goo blog サービス終了のお知らせ 

<<梅>>備忘録 ~Random Walk~

★ ドライブ、旅行 ★ 水彩画 ★ アマチュア無線 ★ 電子工作 ★
ランダムウォーク de JA1OHP/AC2BF

探し物はなんですか? ~ 2年ぶり ~

2009年11月07日 | ■アマチュア無線(HAM)

投票してくださ~い->

井上陽水の「東から西へ」じゃないですが、
(修正:スイマセン、「夢の中へ」の間違いです)

さがし物は何ですか~
見つけにくいものですかあ~

と、2年前から家の中で見つからなくなったトランシーバがあるんですが時々探しつつ半分あきらめていたものがある。

それがなんと!
出てきた!!



外で無くしたわけではないので家の中どこかにあるはずと散々探しまわっていたんだが、どうしても出てこなかったトランシーバ。

先ほど、ベランダにある物置の中をかき回していたらなんと古い同軸ケーブルが入った紙袋の中から出てきました。
ベランダの物置も物をしまったり出したりで何度か見ていたんだが、気付かなかった。

まあ、いろいろ反省はあるんだが、よかった!よかった!

右のトランシーバは96年1月購入だからもう13年前のものです。
でもパソコンと違い10-20年前のものでも十分実用的に使えるのがアマチュア無線機のいいところ。
左のトランシーバもちょっと後で購入したが同じようなもの。

2台とも単3電池が使えるのがいいところ。
電池を入れていたところがちょっと緑青があったが拭いて電池を入れると問題なくうごきました。
案外壊れないもんだ。

実はついでに、忘れていたUHFのモービル用のリグも出てきてすっかり得した気分。
合計3台見つかった。

今日はとってもいい気分!

そんなわけでベランダの外に見える公園の木々も秋色になり、これまたきれいに色づいてます。


先ほど(11/7昼ころ)撮影

この木は八重桜で春にはきれいな八重桜を見せてくれるが、秋にもきれいな紅葉をみせてくれます。
1年で2度おいしい。


参考まで今年の4月16日に撮った八重桜を比較のため載せておきます。

なお、右下の木は普通の桜(ソメイヨシノか?)で3月終わりか4月の初めに満開になります。
これももうしばらくすると色付きます。
桜の花が咲くのは早いが紅葉化は遅いことがわかります。

右上の木も早く咲く桜なんだが右下と色が少し違うので早咲きだが種類が違うのかも。

まあ、ともかく今日は気分がいい!

P.S.
今日夜は電子工作関係の集まりがあるので行ってきます。


 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>


MMVARIでサウンドカードの校正の方法

2009年03月11日 | ■アマチュア無線(HAM)

MMVARIでサウンドカードのクロックを補正する手順

1.受信
・リグで5/10/15/20MHz等の標準電波をAMで受信 
 SSBモードの時は1kHzのトーンで受信
・「オプション」->「サウンドカードの校正」 
・数分間受信し斜めの線を上下クリックし垂直にする。
・校正値を保存

2.送信
・PCサウンド出力をリグに接続
・ 「オプション」->「MMVARI設定画面」->「送信」 で「外部ループバック」指定
・「NET」を無効、「AFC」を有効、「ATC」を有効、「変調形式」を「bpsk」、「送受信信号」を「FFT」に設定
・「TX」で送信し同調操作を行い「Timing」(同期タイミング設定)の数値「RXOffset=」を読み取る
・「オプション」->「MMVARI設定画面」->「その他」->「Clock」
 TxOffset-RxOffsetをTxOffsetに設定する
・「オプション」->「MMVARI設定画面」->「送信」で「内部ループバック」に指定

出典
http://www.st.rim.or.jp/~jr1bas/Adjust-Clock(1).html


 <<--「投票」してくれるとうれしい!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へハム にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ水彩  <<--クリックしてください


特小トランシーバのお勧め

2009年03月02日 | ■アマチュア無線(HAM)

興味がなくても投票してくださ~い->

アマチュア無線の話をよく書きますが、アマチュア無線は免許が必要なんでこれから始めようとする人が「やりたい」と思っても「今すぐ」というわけにはいきません。
まあ、もっとも大抵は「アマチュア無線の何が面白いの?」と言われてるくらいですからよっぽどのことがないとやる人はすくないとおもいますが。

