上原正稔日記

ドキュメンタリー作家の上原正稔(しょうねん)が綴る日記です。
この日記はドキュメンタリーでフィクションではありません。

「大綱挽」の「挽」は葬式車を挽く時に使う字だ! その2

2013-10-12 09:35:13 | 日記

「大綱挽」の「挽」は葬式車を挽く時に使う字だ! その2

前回の続き

那覇四町(ユマチ)ウーンナと庶民が呼び、記録では1812年の「那覇綱引規模帳」では「綱引」と記され、「西東綱挽之時日記」では「綱挽」と記され、その文書の中では「綱挽」、「綱曳」が入り乱れている。前日、指摘したが首里の綾門ウナーも四町ウーンナも語源は梵語の「yūna」(ユーナ)で「綱」だ。だが、今、ここで問題になっているのは「挽」という字がどんな意味をもっているか、ということだ。「挽歌」という言葉があるが、「挽」は棺(ひつぎ)を挽くという意味で、「挽歌」とはその棺の傍らで歌う悲歌(エレジー)のことだ。

こういう縁起でもない字を那覇祭りの中心に置いて「大綱挽」と全国どこの市町村も使っていない字を平気で使っている那覇市役所そして「大綱挽保存会」の良識が疑われる。

保存会委員長であった東江芳隆は2001年発行の「那覇大綱挽」という大型本の中で次のように述べている。

─那覇大綱挽の名称について─

那覇大綱挽の挽は誤字ではないかとよく新聞に書き寄せられたことがあった。

─中略─

綱挽の「挽」という字が歴史の中でいつ頃表われたかというと、1839年頃の古文書「那覇大綱挽之時日記」に表されていることからして、誤字、あて字ではない。れっきとした固有名称である。「綱ひき」という字は次のとおりたくさんある。「牽き、挽き、引き、曳き」どちらでもよいと思う。何故なら自らの生活文化に合致することであるからだ。

─中略─

決して誤字、あて字ではなく、固有の伝統文化であると確信をもって使用しておます。「挽」は当保存会の固有名称でありますので決して間違っておりません。─

 

その昔は大綱引とか大綱挽などと綱引に「大」を付けることはなかったことは「那覇綱引規模帳」や「西東綱挽之時日記」の表記でも明らかだが、「那覇大綱挽之時日記」などと文書のタイトルまで変えて自己正当化している始末だ。「固有名称」だから決して間違っておりません、などと、悪ふざけもいい加減にしてくれ、と言われても仕方がない。

そもそも、1971年那覇大綱引として出発したのが「大綱挽」と変わったのには次のような裏話があった。1975年頃のこと、大綱引委員会の集まりがあり、その中で仲井眞元楷(現仲井眞知事の父君)が「昔の文献では綱挽と使われており、大綱挽と改めるべきだ」と言ったのだ。委員会の面々は面食らったが、「綱挽」という字が間違っていると指摘できる者は一人もいなかった。「おかしいな」「変だな」と感じた者はいたが、歴史の権威と知られている仲井眞元楷先生に文句を言う勇気のある委員は一人もいなかったのだ。仲井眞は言い出したら聞かない、という頑固者だったから「大綱挽」はそのまま採用されることになったのだ。ぼくは委員の一人からその話を聞き、笑ってしまったが、これは「笑ってはならない話」だった。おかげで、40年近くも那覇市民は「大綱挽」を「挽」かされながらも誰も気づかず歴史的大恥を掻いていることにも気づかない。

(つづく)


「大綱挽」の「挽」は葬式車を挽く時に使う字だ! その1

2013-10-11 12:56:14 | 日記

「大綱挽」の「挽」は葬式車を挽く時に使う字だ! その1

今年も「つなひき」がすぐやってくる。沖縄ではかつて「つなひき」を「ウナー」と呼んでいた。首里では綾門(アイジョウ)ウナー、那覇四町(東、西、泉崎、若狭)で四町ウーンナと呼ばれていたそうだ。ウナーとかウーンナという言葉はどこから来たのだろうか?

