goo blog サービス終了のお知らせ 

そらいプロジェクト。

そらイのなすこと、思うこと。

忙しいときに限って

2018年11月27日 08時58分52秒 | 努力し続けるために
みなさまおはよございます。本日は2018年11月27日火曜日となっています。やらねばならないことが沢山ありますと、毎度の事ながら、いくつもの案件が同時に頭の中を漂うので、優先順位も付けにくいという状態になってしまいます。そういう状態というのは精神的エネルギーをロスしているように思います。疲れます。本日は早朝から事務所に入って一つずつ処理していこうと、朝3時に目が覚めましたが、そのまま事務所に向かうことはしませんで、少し休ませてもらいました。けっきょくこのようにブログをカタカタと打ってみますと、まもなく9:00ということで、ここまできましたら、集中して、今日一日でやれるだけ片付けていくしかありません。

自分が一体何をしたいのか、どうありたいのか、よくよく振り返ってみるということは、とても有意義です。スマホをいじって何やら検索したり動画を見たりするより良いと思います。ゆっくりとした内言語?で、

「わ た し は な に を の ぞ む の か ど う し た い の か」

と問いますと、ああしたいこうしたい、というのが出てきまして、いわゆる無意識に働きかける暗示のようなことなのか、身体はその方向に動いていくように思います。もう少し試してみます。自分と向き合うと言うことでしょうか。

さてこのようにカタカタやる気晴らしは、この辺にして、本日もよろしくお願いします。

※写真は、壁と植物1(coolpixA)
→壁と植物2(同上)

→壁と植物3(同上、トリミング故粗いか)

写真表現ということ

2018年11月17日 11時28分35秒 | 努力し続けるために
本日は2018年11月17日土曜日となっています。事務所室内も18℃と寒い状況で、暖房を入れてみました。11月も半ばを過ぎて季節はすすみます。ぐだぐだと、やっておいた方が良いことを少しずつ、進めます。

心配事としては、司法書士がつくる成年後見を推進する公益法人が、10月に報告システムを変更してしまったので、また報告方法が分からなくなってしまったこと。本来の後見人等ご本人への支援、関係者への対応などの本来業務の他に、大変に細かなことまで管理業務として報告せねばならなくなりました。個人事務所は、私一人が生身の人間として後見人をしているので、私に万が一のことがあったときや大災害が発生したときに備えて、システム上に報告・記録しておけば、安心と言うことはあるかも知れませんので、心の準備をして、対応していくしかありません。事務所を初めて10数年、後見業務頑張ってきましたが、これから先もそれで良いのかどうか、悩みます。

その他、地域団体の活動なども、心に少し不安の影を落とします。しかし占いによると、この試練にしっかり向き合い、頑張れば、人生がステップアップするようなこと書いてあるので、逃げない姿勢で臨みます。

最近また久しぶりに「ようつべ」という言葉について何だったけと、検索してみたところ、YouTubeのことでした。ようつべで最近見ていたのは、写真家さんの苦労話や考えていることに関するもので、要するに写真家の方は、写真で何かを表現しようとしているとこうことを理解しはじめました。記録写真や「~を撮りました」ということではない、ということです。私も型落ちのデジタルカメラをちょこちょこ集めていますのは、機材の新旧・最新機能等々スペックということよりも、好きな写りのものを漁っているからですが、その先には、そのカメラで何を表現するのか、ということがあって、それを考えてみるのは面白いことだと思い始めています。

さて、そうですね、そろそろ仕事進めます。
本日もよろしくお願い申し上げます。

※写真は、永山団地の影(coolpixA)(ちょっと「表現」ということを考えてかっこつけてみました。)
→若葉台の影(同上)

東寺方の影(オリンパスE-1、シグマ35m)

10月の最後に

2018年10月31日 09時06分42秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。本日は2018年10月31日、渋谷のハロウィーンが荒れているというニュースもありましたが、本日が本当のハロウィーンだと思います。ハロウィーンの起源や日本でいつから流行りだしたのかについては、休憩時間にでもググってみます。

最近YouTubeから知ったことは、今年のアドビ社のイベントに、ジョン前田という人が出たらしく、その方がミュリエル・クーパーという人や、田中一光(無印のデザインをした?)という人の話をしているのを動画で見ることが出来ます。MITもアートと融合する活動を1973年とか74年とかからずっと考えていたようで、ジョン前田という人も、グラフィックデザイナーの田中一光などから学んだと言っていました。知らない分野の話しでしたが、今新しいことをしている人は、もう随分前からその分野で研究を続けているのだなと思ったものです。