ところが、特定小電力トランシーバ(特小トランシーバ)は誰でも免許不要で使える送受信機(トランシーバ)があります。

大人も子供も誰でも無免許で使えるのがミソ。

なんで特小の話を持ち出したかというと、
最近、私の住む地域(町内会みたいなもの)および周辺で防災の話が活発になってきていて防災に関連したはなしがよく出てきます。

私の住む集合住宅は約300世帯あり、数年前に管理組合の役員をやってからいろいろ引きづり出されることが多くなりました。
まあ、近所に知っている人がおおいのはいいことだし、私もついのってしまうんです。

そこでなんと特小トランシーバを発見!!
まあ、当然ながらだれも使うひとはいない。

一方、ウチの近く(歩いて7-8分の距離)に2つの小学校があり、そこには防災用に特小があるんです。
毎年、小学校で防災訓練があり、私も毎年駆り出されていきますが、行くたびに特小などのトランシーバの宣伝(?)をしてます。
以前、防災訓練時の双方の小学校に来ていた地域の自治会長(?)や小学校の先生の前で交信実験をしたところ「これはいい!!」と、とても感心されました。

2つの小学校間は数100m離れていますが比較的見通しが良いところなので特小トランシーバできれいに交信できたわけです。

ウチの地区の自治会メンバ等に
「災害時の連絡だけでなく、夏祭りとかのイベントにも便利ですよ」
と会うたびに話したところけっこう関心を引いてくれるようになった。


ウチの自治会(?)で所有している特小トランシーバです。

左は格安品だが、アンテナは出たままだが小型のもの。
右は標準品でいろいろ機能が多い。アンテナが折り曲げられるようになっているのがなかなか便利。

特小トランシーバは電波出力は10mWなので単3電池2-3本ですがかなり長くつかえます。

1月に安全安心フェスティバルのブースでも特小トランシーバをだしたところ思いのほか関心をもつひとがおおくてちょっと驚いた。
携帯電話で連絡で十分と考えるひとも多いが、特小トランシーバの強みもある。

・災害時携帯電話の基地局が混み合っていると携帯は使えない
・簡単な連絡を頻繁に行う地域のイベント等には特小がいい
・車2台でドライブするときの連絡用
・屋外レジャー等での連絡用
・子供のおもちゃ

そう言っているわたしですが、実はまだそれほど特小を使い込んでいるわけではなく電波の飛び具合の感覚も(アマチュア無線と比較して)まだ未熟です。


特小トランシーバは普通で1台1万円程度するがDIYショップ等では時々2台で数1000円で売っているとこきあります。

断っておきますが、特小トランシーバをお勧めしていますがトランシーバの業界や販売店とはなんら関係もありませんし宣伝費ももらってません。Hi
(宣伝費くれたらもっと宣伝するけど)


 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>


CQ誌1月号を買いました ~ 写真が載ってる ~

2008年12月21日 | ■アマチュア無線(HAM)

投票してくださ~い->

アマチュア無線の専門雑誌もCQ誌だけになってしまいましたねえ~
毎月買わない人も毎年1月号だけは買うって言うひと多いじゃない?


Ham Note Bookというアマチュア無線手帳見たいなものが付録に付きますが、これがなかなか便利なんです。
売れ行きは他の月とはだいぶ違うんじゃなかろうか?

また、1月号には先月行われたオール横浜コンテストとJARL横浜クラブ創立60周年記念式典の記事が出ていました。

 169ページです

掲載写真のなかで私が目だっているとのクレーム(?)が多いんでちょっと恥ずかしい。
下の写真ではJARL原会長の目の前に私がいるんだが、これは座る場所がなかったのだが原会長に前に来るよう言われたので(仕方なし?)まん前に座ってしまった。
どうも失礼しました-->>原会長

上の乾杯のときの写真も真ん中にいるように見えるが、2枚の写真を横に並べているのがつながって見えているだけです。

最近は本屋さんにCQ誌があまり置いてないんですが本屋さんで立ち読みしてみてください。

オール横浜コンテスト表彰式&横浜クラブ60周年 <<--ブログ記事


 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>


アマチュア無線の実用性はあるのか?

