去る3月16日にチーム沖縄主催の街宣に参加しました。
その時の動画がアップされました。 こちらからご覧ください⇒ http://youtu.be/tLHRrf7TEwY
沖縄では有識者とされる有名なエセ平和運動家たちの恥部も一部紹介しています。
本当はもっとエセ有識者について詳しいことを話したかったのですが、いずれ発表する時までお待ちください。
去る3月16日にチーム沖縄主催の街宣に参加しました。
その時の動画がアップされました。 こちらからご覧ください⇒ http://youtu.be/tLHRrf7TEwY
沖縄では有識者とされる有名なエセ平和運動家たちの恥部も一部紹介しています。
本当はもっとエセ有識者について詳しいことを話したかったのですが、いずれ発表する時までお待ちください。
上原正稔“行動開始”宣言
二年半に及ぶ“上原正稔vs琉球新報”の裁判は上原正稔が全面勝訴し、梅澤裕さんと赤松嘉次さんの名誉は完全回復されましたが、琉球新報、沖縄タイムスそして全てのマスメディアとエセ文化人どもが“見ザル”、“聞かザル”、“言わザル”の“猿”となり果てる中で、世界日報のみが上原正稔の戦いを支援してくれました。今、世界日報は8ページの号外特報を出し、上原正稔は2月16日の日曜日午後1時から国際通りで号外特報を“何も知らされていない人々”に自ら配布することを決意しました。
上原正稔の新しい戦いが始まります。
上原正稔から全国の皆様へ
歴史的判決が下されてから約4ヶ月が過ぎた。 上原正稔が勝利して琉球新報が敗北を喫した。
しかし、これを報道したのは唯一、世界日報だけだ。琉球新報、沖縄タイムス、全ての全国紙、テレビは面子を失い、声を失っている。 しかし、琉球新報の無残な敗北のニュースはインターネットを通じて全国にあっという間に広がった。
遅かれ早かれ、全国民が知ることになるのは目に見えている。
琉球新報がまともな新聞社として生き残る道はただ一つ。 それは上原正稔に謝罪し、事情を隠してきた読者に謝罪し、特に、長年、集団自決を命じた悪徳軍人とされる耐え難い屈辱の中で生きてきた梅澤裕さんと故赤松嘉次さんにキチンと謝罪することだ。この簡単なことが出来なくて、何がまともな「新聞」だ。 ぼくは琉球新報に勝ったことを喜んでいるのではない。ぼくは梅澤裕さんと赤松嘉次さんの汚名を晴らすことに巨大な一歩を踏み出せたことを喜んでいるのだ。まだまだ、やるべきことが数多く残されている。それでも、今、ぼくは自分が人間であることを証明したと高らかに宣言する。
ところで「人間」とは仏教語の六道の中の「人間道」すなわち「人のあるべき道」のことだ。
上原正稔の感動と驚異のウチナー口集中講座いよいよ始まる!
講師の上原正稔は琉球諸島の地名、人名、信仰、民俗行事、芸能、おもろなどあらゆる分野にわたる理解不能そして意味不明な言語の全ては梵語(仏教語)で見事とに解明されることを皆さんに伝えたいと希望しております。
これによってこれらの島々に住む人々の「大いなる歴史」が明らかにされ、皆さんはひとりの「人間」としての本当の自信と誇りを享受することになるでしょう。私はその感動の世界を皆様にご紹介できることを喜びとするものであります。
講座主催者 上原文一 記
講座名 琉球列島の言語文化と梵語(仏教語)
1.集中講座期間 2013年(平成25年)11月20日~12月2日まで
下記の通り、全5回で毎回午後2時~4時まで
2.場 所 那覇市民会館和室会議室(那覇市寄宮1-2-1)
開室:午後1時
退室:午後5時
講座時間外は自由な質疑応答
3.講座内容
1回目 11月20日(水) 神々しいウチナー女性の名前 にらい・かないの謎を解く
2回目 11月22日(金) 浦添ようどれ、園比屋武御嶽、グシクなどの真の意味
3回目 11月27日(水) 「おもろ」の新しい見方、読み方
4回目 11月29日(金) 「イザイホウ」の真実
5回目 12月2日(月) 参加者・受講者全員の名前と出身地名の真の意味。まとめと質疑応答
4.講 師 上原正稔
5.受講申込み方法
集中講座(計5回) 全日程参加可能な方。希望日のみ参加する方は事前に要相談、申込みは下記、上原文一までご連絡下さい。
6.資料代 全日程参加の場合 … 1万円
単発参加の場合 … 1回当たりの資料代3千円
※納付済みの資料代は還付できません。
7.主 催 上原文一事務所 〒901-0503 八重瀬町字新城1713
言語文化と梵語講座開設委員会(世話人 上原文一)
連絡先 090-2307-2009 TEL/FAX 098-998-9445
メール uehara2319@woody.ocn.ne.jp (このメールアドレスは迷惑メール防止のために全角で記述しています)
受講希望者は上記の電話およびメールでお問い合わせください。
尚、講座受講前に全員にブログ上原正稔日記の「ウチナー口の秘密」そして講座受講日にその回ごとのレジメを配布致します。それが講師上原正稔の名刺代わりとなります。
※受講者全員の人名、出身地名を早目にお知らせ頂ければ、講座終了日までにその人名、地名の真の意味をお知らせできるものと思います。