おっと間もなく9:30になります。
仕事を進めましょう。
本日もよろしくお願い申し上げます。

※写真は、2018鳩ノ巣、紅葉にはまだ早い(すべてsonyα100)。
→同上2

→同上3

→杉の木の文様


10月も終りの気配

2018年10月24日 06時57分27秒 | 努力し続けるために
みなさまお久しぶりです。おはようございます。本日は2018年の10月24日水曜日です。今年の7月、8月は厳しい暑さで、睡眠不足となり仕事が辛かったものでしたが、9月10月とまずます頑張れているように思われます。出来ていない自分を責めても良い結果にはつながらないので、あまり思い詰めないでの自己評価です。10月が終わろうとしています。ここから再度頑張ります。

久しぶりにブログをカタカタしてみるのは、どういう気持ちの変化なのか、自分でもよく分かりません。


辛いことも沢山あったように思いますが、
どうにかこうにか、事務所運営できているのは、
みなさまのおかげなので、私もファイトです。


最近知った話しとして、以前カタカタここで打っていた話しは、車の運転中に放送大学のラジオで聞いたものなどでした。最近はよほどのことがない限り車は出さないので、放送大学のラジオも聞いていなかったのですが、久しぶりに運転してラジオ付けてみたら、小椋佳さんの放送大学のテーマソングが繰り返し流れていて、BSラジオというのでないと聞けないようになったとのことでした。Twitterで呟いたとおり。ネットではラジコで聞けますが、車の中で聞けないのは残念です。アマゾンやヤフー知恵袋によると、携帯できるBSラジオ端末はないようです。やるとしたらWi-Fiルーターとスマホでラジコから聞くしかなさそうです。来年10月に携帯料金が安くなる?まで、放送大学を聞く機会はなさそう。


さてもうすぐ7:00になります。
仕事はじめます。
本日もよろしくお願い申し上げます。

※写真は、三鷹プラーザ(FinePixF30)
→ベルブ永山1(多分NEX-C3以下同様)

→ベルブ永山2

→ベルブ永山3

いろいろ変えてみる

2018年06月19日 13時34分33秒 | 努力し続けるために
みなさまこんにちは。本日は平成30年6月19日火曜日です。今年は年始から、そして年度末と、大変追い詰められておりまして、とてもブログをカタカタしている心の余裕はありませんでした。司法書士が組織するリーガルサポートは大変厳しい団体で、これに一生懸命対応していかねばなりません。内部ルールもガラリと変り、対応に苦慮している会員は多いと思われます。私たちは、自身の仕事を守るために、厳しくなった内部団体に対処しつつ、依頼者・関係者の利便性にも配慮し且つ法令を守りながら、やっていくしかありません。不動産登記や商業登記の仕事も、精神の緊張を要するものですから、かなり心をやられている気がします。まだまだたった10年そこら。あと10年、もう10年とやっていけるか、とても心配です。

身体のメンテナンスは大事で、少し前まで漢方の本を読んでいました。群ようこという人の『ゆるい生活』が面白かったです。凝り性な私はその後、陰陽五行や気についての本をアマゾンで買い集めています。

事務所のメンテナンスについては、当事務所も開設から10年を超えて、当初はいろいろ設備を整えてきましたが、もういいだろう・十分やったということで、切るものは切って、継続のものはもう入れ替えはしないと、固い意志で臨んでおります。これからは営業の電話には「ちょっといま手が離せないので」「まにあっていますので」で切ります。ホームページ、使いづらかったですが、Wixに変えて、費用も下がりました。ドメインを移行するってどうやるのか、誰も教えてくれず心配したものでした。これから少しずつ作っていきます。

さて、午後の部も、やらねばならないことが多いです。
本日もよろしくお願い申し上げます。

※写真は、事務所のクジラ(午前)カメラはニコンCOOLPIX A
→事務所のクジラ(正午?昼過ぎですね?三時前か・・・。)

→事務所のクジラ(遅い午後)

