上原正稔日記

ドキュメンタリー作家の上原正稔(しょうねん)が綴る日記です。
この日記はドキュメンタリーでフィクションではありません。

ウチナー口の秘密 2

2013-03-05 09:20:32 | ウチナー口の秘密

~その起源は梵語だ~ 2

 ぼくは毎日、散歩に出る。 必ず誰かとすれ違う。 その人には必ず名前がある。 沖縄には奇妙な名前の人がほとんどだ。 謝名(ジャナ)、 屋比久(ヤビク)、喜屋武(キャン)、我如古(ガネコ)、伊波(イハ)、照屋(テルヤ)、目取真(メドルマ)、我謝(ガジャ)・・・ 意味の分からない人名がほとんどだ。 人名のほとんどは地名でもある。 那覇、首里、北谷(チャタン)、嘉手納(カディナ)・・・ 全く意味不明だ。 那覇という中国語はない。 首里という中国語もない。 ぼくの出身地の糸満(イトマン)という中国語もない。

 「城」をなぜグスク、あるいはグシクと発音するのか、誰も知らない。 だから金城(カナグシク)をキンジョウと呼んだり、大城(ウフグスク)をオオシロと呼んだり、玉城(タマグスク)をタマシロとかタマキと呼んでも誰も気にしない。 キンジョウ・ジローやオオシロ・タツヒロが気の毒だ。

 那覇港内の海上に森もないのに屋良座森城(ヤラザムイグスク)と名付けたのはなぜか、誰も知らないし、知ろうともしない。 首里城入口にそっと佇(たたず)む園比屋武御嶽(スヌヒャンウタキ)の意味を誰も知らない。 なぜ、あちらこちらに奥武(オー)という地名があるのか、誰も考えようともしない。 これではナイナイ尽くしの謎の島だ。

 歴史家とか歴史研究家と称する者は数多い。 しかし、どれだけ本を読もうと、どれだけ本を書こうと、「身の回りの現象」を理解し、説明できなければ何の意味もない。 今ぼくらの身の回りにある「人」と「物」を理解し、説明できてこそ本物だ。

 このブログの読者諸君はもう悩まなくてよい。 諸君も本物になるのだ。 全ての人名、地名、行事、民謡、おもろさうし、などの謎を解明する方法が発見された! 

 それが梵語、すなわち仏教語だ。

 読者の中には「うらそえ文藝」の「ウチナー口の秘密の扉が開かれた ─その鍵は梵語だ─」を既に読まれた方もいるだろう。 しかし、雑多に言葉を並べた印象しか残っていないものと思う。 詳しく解説しなかったからだ。

 今日は城(グスク)の語源について解説しよう。

 「おもろさうし」では「グスク」とか「グシク」の表記はない。 全て「クシク」と表記されている。 そこでサンスクリット辞典で調べると(クシカ)が出てくる。 その意味は「王」だ。 わずか、一、二行の説明だが、ここまで来るには実際には長い長い時間が必要だ。 「城」は「王」の居住する所だから「クシカ」に「城」を充てたことがわかる。 これから玉城の意味が明確になる。 「王城」ではないことに注意しよう。 サンスクリット語の「ターマ」は憧憬(あこがれ)を意味することから「玉城(ターマクシカ)」は「憧れの王様」というのが語源だと判明する。 金城(カナクシカ)は(カナカ=黄金)とクシカ(王)の組み合わせでカナカクシカ⇒カナクシカ(黄金の王様)だと判明する。 大城(ウフグスク)は大きな城を意味しないことに注意しよう。 八重山の「大浜」は「ホーマ」と発音し、サンスクリット語の(ホーマ)で梵語表記で護摩(ホーマ)すなわち神聖な火にくべる祭を意味する。 日本の仏教語でゴマと発音されるようになったものだ。 すなわち「神聖な祭」とクシカ(王)を組み合わせてウフクシカ、大城と表記されるようになったもの。 大城(ウフクシカ)とは「神聖な祭の王」が語源だ。 池城(イケグスク)とは(エーカクシカ)が語源だ。 「エーカ」とはサンスクリットで「1」を意味し、それから一番とか一族の意味に発展し、ナンバーワンの王様を意味する。 新城(アラグスク)とはアーリャ・クシカが語源で、アーリャは「尊敬すべき」を意味し、クシカは「王」だからアーリャ・クシカとは「尊敬すべき王様」を意味する。


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (さか)
2013-03-06 09:26:27
読みました。面白いです。
もっと書いてください。 あなたの力はこんなんじゃない。
返信する
あった! (ザキさん)
2019-01-02 21:05:40
沖縄の城=グスク 、日本列島にある城、は 古代世界中に存在する都市国家 とおなじ概念だろうと長いこと考えていた。
語源を、古イスラエルのシロに求めるものもあるが、違和感。
インドから南の海洋ルートで、台湾、琉球、トカラ、奄美、南九州に文化文明が延びて来たと考えると、グスクの語源はインドサンスクリットに求めるのが正当だろうな、という思い。
仏教語としてのサンスクリット語ではなく、インド支配層に用いられたサンスクリット語という観点で、大和以前の九州文明圏の古代基幹言語としてのサンスクリット語で読み解くといいと思っている。
グスクがグシク、王の治める要塞都市国家ということがうかがえて、これはもうこれで決まり。とおもう。

例えば、
サンスクリット語起源としては、ヤマは偉大なる存在=神をさす。漢字では大の字をあてる。大和がなぜヤマ・トと読ませるのか、の答え。そうなると、大山祇はヤマ・サ・キと読むのが正解、という結論を私は持っていて、実は私の姓、山崎は大山祇神社の祭司であった。京都大山崎に大山祇神社がある所以である。愛媛大三島神社もヤマ・サ・キと読めば大三島が大山祇であることが容易に理解できる。
このヤマ北回りでチベット、中国を通過していく中で、エマと音を変える。これがエンマ、となり後に仏教語?として日本に入るとエンマ様つまり閻魔様となる。

などと。
返信する
あった! (ザキさん)
2019-01-02 21:06:47
沖縄の城=グスク 、日本列島にある城、は 古代世界中に存在する都市国家 とおなじ概念だろうと長いこと考えていた。
語源を、古イスラエルのシロに求めるものもあるが、違和感。
インドから南の海洋ルートで、台湾、琉球、トカラ、奄美、南九州に文化文明が延びて来たと考えると、グスクの語源はインドサンスクリットに求めるのが正当だろうな、という思い。
仏教語としてのサンスクリット語ではなく、インド支配層に用いられたサンスクリット語という観点で、大和以前の九州文明圏の古代基幹言語としてのサンスクリット語で読み解くといいと思っている。
グスクがグシク、王の治める要塞都市国家ということがうかがえて、これはもうこれで決まり。とおもう。

例えば、
サンスクリット語起源としては、ヤマは偉大なる存在=神をさす。漢字では大の字をあてる。大和がなぜヤマ・トと読ませるのか、の答え。そうなると、大山祇はヤマ・サ・キと読むのが正解、という結論を私は持っていて、実は私の姓、山崎は大山祇神社の祭司であった。京都大山崎に大山祇神社がある所以である。愛媛大三島神社もヤマ・サ・キと読めば大三島が大山祇であることが容易に理解できる。
このヤマ北回りでチベット、中国を通過していく中で、エマと音を変える。これがエンマ、となり後に仏教語?として日本に入るとエンマ様つまり閻魔様となる。

などと。
返信する

コメントを投稿