梵語辞典はサンスクリットから日本語への流れは掴めるが、逆に日本語からサンスクリットの流れは掴めない。これが苦しいところだ。色々サンスクリットを調べているうちに「yūna」(ゆーな)にぶつかった。これだ!と思った。ユーナとは「綱」のことだ。ユーナからウナー、ウーンナに変わるのはわけはない。

中国語では「綱引」のことを「抜河」という。「河を抜く」ことがとうして綱引きになるのだろうか。

2年前のこと、ぼくがいつも図書館に通う途中に中学校があり、校庭の一角で若者たちが「那覇大綱挽」の準備をしているところにぶつかった。ぼくはそこの頭(かしら)に言った。”「綱挽」の「挽」の字は間違っているぜ。「挽」の字は「葬式車を挽く」ときに使われる字で、縁起でもない字だ。だから俺は30年間も那覇大綱挽に行ったことがないんだ。さっさと改めるように上の者に言ってくれ。字を書き直したら俺も心を入れ直して「綱引」に行ってもいいぜ。”

その「頭」が「上の者」にその旨、告げたことは間違いない。2011年10月2日、大綱挽保存会事務局長というやたら堅苦しい肩書きの野原由将は沖縄タイムスのオピニオン欄に返事を載せ、「那覇大綱挽」は1839年の古文書「那覇大綱挽之時日記」に「綱挽」としての固有名詞の記述がある旨、寄せてきた。「那覇大綱挽之時日記」などのタイトルの文書はない。それは「西東綱挽之時日記」のことだ。それも記録係の「筆者」がその場で記録したもので、誤字があってもだれも気にしない文書だ。実際、別の文書では「那覇綱引規模帳」というタイトルが使われている。

野原由将は上司の東江芳隆の言い分をそのまま記述しているにすぎない。二人とも那覇市をダメにした百人の中に入ることは間違いない。野原が言っていることで目新しいものは「中国では綱引きのことを抜河(ばっか)と称している」という記述だ。抜河とはサンスクリットの「bāhe」(バーへー)すなわち「綱」のことだ。抜河は発音記号にすぎず、中国語でバーヘーと発音する。それを「ばっか」とは「ばか」じゃなかろうか。

(つづく)


ブログの更新が遅れています

2013-03-23 20:14:48 | 日記

読者の皆さんには大変申し訳ありません。

いろいろ調べることがあり、なかなかブログの更新ができません。

もう少しお待ちください。

 

お願い:コメントにメールアドレスを載せないようにお願いします。 ブログは不特定多数の方がアクセスします、不本意なメールが送られる場合がありますので、 直接連絡は左記のプロフィールにあるメールアドレスにてお願いします。 


現在、裁判資料の準備中・・・

2013-03-20 22:09:03 | 日記

ここ3日ほど、ブログを更新しなくて、ブログを楽しみにしている皆さんにはヤキモキしていると思います。

ひと月後の控訴審で勝つために資料をまとめなければならないので、ブログまで手が回っていない状況です。

ブログの構成はある程度まとまっているので、もう少しお待ちください。

控訴審で勝利することで沖縄のマスコミのターニングポイントになります。 特に、何とか不都合な真実を隠したい琉球新報と沖縄タイムスにとっては激震が走るだろう。

 

 


昨日のニコニコ生放送

2013-02-21 12:54:24 | 日記

昨日は小栗さんのニコニコ生放送をご覧になった方はありがとうございます。

平日昼間の放送にかかわらず、500人以上の人が見ていたという報告にはビックリしました。

小栗さんの「ちっくと待ってつかぁさい(´Д`;)」というコミュニティにタイムシフトが残っています。

URLは

http://com.nicovideo.jp/community/co461393

です。

ニコニコ生放送の有料会員の方は見ることができると思いますので、

見逃した方は見てください。タイムシフトは1週間で消えてしまいます。

 

ぼくは今、控訴のために弁護士に送付する資料をまとめている最中です。

時間の合間をみて物語を書いているので、できるだけ早くブログにアップします。

ぼくの物語はちょっとだけ待ってください。

 


ランクアップのご協力お願いします。


沖縄 ブログランキングへ