10数年前に会社のビルが芝浦(東京都港区)にあり、JR品川駅近くの(地下鉄駅名の)泉岳寺付近には何10回となく行ってましたが、(お寺の)泉岳寺には(ちゃんと)行ったことがなかった。
今日、近くに行ったので、ついでに(お寺の)泉岳寺によってみることにしました。
1-2度は来たことがあるはずだが、すっかりわすれてます。
山門は思ったより大きく立派でした。
ここには赤穂浪士、四十七士のお墓があるのですが、見たことあります?
お寺に隣接し、かなりゆったりと義士の墓はありました。
写真の後ろのほうに見えているのが浅野内匠頭のお墓で、手前に47人ひとりひとりのお墓があります。
大石良雄の墓
赤穂浪士の話は暮れになるとテレビ各局がやりだすので思い出すが、それ以外の季節は全くといっていいほど記憶に現れない。
暮れになると、「泉岳寺に行ってみよう」と思うのだが、、そのまま数10年行かなかった。
今回はうまく思い出した。
(お寺の)泉岳寺は地下鉄泉岳寺駅のすぐそば、JR品川駅からも10分くらいかなあ~
JR田町駅あたりからも歩いていける。
泉岳寺の案内 <<--詳細はここ
-・・・- -・・・- -・・・- -・・・- -・・・-
ついでといってはナンなんだけど、
芝浦のビルには10年以上いたとおもうが、その中の数年間、泉岳寺側のある会社のビルによく行ってました。
通常、芝浦側から泉岳寺側に来るのはかなり迂回しないといけないが、なんとJRの線路下に「すごく狭い通路」があるんです。
この通路の話はJK1NLOのブログにも載っていたので私も懐かしく思っていました。
今日はついでにその通路にも行ってきました。
写真のようにタクシーがやっと通れる高さなのでワンボックスカーはダメ。
タクシーでも天井のランプが大きいのもだめダメ。
まあ、制約が多い通路なんです。
しばらく見ていたらけっこう人も車も通っていました。
昔と全く変わってないなあ。
「制限高1.5m」なので歩いてわたるにもカガンデ歩かないといけない。
JRは東海道、山手線、京浜東北線が通っているので距離も長いのでここをわたると腰が痛くなる。
線路の下なので雨が降ると傘を差さないといけないのでさらに大変。
まあ、思い出深いところです。 <<--1日1回「投票」してくれるとうれしいんだけど
最新の画像[もっと見る]
-
EXPO 2025 おみやげ 4ヶ月前
-
スケッチ練習 ~ ミニチュア花筏 ~ 4ヶ月前
-
リモートでISS経由のパケット通信成功 4ヶ月前
-
はじめてのISS経由のパケット通信 4ヶ月前
-
はじめてのISS経由のパケット通信 4ヶ月前
-
はじめてのISS経由のパケット通信 4ヶ月前
-
はじめてのISS経由のパケット通信 4ヶ月前
-
はじめてのISS経由のパケット通信 4ヶ月前
-
はじめてのISS経由のパケット通信 4ヶ月前
-
はじめてのISS経由のパケット通信 4ヶ月前
もっと深く掘って、かがまなくてもいいようにすればいいのに、、、と思ったけど、きっと、掘ったら困る理由があるんでしょうね。
お写真拝見して驚き、大層立派なお寺なのですね。
徒歩で10分位でしたら次回は是非行ってみようと思います。
それにしても、梅田さんの行動力に驚き。
そう、多分深く掘れないんだよね。
まあ、中途半端だけど便利な通路なんです。
to:あこ
同じような思いですねえ。
泉岳寺は都営浅草線で品川の隣ですがすぐ近くです。
夕方の散歩にちょうど良いかも。
たまたま近所に用事があったからでそう感心されることではないんです。Hi
12月のイベントも機会があれば見てみたいなあ。
たしかに地下道はあとから無理やり作ったというかんじですね。
ちょうど泉岳寺近くに抜けられるのでほんと便利でした。
泉岳寺側からだと初めは1.5mと云っても余裕がありますが、チョッと進むと一段低くなりますね、実際には1.7m位かなぁ…。
私でも天井に頭をこすりますけど、首を少し前に倒せば大丈夫なので、腰より肩が凝りますねぇ。
そう云えば泉岳寺って駒澤大学と関係がありますね。
あの通路を通るときは、なぜか雨のときが多かったので余計つかれるんです。
駒沢大学も同系でしたか。
泉岳寺は勝負のお守り「勝守」が有名と聞いて、娘の中学入試のためにお参りに行き、第二志望でしたが合格できました。もちろんお礼参りにも行きました。