自分を責めないこと・やればできると何となく思うこと

2018年02月19日 11時13分40秒 | 努力し続けるために
みなさまこんにちは。本日は2018年2月19日月曜日、下のファミマ、明日やっとリニューアルオープンですね。長いようであっという間でした。コンビニは便利ですから、改修工事に入った当初は不便でした。しかし?利用できないと思えば?それはそれで?特に問題はなく?、なんて言ったらコンビニさんに失礼ですね。明日開店の新しい店舗がどんな風か、楽しみです。

2月に入って寒さが厳しくなり、節分の頃から風邪をひいたり、右肩が痛いのはボールペンを持って仕事をすることを身体が拒否しているのか、痛みとお付き合いの日々です。去年の夏だったか左足股関節が痛んだときも、睡眠不足が原因でしたが、今回の右肩ももしかすると睡眠不足が原因で、コーヒーに含まれているカフェインのせいかもしれないと最近気づき、スタバのコーヒーを控えています。仕事をしながらの様子見ですから、回復には時間がかかりそうです。デカフェなら良いのかも知れませんので、春にはデカフェにしたいです。

仕事があることは有り難いことです。しかし他方で、ついつい不満を漏らしたくもなります。小さな存在です。日本人は古来より、労働に生活の営みの尊さを見いだし、勤勉に努めることを奨励してきました、なんて言っても、最近では、その勤勉さの背後に、家庭で家事や育児を担っていた主婦・奥様の存在があったことに、徐々に気づき始めています。主夫も登場し、共働きで共に家事・育児というご家庭も増えました。共にの方が現在は主流かも知れません。

最近読んだ本から思ったことは、私たちは、利息の計算や税金の計算で、小数点以下を切り捨てていますが、これをすべて専門の銀行に積み立てたら、福祉の財源にならないかな、ということです。この本は数学の話しでしたが、近頃話題の仮想通貨の世界でも、小数点以下の数字を貯めて、1単位の仮想通貨にするということがあるようです。私たちは自然数を尊重し、割り切れない端数を余りモノのように扱っていますが、余りものと思って軽んじている部分に、新しい可能性がありそうです。

お昼の時間になっていますね。とりとめもなくカタカタしました。
本日も引き続きよろしくお願い申し上げます。

※写真は、航空公園駅近くの飛行機(シグマDP1初代による)
↓はまたき通り(シグマDP1初代による)

↓時計が見にくい航空公園駅(シグマDP1初代による)

心配しすぎないこと・寂しがりすぎないこと

2018年01月29日 13時13分10秒 | 努力し続けるために
みなさまこんにんちは。本日は2018年1月29日1月最終週の月曜日です。

寒い日が続いていますが、最悪2日空きつつも、朝の踏み台昇降は続いています。

大変な寒波がやってくるとニュースで言われた朝は、さすがに休みました。

あとお酒飲んだ次の日というのは、運動しにくいですね。

思い起こすと、中学の時、バスケット部の顧問の先生は、二日酔いだと言いながら、サウナスーツ着て、都立長沼公園や校庭のトラックを私たちと一緒に走っていましたから、もの凄い意志の力だったのではないかと想像します。頑張りすぎてはいなかったのか、生徒の側は暗い気持ちで走っていたことは、先生も察していたかも知れません。ハードなエクササイズ?トレーニング?であっても、面白がってやらないと続かないのでしょう。

踏み台昇降も、2日、3日と連続していると、ふくらはぎや腿がやや筋肉痛なので、何だったら1日おきくらいでも良いかな、くらいで続けます。1月から再スタートして、1月13日の南多摩高校のOB新年会では、5月の総会までに痩せる宣言をしていますから、張り合いもあります。こうしてブログをカタカタやることで、もう一度目標を思い出して、続けることが出来そうです。

PCのSSD化は、もう一台、ヤフオクでCドライブがSSDになっているものを購入し、今あるPCのCドライブのクローンSSDと交換しましたら、まったく同じように使えていますので、今日からユーズドですが新しいPCです。まあまあ速い動作かな、といったところです。古いPCも使えますので、もしもの時に備えて、残しておきます。USBハブにすべて挿すべきものは挿して、USBハブからの一本をPCにつないでおけば、PCの変更も楽です。

それにしても最近のHDD、安いですね。4テラで1万円を切っています。データバックアップ心配性になって、ついついアマゾンでポチりそうになりましたが、このPCのシステムファイル以外の内蔵HDは1テラ容量ありますので、全く問題ありません。