2008年11月10日 | ■アマチュア無線(HAM)

そうだと思う人は投票してくださ~い->

グアムから電話がかかってきた。
国際電話でも隣にいるようにきれいに聞こえるしほんと便利な世の中になったもんですねえ。

7-8年前まで海外の仕事だったので国際電話をよくかけていたが、(特に携帯電話では)音はわるくひどかった。
たまたまかも知れないが、仕事で使っていた海外用の携帯電話は必ずドイツ経由でつながるので台湾と日本の間で話すときでも会話の遅れもひどかった。

まあ、そんなことはどうでもいいのだが、
グアムに行っているOZKから電話があり、OZKだけでなくAZYともしばらく話をしていた。
家の居間で話していたので家族もなんとなくテレビを見ながら聞いている。

まあ、あることないこといろいろ雑談をしながら国際電話の割には長く話していて、電話が終わった。

ふとこちらを向いて家族が言った。

「なんで(電話でなく)無線で話さないの??」
「・・・・・」

ウチの家族は大昔から私のアマチュア無線に対しては批判的。
高い無線機があるし、しょっちゅう「海外と話が出来る」と豪語しながら肝心なときにはまったく役にたたない。

海外に限らず近所の友人でも「電話で無線に出ろ」と言ってきてから無線ではなしだす。

どうも冷静に考えると携帯電話などが普及した現在では、
実用性がまったくない!!

よく友人から「アマチュア無線ってなにがおもしろいの?」
と聞かれる。

確かに・・・ちょっと考えてしまう。


P.S.
明日、OZKは10MHzでると言ってました。

 <<--1日1回投票」してくれるとうれしい!<<梅>>


横浜コンテスト表彰式&懇親会に来ませんか?

2008年11月01日 | ■アマチュア無線(HAM)

たまには投票してくださ~い->

横浜コンテストの表彰式と懇親会はどなたでも参加できます。
コンテスト参加者や横浜のハムが多数参加しますのでこれを機会にアイボールしたい方はぜひ来てください。

なんと私が複合部門で優勝してます。

オール横浜結果発表!! ~ なんと総合優賞 ~ 

たのしいですよ!


去年、沢渡の消防署内体育館で行われたの表彰式に様子。

------------------------------------------------------------

表彰式後の懇親会が創立記念と重なり費用が少々高いのですが
ご来賓多数が参加されますのでこの機会にOMとアイボールしましょう

現在7~8名の余裕があります、お申し込みは
JA1CGCまで(メールはjarl.comへ)

日 時 平成20年11月16日(日) 
場 所 横浜中華街「広東飯店」
横浜市中区山下町144  電話 045-681-7676


第1部 第60回オール横浜コンテスト表彰式(会費無料)         
午後3時30分受付  午後4時表彰式開始


第2部 創立60周年記念式典
        午後5時受付     午後5時30分式典開始
会 費 7.000円 当日ご持参願います。

------------------------------------------------------------

皆さん、アイボールしましょう!!


 <<--1日1回投票」してくれるとうれしい!<<梅>>


測定器のクラニシが廃業した

2008年04月13日 | ■アマチュア無線(HAM)

アマチュア無線関係の測定器メーカー「クラニシ」が3/31付けで閉鎖した。
http://www.kuranishi.co.jp/ <<--クラニシのHP

アンテナアナライザーやSWR計で人気があっただけで残念!

そういえば、VWKも最近クラニシの1200MHz用のSWRを買ったばかり。
1200MHzのSWR計では他にめぼしい製品が無いだけによかったねえ。

アンテナアナライザーも人気で回りで持っている人がおおいですよね。
私もそのうち買おうと思っていたので残念。
まあ、回りからかりればいいか。

何人かからメールを頂きましたので忘れないようにメモのつもりで書いておきました。


その他、某アンテナメーカーも怪しいといううわさがネットで飛び交っているが公式HPには何も書いてない。
ここも頑張ってて欲しいなあ。


話は違うが、以前、何台もあった430MHzのトランシーバが壊れたり、無くなったり(多分家のなかにはあるとおもうんだが)でまともに使えるのが無くなってしまった。
残るは230mW機だけ。
まだ430のトランシーバはいろいろ売っているが、そのうち無線機はなくなるんじゃないか??


