goo blog サービス終了のお知らせ 

<<梅>>備忘録 ~Random Walk~

★ ドライブ、旅行 ★ 水彩画 ★ アマチュア無線 ★ 電子工作 ★
ランダムウォーク de JA1OHP/AC2BF

携帯がトランシーバーに

2005年08月17日 | ■アマチュア無線(HAM)
NTTドコモが携帯でアマチュア無線のトランシーバーのようなサービスを始めるようだ。

asahi.com: 携帯でトランシーバー型通話 NTTドコモが年内にも - ビジネス

アマチュア無線のようにPTTを押しながら話すようで、複数の人にも同時送信できラウンドQSOが可能。
PTT(プッシュ・ツー・トーク)とは面白いサービス名ですね。
まあ、どうなんだろうねえ。

アマチュア無線は生き残れるだろうか??

アマチュア無線の日

2005年07月29日 | ■アマチュア無線(HAM)
今日(7月29日)はアマチュア無線の日です。
1973年(S43)にJARLが決めました。
だからといってなにかイベントがあるわけでもないのですが、普段あまり電波を出さない「あなた」、今日ぐらい電波をだしましょう!

標高を知る方法

2005年07月24日 | ■アマチュア無線(HAM)
地図閲覧サービストップページ

移動運用地の高さはこれでチェックしよう!!

アマチュア無線で移動運用をする場合、その場所の標高を知りたくなりますが、国土地理院の上記のページが便利です。
他にも地図サービスはたくさんありますが標高がわかるところってないんですよね。
「試験公開」となっていますが、昔よりずっと見やすくなり便利そう。

横浜は丘が多いので高度がわかると結構おもしろいんです!

でもねえ、これって登山する人は必須地図なので見慣れているでしょうけど、正直いって見ずらいなあ。
まあ、なれの問題か。

さあ、さらに高いところを目指そう!!

高さを測れる腕時計を持っているが、気圧から換算するので誤差が大きいんです。
校正をこの地図でやれば正確になりそう。


無線機のこのみ

2005年07月16日 | ■アマチュア無線(HAM)
私が家で使っているリグは最近アイコムが圧倒的に多くなっているのに気づいた。
以前はHFはケンウッドか八重洲でVUはスタンダードとアイコムであったが、段々アイコムが多くなってきた。

実は、今日、あまり使っていなかった八重洲の430MHz、FMのリグを出してきて使ってみたが、変調が浅い。
故障箇所を調べようと(マイクかリグかの切り分け)して、「はた」と気が付くと家の中には八重洲の機械が1台もないんですよね。
(車には八重洲が付いているがマイクコネクタが違う)

そのかわりアイコムのマイクはごろごろその辺に転がっていて、当然、リグもほとんどアイコムになっている。

知らないうちにアイコム派になっていた。

P.S.たまたま先週、友人からコンデンサマイクユニットをもらったので交換してみたがだめだった。もう、面倒なので修理はやめた!