goo blog サービス終了のお知らせ 

<<梅>>備忘録 ~Random Walk~

★ ドライブ、旅行 ★ 水彩画 ★ アマチュア無線 ★ 電子工作 ★
ランダムウォーク de JA1OHP/AC2BF

はじめてのISS経由のパケット通信

2025年04月10日 | ・HAM(サテライト)
国際宇宙船ISSにアマチュア無線のデジピーターがあるのは聞いていたがうちのアンテナでは無理かと思っていた。
VUのアンテナはマルチバンドのGPしかないので以前サテライトをCWでしばらくやってみたがかろうじてできる程度。

そんな中、何気なくネットを見ていたらまだISS(コールサインRS0ISS)からのパケット通信でのレピーターが動いているのがわかった。
通信ソフトを調べてみるとUISSという専用のソフトもあるようなので聞くだけでもと思いインストールしてみた。

UISSのダウンロードは https://www.qsl.net/on6mu/uiss.htm

UISSは衛星用パケット通信のフリーソフトなんだが昔は苦労したTNC相当の機能(ソフトウエアモデム)も入っていてインストール自体は簡単にできた。
昔よりお手軽です。

ところがこのソフトは機能が盛りだくさんで設定パラメータがかなり多い。ただなんとなくデフォルトでもできそうなので最低限の設定だけしてISSの電波を受信してみることにした。
(ということでほとんど何もわかっていないので質問はしないでください)


メインの交信用の画面


ソフトウエアモデムの画面
ロギングの機能もあるようです。

設定の画面を一応メモのため上げておきます




AX25、1200bは昔からの標準



無線機はIC-9700です。
オーディオの入出力とPTTのCOMポートの設定
PTTはCATの表示もあったがcat.dllが必要らしいので通常のRTS設定にした。



運よく今日はほぼ真上の軌道があることが分かったのでとりあえずデコードするかどうか・・・・



すぐにCQが見えたので受信はちゃんと設定できていそうで安心。
問題なく見えていたので呼んでみようかとおもったが、
さて相手をよぶやり方がわからない・・・
RTTYとかで相手コールサインをクリックすればいいとおもったがそれだけではだめそう。
(後で調べてみたがなんとなく最低限のやり方はわかったがまだわからないところだらけ)

仕方ないので相手アドレスはCQのままでメッセージにコールサインを入れて送信したらあっけなく応答がありました。

やく10分の間に2局のコールサインが確認できてともに1回のコールで交信成功!!

きょうはいい日だ!!

レポートはわからないで599にしておいたがどうも慣習ではGLを送るみたいです。

なんとも恥ずかしいメッセージになっていたが勘弁してもらおう。

ISSのパケットデジピーターは145.825のFMモードなのでドップラーもあまり気にしなくてもできるようだしパワーもありそうなのでうちの設備でも軌道次第で楽しめそう。
時々やってみることにしよう。