全く別件。
港北区小机で「小机城址まつり」お祭りやってますよ。
http://www.city.yokohama.jp/me/kohoku/sinkou/kodukuejousimaturi.html
先ほど小机行ってきたが雨が降っていたので見物はやめた。

近くのひとはまだ間に合います。


 <<--1日1回投票」してくれるとうれしい!<<梅>>


リグの消費電力 ~ 電気代はどのくらいか? ~

2008年02月02日 | ■アマチュア無線(HAM)

アマチュア無線の機械の話題なのでわからないひとは読み飛ばしてください。

先日のAC100Vの電流計でリグの消費電力(電流)を計りましたのでそのメモ。

電源は、
・トリオPS50:レガシーな安定化電源、13.8V/20A
・DM330MV:スィッチング電源、13.8V/30A


HF機(100W:IC746)の消費電流  [単位:A]

  測定状態 トリオPS50 DM330MV
IC746/HF 電源のみオン 0.42 0.05
  受信時 0.75 0.3
  CW短点連続 2.2 1.6
  CW長点連続 2.9 2.2
  SSB 1.6 1
  FM/RTTY    3.0以上 2.6
       
IC746/144 144MHz、FM 2.5 1.7
  CW短点連続 1.85 1.2
  CW長点連続 2.2 1.5
  SSB 1.5 0.9


数値はAC100Vでの電流値なので100倍すれば電力になります。
たとえば、”FM/RTTYでDM330MV”は2.6Aなので260VAとなります。
VAに力率をかけたものが電力[W]ですが力率は「1」に近いと思われますので、VAとWは同じと思っていいでしょう。

ですから、
HF100W機の送信時の消費電力はピークで約260Wとなります。
SSBなら平均電力で約100Wくらいか。

安定化電源だと効率が悪化し300Wを超えます。
(推定ですが350Wくらいか?)

SSBはFM/RTTY比べて平均電流はかなりへります。
値は目視でのメータのピーク値です。

さすがDM330MVはSW電源だけあって効率がいい。
やっぱり、常時使うのはSW電源にしておこう。


UHFリグ(10W:TR851)の消費電流  [単位:A]

  測定状態 ジャンクSW
TR851 電源のみオン 0.2
  受信 0.25
  FM、ハイ(10W) 0.55
  FM、ロー(2W?) 0.35

 

同じように考えると、FMで10W送信時の消費電力は約55Wとなる。

U/VHF用の電源としてもう10年以上も前のジャンクのSW電源(10数A)を使っているが、電源だけで0.2Aも流れている。
これもまじめなSW電源にすれば消費電力がすこしはへるかな。


大体の消費電力の目安ですので参考にしてください。


関係ない話だが、
いま、家のそばに「餃子の移動販売が来ている」

移動餃子やさんは初めてみた!!

中国の毒入り手作り餃子の話題がテレビでホットなときにこういった移動販売って売れるのかなあ。

横浜中華街も影響を受けて大変らしい。
関係ないと思っても気になってしまう人がおおいんだろうね。

新聞によると中国の天洋食品の労使関係も悪化していたらしいのも気になる。
まあともかく、餃子/シウマイ好きな私としても早く解決してほしいと心からおもう。


 <<--1日1回投票」してくれるとうれしい!<<梅>>

<!-- <<梅>> -->


ハム用のWebRadio

2007年05月30日 | ■アマチュア無線(HAM)

アマチュア無線用のWEBラジオはこちらから遠隔の無線機(リグ)を操作できるのが特徴。
ですから周波数を変えたりモードを変えたり自由にでします。

まあ、タイミングによっては複数の人の操作がぶつかることもあるで注意してください!!

