goo blog サービス終了のお知らせ 

第51章「花」

2011年09月24日 | 人生これから日記
2011年9月18日


ココアヒマワリが2mに伸びて伸びて、
お日様に向かって一斉に顔をあげている。

本当にココアの匂いがする。ふしぎ・・・


チェリーセージも一気に大きくなった。
花が少ないけれど、こちらもいい匂い♪

切っても切っても限りなく増えるミント。


花壇の中も根こそぎ取ったけれど、またミントだらけになっていた。


種をまいておいたこれはアスターかな?
いろいろ蒔きすぎてたぶん雑草と一緒に抜いてしまっているのもたくさんあると思う。
これはレンガの中に蒔いたから無事に咲いている。



のんびりお散歩。
行きたいときに勝手にふらふら。
小諸の1泊でうーのウエストがくびれる。
こんなに出るものがあるの?と思うくらいあっちこっちに落し物。
こんなにいい天気なのに下を向いて歩く私。
次に来る時までは腐葉土になっているけどね。

一年は本当に早い!
もうすっかり秋で、のんびりしてる間も無くスタットレスを付ける季節がまた来る。

そして、長い冬。
今年は暑かったから冬も待ち遠しく感じる。

そうそう、煙突を仕上げなくっちゃ!!


第50章「標高780mの残暑」

2011年09月15日 | 人生これから日記
2011年9月11日

リンゴが色ついて来たり、ソバの花が咲き乱れてきたり、
景色は確実に秋に向かってはいるものの・・・


暑い・・・横浜の厚さを考えたら「へ」のようなものだけど、
まだまだ暑い。

標高780m
この標高では蚊がいる。
また得体のしれない虫に刺された。カチカチになってその後 何日も痛痒いのは何虫だろう??
Yさんは、夏の時も刺されず今回も私だけ。

Y曰く「垢がたまってるんじゃない?」だと!失礼な!
確かに彼は毎日芋を洗うかのようにタワシで体中ガシガシ洗っているから皮膚がぴかっとしてるんだけど、真似したら痛いんだよね~
乙女の肌には無理。

虫に刺されるのは垢??まさかのカナシイ疑問。


作業でどんなに汗をかいてももう大丈夫!!
五右衛門風呂があるからね♪

焚き口を付けた。周りはレンガで蓋をする。


今回は洗い場を作るのに周りにブロックを積んだ。
カッコ悪い?いいの、いいの、途中はこんなもん。
来週はここにコンクリートを流して、石を張っていくから最後にはみえなくなるの。

「竹林の湯」はワイルドな石張りの作りになる。
勿論、その次の次は周りに柱を立てて屋根を作り目隠しも考える。

ランチは豚肉&ニラの塩焼きそば。
普通の束の3倍のニラが100円だった。地元の野菜は安い!

暑い暑いと言ってても、この火の傍にいられるし、
木陰に入ると涼しいし、やっぱり小諸はいいなあ~


午後は壁ぬりをした

Y「こうもって、こうやるんだよ」
は~い!そしてこうなった。


塗り終わって見ていたらなんか遊びたくなった。
よくあるパターンだけどビー玉を埋めたら綺麗だな♪とか、、、でも小諸にあるわけないし、
鍋式用に持ってきてたタイルがあったので
真中に無地のメキシカンタイルを貼って完了。
シンメトリーついでに丸太の椅子をブルーに塗って両サイドに置いた。
1段目の太いログがちょうどいい背もたれになる。

Yさんと左右に座っていたら 変な感じ~~。



バローロ
好きなワイン。
すぐにカラッとなってしまう・・・。

さて、来週は石を貼りに来るぞ!


第51章に続く


続・4度目の夏

2011年08月19日 | 人生これから日記


野花の下の板は五右衛門風呂に入るときに踏んで入る板で
杉で作ったけれど、これがヒノキだったらいい匂いで最高でしょうね。

ここの敷地内には松と朴とエゴノキなどで
薪の材料になるナラ・クヌギは無いし、ヒノキも無いのが少々残念。
その分、横浜には松・朴がなくナラ・クヌギの広葉樹が多いので贅沢は禁物かな。

このベンチも横浜の杉で板を作ってきた。


チャンソーで切ったザキザキの部分を削っていったら、思ったより細くなってしまった・
サンダーで角を取り滑らかにしてヒマワリなどの植物油が原材料のオスモカラーを塗った。
これはログの床や壁にも塗ったけれど、撥水性に優れている。
何故わかったかというと・・・・
窓からの雨漏れが浸み込まずに水玉になっていたから!!(雨漏れとは・・・!)