以前使っていた、ロジクールのワイヤレスキーボード、充電が出来なくなっていて、少し調べたことをありましたが、解決方法が分からないでいました。今朝なにげに検索してみたら、驚いたことに、エネループのような単三電池が入っていること、YouTube動画で知りまして、明日には電池入れ替えて、気分転換、キーボードを変えてみようかと思っています。

おっともう13:00を過ぎています。
午後もよろしくお願い申し上げます。

※写真は、何年か前に行った府中郷土の森の梅園内の川崎さん
↓川崎さんの説明

不具合と辛抱

2018年01月25日 10時18分09秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。本日は2018年1月25日木曜日、お勤めの方は給料日だったりするのでしょうか。

ご依頼頂いている会社会長の話では、
最近地域経済は不調とのことで、
業績に関係なく固定額で支払う給料というものは、
経営者にとって辛抱のしどころです。

社長一人贅沢な暮らしをして、
最後は売上を持って逃げてしまうような経営者もたまにいますから、
お勤めの方も大変です。

昨日、ロータリーの卓話で、「絆」の大切さという言葉が出てきました。
人と人との関係のことではありますが、使い方としては「夫婦の絆を深める」というのが出てきますから、
経営者と従業員も、給与をとおして、その絆を確かめ合わねばなりません。

さて、いろいろな関係において、不具合が生じている場合というのは、絆の確認が出来ていないせいかもしれません。
道具のトラブルや、やり方・取扱方法の変更もこれに含まれます。

事務所のPCにはアドビアクロバット11とアクロバットDCの二つがPCに入っていて、11は電子署名に、DCはマスキングにと使っていましたが、法務省オンラインシステムの電子署名もDCに対応するようになったので、DCでの電子署名を試みたところ不具合です。11は削除せよとの指示。そうしますとDCと電子署名プラグインとの関連性、絆構築のために再度設定が必要になりますので、関係部署に問いあわせ、対処したものでした。マイクロソフトのedgeにはPDFをブラウズする機能があって、アクロバットとの関連性でおかしな挙動のときがありますね。あとメール添付ファイルのPDFを開いている間に別のことをしていると、PDFが開けませんでした的なメッセージが出てきます。

軽くショックだったのは、法務省オンライン申請システムから後見登記事項証明を申請するにつき、昨日の補正通知では、丁目はアラビア数字で入力頂いた方が処理が早いので云々とのメッセージだったことです。司法書士の勉強をした時には、一太郎を1太郎とは書かないのだから、1丁目とはせずに一丁目としなさいと習ったものでして、しかしまあ後見登記オンライン申請ではアラビア数字でも良いかとそれで登記事項証明を取得していました。あるとき一度、アラビア数字ではなく漢数字で申請するのがしきたりですよねといったお電話を頂き、以降は漢数字で申請していたのですが、法務省らしい振る舞い、後見登記については一歩後退、というか、住民票記載のとおりなので、まあ、普通?になってきたのでしょうか。

昨日残念だったのは、多摩市役所で、後見のご本人の住所変更をしに出向いたところ、後見登記事項証明が古いとのことで出直すよう言われたことでした。他市では転出を認められているのに。その場では受けつけて頂いて、後日新しい登記事項証明を提示するといったことも、これまではできたのに、まったくダメでした。虚偽や不正がなさそうな手続について、ルールをあまりに厳格に適用されて、意地悪されている印象をもたれる市民もいるのではないでしょうか。いわゆる資格証明書の有効期限は、3ヶ月だったり6ヶ月だったり、1年だったり、届出をする機関によりまちまちです。まあ確かに発行年数が古かったのでここは我慢、辛抱です。

おっとまた始業から1時間経過しております。

仕事には細々とした作業があり、なかなか思うようにはかどりません。どうしたらもっと仕事が進むのでしょうか・・・。

そんなことを考えながら、本日もよろしくお願い申し上げます。

※写真は、去年のお正月に行った博多カナルシティ
↓博多カナルシティ辺り

↓近くにあったオッペケペー・・・?聞いたことあるけど、何でしたっけ?