下記のサイトを使えば自分が出した電波の届き具合をモニタできます。
受信した音はインターネット経由なので数秒(かなり長い)の遅れがあります。
だから返ってモニタしやすい。


主なサイトを紹介します。

Salt Lake City S-Meter
http://www.smeter.net/slc/slc.php
上のリンクにもはいっているが、よく聞いていたところ。
ケンウッドのR-5000でHFがよく入ります。
コンディションが良いと自分の電が波アメリカのソルトレークまで飛んでいるか確認できます。
ここは使い勝手がよかった。
今14.300でロールコールをやっている。


WebRADIO@富士宮
WebRADIO
25MHz以上のアンテナしかないと書いてあったが7MHzがちゃんと受信でします。
テスト電波を出したら8秒の遅れできれいに聞こえました。
7MHzのテストにはちょうど良いきょりかな。

WebRADIO@別府
http://park12.wakwak.com/~jr6njd/jp/pcr1000/framepage1.html
IC-PCR1000を使用している。
昔、7MHzで自分電波のモニタが出来たが。
普通の放送、航空無線、アマチュア無線のVHF/UHFの受信が出来る。
ここでも7MHzでのテスト電波はコンディションのせいか、かすかに聞こえる程度。
まあ、確認にはなります。

WebRADIO@千葉
http://shiina.bne.jp/webradio.html
IC-PCR1000を使用しているので1200MHzまで受信できます。
通常の放送のほか、航空無線、430Mhzの東金/成田のレピータなどが受信できる。

JG2PUW VISUAL RADIO
http://www.jg2puw.com/
世界中のおもなアマチュア無線が聞けるWebRADIOサイトへのリンクがあります。
でも聞こえないところが多くなった。
昔は使えていたが、どうも最新のサンのJAVAに対応してないような気がする。
ウチのWindows2000で古いJAVAのパソコンでは動くんですよ。
原因はよく分からない。


ほとんどのサイトはJAVAのアプレットを使っているのですがマイクロソフトのJAVA VMではダメみたい。
下記のサンマイクロシステムの純正のものが必要です。
http://www.java.com/ja/download/windows_automatic.jsp


 <<--1日1回投票」お願いします<<梅>>


JA1AA庄野さんのリグは簡単だった

2007年04月12日 | ■アマチュア無線(HAM)

アマチュア無線のコールサインは順番に割り当てられてきましたが、関東での1番はJA1AAです。
先日、アマチュア無線の会合でゲストにJA1AA庄野を迎えいろいろな話を聞いてきました。

庄野さんが当時使っていた送信機、受信機の回路図を頂いたので(とっても興味深いので)載せておきます。

ブログに載せることについて、「どうぞ載せてください」と了解済みです。


これは40m送信機です。
自励発信で直接アンテナとはすごいですね。こんなものでW(USA)等海外とできているんですからすごい!



これは40m受信機。
0-V-1(高周波増幅なし、検波、低周波増幅1段)ですかね。
ヒーター電圧が可変になっているのはナンなんですかね?


20m受信機。
これもヒーターが可変になっている。
レスレックスになっているんですかねえ。
うまいこと考えてるのにびっくりです。

どうですか、こんな簡単な回路でやっていたんですよ。
アイデアもすごいですね。

JA1AAは戦後のコールで、それ以前はJ2IBだったそうです。
それ以前の話もお聞きしましたが、省略。

単にコールが古いだけでなく、庄野さんは電波の専門家で電波の歴史の中でも光る活躍をされています。

お年も相当なものですが、ものすごく「元気!!!」
ちょっとびっくりです。
ハムをやっているから元気なのか、元気だからハムをやっているのか??

今でも毎日のように電波に出ているようです。
残念ながら私は交信実績はないけど。


一応、こんなメンバでのミーティングですが、OM(Old Man)というかOT(Old Timer)ばっかり。
集まった方々は「ホント」元気です。

 <<--1日1回投票」お願いします<<梅>>


JR1WHレピータ(439.62)再開!!

2006年12月12日 | ■アマチュア無線(HAM)

昔、「保土ヶ谷レピータ」として知られていた439.62MHzのレピータが再開しましたのでお知らせいたします。
今度は「西区レピータ」か??

これで430MHz帯、1200MHz帯共に再開されたことになります。


運用地   : 横浜市西区
周波数   : 1292.42MHz
              439.62MHz

トーン     : 88.5Hz
運用時間: 0600-0000(毎日)
 (夜中の0時から朝6時までは停波)

なお、連続送信は3分間でタイムアウト(切れます)になります。
 送受信切り替え時に波が切れるまで待ちリセットしてください。


2006年11月13日の1200MHz再開のお知らせは下記
JR1WHレピータ、1200MHz運用開始!!