子供にはかなり高めの50センチ。
大人は座っても、物を置くときも楽な高さだと思う。

そしていよいよ、大勢さんのご到着!
娘一家にその友達一家にOさん一家にリコ&バアバ



1歳児からお父さんたちまでプールでいっぱい遊んだ。
水を止めるのを忘れて40センチほど溜まっていたので、入れてすぐ孫2が浸水。
手を放したらダメだよ~~!



おつかれさん、うーちゃん。
6月に植えたヒメイワダレソウがいっぱいに広がって気持ち良さそうな所だね。



楽しみにしていた夏休みももう終わり、また仕事の日々に戻ってしまったけれど
次回の作業(お風呂の続き)の段取りを考えるのも楽しいし、
まだまだやることいっぱいだから、次の休みまではめいっぱい働いて
材料代を捻出するぞ!

秋の気配にはまだ早いコスモスが小さく咲いていた。



第50章に続く

第49章「4度目の夏」

2011年08月18日 | 人生これから日記
2008年夏スタートの小諸開拓も3年目の夏を迎えた。



おーー!!まるでハワイ♪

子や孫が来て占領される前にたっぷり水を張ったプールにプカプカ。
最高の気分!!

Yさんは今回の仕事は五右衛門風呂作り。



単管と鉄を溶接して枠を作り、風呂釜を固定。
普通はどう作るのか?下から決めてきて風呂釜を乗せ、周りを埋めていくようだと思っていたが

Yさんは一気に風呂釜を設置してから周りを埋めていった。


初・火入れ


初・入湯


3日がかりの五右衛門風呂は
薬湯がわりにミントやオレガノを投げ込んでハーブ湯にして入る湯は最高の出来!

次回は洗い場や着替え場所を作ってみんなにふるまおう。

名付けて「竹林の湯」

万歳!五右衛門風呂!これで1日何度でもお風呂に入れる♪

第48章「ほたる」

2011年07月11日 | 人生これから日記
2011.7.10
横浜を19時過ぎに出て小諸に着いたのがもうすっかり夜中・・・

ビール&ワインを買い、氷をたっぷりもらってくるのがお決まりの西友に寄る。
野菜保存用の大きな発砲スチロールはすぐれもので2日くらいは氷が解けない。

到着後、荷物を降ろしたりランタンを点けたりしていたら日付が変わっていた。


Yさん、缶ビールを片手にいつものセリフ♪
「小諸はいいなあ~」



本庄あたりから下仁田まで雨だったのが、内山峠を越えるとこれもお約束で晴!!
小諸の空は漆黒の中にきらきら星がいっぱい!
と、その星の一つがひゅーって動いて飛んだ!

「ホタルだ!」
何年ぶりかで見たホタルに感激したYさん。
それより「始めてみた!」といった私にびっくりしてたけど。

どうしてこの年まで見たことなかったのか自分でも不思議だけれど
おしりがポッポッと光る蛍を想像していたところ
このホタルは誘うかのように目の前をスウ~と飛んで
追いかける私達を振り返りながら「・・・・・」といって高く空の方に消えた。


私には父が「いい所を作ったなあ~」と見に来てくれたように思えた。

Yさんには「見ているわよ、素敵な所ね」・・・と、おかあさんがそう言ってにっこり笑って飛んでいったように見えた。

「来たんだね」

私達も自分たちの子供や孫にここを残し、ホタルになって見にこれたらいいね♪

寝る前のビールでほろ酔い加減の素敵な夜だった。




短い睡眠からすっきり目覚めて
朝はさっぱり トマトラーメン!


異様な食べ物に拒否反応を示すYさんは
「トマトスパゲッティーって言ってくれよ」というのがもっともな味・・・。
どこがラーメン?でもそういうネーミングの商品なんだから。

プラス、バジルを飾って冷やしたトマトとオリーブオイルを数滴入れて、
朝っぱらから冷えたワインで目がシャキーン!!



訳わからん朝ごはんでも見て下さい!この働き様!!

ブロックのサンプルのようなこれは、浸透式の雑排水のお部屋。
石油系の洗剤を使わず善玉菌の酵母で永遠に分解させようと考えている秘密の隠し部屋。
・・の枠をブロックで作っている。
エネルギーはトマトラーメン&ビール!


私はというと・・・
せっかくのログの中がいつもドロドロなのでアプローチを作った。

これは在庫処分ではなくてわざわざ買ったアンティークレンガ。
もともとアンティークな所を2年間置いてたのでさらに風化が進み・・・
味があると言えばまさにそうだけど、かなり苔むしていた。

そして小屋の中の階段下に簡単な棚をつくる。


ゲスト用のブランケットや寝袋が並ぶ。


今日は暑かった~~!
やさしいね、
    りこ&ばあばが「涼しいでしょ?」だって。



第49章に続く