画材屋さんにいって水彩絵の具を買ってきたついでに「三原色カラー」と描かれた絵の具を発見!
思わず買ってしまった。
実際は3色に白の絵の具が入って4本。
これはアクリル絵の具なんだが、水彩絵の具の三原色も売ってました。
どちらを買うか迷ったが、アクリルのほうが利用価値がありそうなのでアクリルを選択。
この3色で原理的にはすべての色が作れるというんだが、実際はそう簡単ではない。
今持っている水彩絵の具でにたようなことをやろうとしてもなかなか、そううまくいくもんじゃない。
しかし、よく見ると赤(マゼンダ)の色がなぜか違和感を感じる。
実際、私が昔に買ったクサカベの水彩絵の具12色セットにはマゼンダははいっていないし、どうも他のを見た感じでは標準セットにはあまり入ってないようだ。(ローズマダーという赤が入ってる)
なぜ標準セットには三原色がはいらないのか?
色彩の本にはこの三原色が前提になっていろいろ書かれているんだが、
ちょっと疑問なのは、
「なぜこの3色が基本色になっているかが説明されたない」
他の色を基準色にしたらなぜいけないのか??
まあ、たぶん、この色だといろいろ説明が付きやすいのでこうなっているんだろうが、ちょっといつも疑問に思ってる。
そういえば、友人に色の専門家がいたなあ。そのうち聞いてみるか。
おまけ
画材屋さんは横浜駅構内のルミネにある世界堂に行ったんだが、ルミネの屋上でクリスマスイルミネーションをやってるというのでちょっと見てきた。
こうやって写真にとればそこそこきれいなんだが、最近のイルミネーションは
「大規模、豪華絢爛、費用無尽蔵のものばかり」
なんで、拍子抜け!!
しかし、このくらいでちょこっとやるのもいいもんだ。
金かければいいってもんじゃないし。
と、行っても見物客は、、、、誰もいない・・・
奥のベンチで1人おじさんが、何をするでもなくすわっていました。
なんか、物思いにふけってるのかなあ~
「メリークリスマス!!!」
声は出さなかったけど。
今日の電波伝搬
<<--「投票」してくれるとうれしい!
ただ、メーカーによって色合いは異なりますね
印刷原稿などはカラー見本を添付して指示しますね
TOYOとかDICとかが一般的・・
分厚い専門書があるんだが、どうもよくわからない。
でも、まあ、実際はあまり関係ないのでもんだいはないんだがねえ。
インク会社の専門家、色彩の専門家にそのうちきいてみます。
色はあちこちに出てくる・・・・
難しいことは忘れたなー・・・一応「色彩学」なんてのを受講した筈なんだけど・・・・あーーぁみんな忘れた・・・ぶちぶちぶち
色覚受容体・・・なんて言葉も有ったなー・・・あれ?医学書の方だったかな???
加法混合とか、減法混合なんて言葉も・・・こっちは色彩学の方だったか・・・・
普段使わないしなー・・・・
なかなか困らないと興味をもたないもんでねえ。
加法混色はテレビ、減法混色は絵の具です。Hi
普段はつかわないよね。
年賀状をそろそろかんがえるか。
ご存知の方・・・・むふふふふ・・・居るでしょーーー
初期の頃のカラー放送もひどかったなー・・・白黒も似たようなものだったけど・・・・
うーーん、アナログは、東京タワーと共に消えて行くのかな・・・
どうしても、MM21あたりに行ってしまうようです。
昨日は 007 見てきました。
クリスマスから正月は・・・映画鑑賞の季節です!
今日は朝から 810KHz FENでX'mas気分!!
いい曲かかってますよ!
パートカラーってずいぶんあったねえ。
学生時代故あって映画館に週1-2回のペースでいってたのでずいぶん映画はみた。
コストの関係だろうが、なんか印象わるいよね。
to:GQC
そう、ジョイナスの屋上はいい野外彫刻なんかもあるんだが人はあまりいないですね。
もったいない。
007はいいですねえ、飛行機の中であると大体みてた。
クリスマスソングはもう時間が無いなあ。
de JH1UNS
何処に・・・・(全く無関係に「花は何処に行った」とかいう歌が 目の前を・・・)
今年の賀状は、12月も押し詰まった頃、あわてて写した富士山バックの「モグラ」・・・良い構図の所はホンの一瞬・・・ま、良いとしよう・・・で送ってしまった・・・
チョッと困った・・・スカイブルーが殆ど・・・インクが無くなるぅー・・・・
バランス良く、インクが減る方法ってのは・・・・無いものか・・・・
映画・・・・見ないなー・・・劇場で見たのは・・・・・
安曇野の「アイマックスシアター」で見たのが最後・・・10年以上前か・・・・
なんか白けちゃうんだよなー・・・特にCGは駄目・・・全く受け付けない・・・・なんでも有りだし・・・・
いっその事、見ないのが一番・・・・
昔々、つくば万博に・・・・何処のパビリオンでも大型スクリーンで・・・・ホントでかいスクリーン・・・実は、このスクリーンと映写機が「安曇野アイマックスシアター」に流れて行ったとか・・・・真偽のほどは・・・・
でね、あちこちのパビリオンで映し出されていたのが、殆ど・・・全く・・・馬鹿にしてるのか・・・てナ位、空撮での山越え・・・・低空でね・・・・
日本人の馬鹿さ加減にあきれ返って・・・その後、博覧会と言うのには行かなくなった・・・・
そんなこんなで・・・・映画は見ないなー・・・