JR1WH管理団体からのお知らせ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
かねてより
JR1WHの設置場所と機器の修復・保守の第一段階の作業が
終了しましたので、本日12月11日(13:30)より439.62Mhzを稼動
させました。

まだ修復途中の箇所もいくつかあり、その一つにIDの信号レベル調整が
不可能(現状最大レベル)な事になっています。

取り合えず、今回は開局優先と言うことでありますので、保守用パーツの
入手などが出来次第、今後も徐々に手入れを続けていく予定です。

現状は再開局のこともありますので、アクセスする毎にIDを出しております。
今後はIDも9.5分に1回のIDに切り替える予定ですが、しばらくは現状での
使用をお願い致します。

また、今のレピータ使用状況からみますと時間的にはゆったりと使用しても
混みあう状況は見当たりませんので、連続送信時間を1分から3分にしました。

JR1WH管理団体
設置場所:横浜市西区東久保町
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

レピータは見かけ上ハンディ機でも通達距離が伸びますから利用法によってはとても便利です。
大いに利用しましょう!!!


レピータ : アマチュア無線で使用される中継器で誰でも使えます。


 <<--1日1回「投票」してくれるとうれしいんだけど


JR1WHレピータ、1200MHz運用開始!!

2006年11月13日 | ■アマチュア無線(HAM)

長らく停波してましたJR1WHのレピータ(アマチュア無線用です)ですが、本日より1200MHz帯で運用を開始しました。

運用地 : 横浜市西区
周波数 : 1292.42MHz
トーン  : 88.5Hz



1200MHzのレピータ装置です。

以前のOBY宅よりは低くなりますが、西区ではちょっと高めの場所です。
皆さんのご利用をお待ちしています。



中央左側のアンテナが430/1200共用のGPアンテナ。

レピータのアンテナを急遽あげることになったのは、先週土曜のある会合で、
「最近1200MHzを始めたが相手もいない」
と言われたCさんが、
「それじゃあ1200MHzだけでも早くアンテナを上げよう」
ということがきっかけ。

なお、
「430MHzはリグの修理が必要のためもうしばらくお待ちください」
とのことです。

ついでに、ちょっと面白いもの。

アンテナポールに使ったクランクアップポール(?)

なかなか優れもので、ハンドルを回すとポールが伸びていきます。
左にあるメータで高さが直読でき、最大10mの高さまで伸る。

真ん中の茶色の芯のようなものが下のところに巻かれていて、ハンドルを回すと芯が上がり、ポールを押し上げていく構造です。


わたしはこのレピータの管理者でも運用者でもないのですが、たまたまアンテナの設置をお手伝いしましたので、レピータ管理者に代わってここで再運用のアナウンスをしました。

それでなくてもレピータ利用者は少ないのですが、せっかくあるものですから
皆で利用しましょう!!


11/15追記
運用関連の補足です。

・運用時間:毎日0600-0000
 (夜中の0時から朝6時までは停波)
・連続送信は1分間でタイムアウト(切れます)になります。
 送受信切り替え時に波が切れるまで待つ。

自宅からレピータまで約4km、間に2つの丘を越えていくルートです。
はじめS1くらいであったが、今日はS1-S9のQSBがある。
それもけっこう頻繁にSが動きます。
どこかに反射したりしているんですかねえ。


日記@BlogRanking <<--1日1回「投票」してくれるとうれしいんだけど


JA1OBYを偲ぶ

2006年09月28日 | ■アマチュア無線(HAM)

9/27(水)、横浜中華街「廣東飯店」で「JA1OBY西山藤一郎さんを偲ぶ会」がおこなわれ、約50人が集まった。



OBY西山藤一郎とは、わたしの通っていた保土ヶ谷中学校の先生で数学を教わったのが最初の出会いです。
もちろんそのときはアマチュア無線もやっていなかったので、その後アマチュア無線で長年のつきあいになるなどとは思いもよらなかった。

中学時代の私の先生であるから、本来わたしは「西山先生」と呼ばなければいけないのだが、先生というのも照れくさく、「OBY」と呼び捨てにしてました。

中学時代のOBYの記憶は正直いってそれほど多くはないのだが、「小学校時代は算数が嫌いだったが中学時代から数学が好きになった」という事実があるので、多分教え方がよかったかまたはイメージがよかったんだろう。
(高校くらいまでは先生の好き嫌いと成績がけっこうリンクしていた)
ですから、多分先生としてなかなか「良い先生」だった。

こんなわけで何10年もして、時々、
「お前を教えたんだから」
と、切り札のように使われるネタになっていた。

わたしは高校時代にアマチュア無線をはじめました。
アマチュア無線で近所のなかまが増えるにつれクラブを作りたくなってくるのが性分のようで、高校時代か大学時代の始めのころだと思うが、近くの友人たち数人で保土ヶ谷クラブを創設しました。
(ついでに言うと、このとき高校内でもアマチュア無線部を創設しました)

保土ヶ谷クラブを作ったとき集まるところがなく苦労していたが、そのときOBYの家が幼稚園であることを知り集会場所に貸してくれるよう頼みに行ったのがアマチュア無線としてのつきあいの始まりでした。

保土ヶ谷クラブ時代はよく会っていたが、就職して東京に移ってしまったので保土ヶ谷クラブからも離れ、しばらくは疎遠になってしまっている。
その後、私は神奈川区にもどりあちこちでOBYに会う機会も増えていきました。

まあ、正直言って年に1-2回会う程度で深い付き合いはありませんでしたが、会うたびに、
「お~、お前元気か、何やってる?」
と、けっこう気にかけてくれているようで嬉しかった。

OBYはまわりに愛想がよく、調子がいい
おまけに、けっこう我がままで自己中心的
それでいて寂しがりやで、回りにひとがいないと寂しいらしい。

まあ、普通考えると嫌われタイプのような性格だが、なぜか人に好かれてすべて許されてしまうという、非常に徳な人格の持ち主なんです。

2-3年前からOBYに「物を教える先生のノウハウ」を聞くようになり話す機会がおおくなった。
OBYのまわりには長年の仲良しグループが幾つかあるようだが、そのうちの1つに段々引きずり込まれてくるようになった。
もちろん、これは嬉しい誘いで、私もここ1-2年はその気になっていた。
そのとたんの急死だからなあ。
どうも残念でならない。

亡くなった2日前にもある宴会のあとに、
「ホテルのラウンジで夜景をみながら飲むからお前もついてこい」
と連れていかれました。
「OBYと夜景を見たって面白くもなんともない」
などと悪口をいいながら飲んだのが最後になるとはおもいもよらなかった。

偲ぶ会に来た方々のなかには、何10年も深く付き合ってこられた人も何人かいるようであらためて人柄のよさを再認識した。
まあ、まわりでOBYを持ち上げてきた良き仲間があったからの結果ですね。
そういう意味でもOBYはかなり良い人生を送ったとおもっている。
うらやましい!

あの世でもきっと我がまま言ってるんだろうなあ~

訃報(JA1OBY)

 <<--1日1回「投票」してくれるとうれしいんだけど


無線機置き場のリニューアル

2006年09月23日 | ■アマチュア無線(HAM)

私のシャック(無線機置き場)です。
大分ごちゃごちゃしてきたので、無線機回りをちょっと整頓/片付けました。

大きな画像はここをクリック。

ポイントは、中央の2段の棚です。
100円ショップで売っているスチールの棚部品を買ってきて小さい無線機を置く場所を確保しました。
100円ショップといっても組み合わせると約1000円位になりますが、けっこう丈夫そうで良い。

元からあるスチール棚が黒なのでいろをあわせ写真のようにセッティングしました。
前はモービル用リグが重ねておいていただけなのでジャンク屋的配置であったが、大分すっきりした。
けっこうサマになってるでしょ?

なんでこんなことを急にやったかというと、
友人たちのシャック(無線機置き場)の様子が時々はいってくる。
みんな、けっこうきれいにセッティングされているし、またさりげなく最新の(またはグレードの高い)無線機などがおいてある。
ちょっと対抗して並び替えた。
まあ、うちのは大分古い無線機ばかりであるがまだまだ現役。

 <<--1日1回「投票」してくれるとうれしいんだけど