↓博多カナルシティの中、ちと暗い設定になってしまった。

↓グットデザイン

SSD化と辛抱

2018年01月24日 18時24分06秒 | 努力し続けるために
みなさまこんばんは。本日は2018年1月24日水曜日でした。
またブログをカタカタやる期間が空きました。

その間にどんなことがあったか・・・。相変わらず一番の心配事は仕事の進捗状況ですが、

その他では、

自分のPCのSSD化を進めたところ、ある程度使えて、

しかし速度の点であまり改善された感がなかったのは、
起動時にエニーキープッシュが出るあたりが面倒だったので、
F2のバイオスではなくF12から、これはおそらくRAIDの設定のようで、

そこでRAIDゼロに設定したところPCが起動しなくなったことでした。
バイオスあたりを右往左往して、ウインドウズまで辿り着けない様子です。

よく分からずに進めるとこういうことになります。
仕事で使っているPCが起動しなくなるのはとても困ります。

DELLのサポートに問い合せたところ、
ウインドウズ7の状況でSSD化してからウインドウズ10にアップグレードしていれば、
そういう問題は発生せず、
ウインドウズ7からウインドウズ10までアップグレードしたあとにSSD化すると、
多くの場合に発生している事例とのことでした。

事務所開けてすぐにF12をいじっていましたら、
朝一番に来所予定のご依頼者がお越しでしたので、余計に焦りました。

バックアップデータから別のPCでその場をしのぎましたが、
今後万が一PCに不具合が出たときのことを考えると恐ろしい限りです。

PCは元のハードディスクに戻したら普通に使えるようになりました。
この辺りの対処法など、DELLのサポートさんが教えてくれれば良かったです。
ウインドウズ7に戻すしかないというサポート、
案内するのはF2のバイオスだけで、F12の設定については案内しないことになっている的な説明、
イライラしましたが辛抱です。

今思うと、現在使用中のPCも2012年5月発売ですから6年経っています。
SSDの早さがあまり実感できないのも本機自体の古さによるのか。。。

しかしまあ、
司法書士業務・行政書士業務だけですし、
現状のままでもあまり問題ないので、
万が一に備えてSSDの中古PCを一つ購入してみました。

調べてみたら今回ポチったPCの発売日、、、現在使用中のとあまり変らなかったので、、、
やはりウインドウズ10にするタイミングが良くなかったのかも知れません。

仕事自体の心配の他に、仕事道具や仕事環境の心配は余計ですが、
自分のことを自分がほったらかしにしていてはいけませんので、
そこも辛抱ですね。

さてさて本当に仕事自体を進めて参りたいと思います。
まだまだこれから!
本日も有り難うございます。

※写真は、2015年1月の写真から、どこかの居酒屋
→2015年1月の写真から、南多摩高校同窓会で見た8ミリ

→2015年1月の写真から、聖蹟のいろは坂からの景色

1月半分終わり、そろそろ本気で。

2018年01月15日 09時50分50秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。本日は2018年1月15日の月曜日です。朝、湯気をあげながら踏み台昇降をしているので、ぜんぜん寒くない気でいますが、ちょっとした水たまりが、聖蹟駅近くでも凍っていましたので、これから益々寒い日が続きます。寒中お見舞いの頃合いです。

空衣事務所の年賀ハガキは、外の印刷業者に依頼するのは情報セキュリティ上心配なので、何年か事務所の複合機で宛名印刷していましたが、年に一度ハガキサイズを設定して印刷すると、大体何枚か印刷ミスをし、そういうのが複合機に負担をかけていたかも知れまいと、今年はすべて手書きしました。リストとの照合は追々することにして、取り敢えず頂いた年賀ハガキに8日までに返信するという作戦でした。

空衣事務所の所在する関戸ビルは、去年もそうでしたが、1月1日は正面シャッターが閉まっていて、1日に年賀ハガキを受け取れません。今年も多摩郵便局にお願いして2日に配達をお願いしましたが、結局ダメで3日は毎年恒例の寒川神社初詣でしたから身動きとれず、4日、5日で対応しました。来年からは私が1月1日関戸ビルに行って、シャッター開けるようにしたいです。

さて、土曜日は、南多摩高校OB会の新年会でした。かれこれ4~5年続けて出席しています。OB会会長や校長先生の話しを聞いていると、私は高校生の頃ずいぶんと素直でなかったなと、思います。それらしい反抗期もないよい子で、そこで静かな反抗期を迎えたのか、何しろ学校の勉強には謎が多く、やる気を失っていました。いまでも高校の勉強については、これらが何を目指していたのか、批判的検討を加えたい気でいます。

一方で、センター試験の中身も、2020年あたりから、自分の考えをまとめて伝えるという方法も、現在検討されているとのことでした。はてさて、私に、自分の考えをまとめて伝える能力があるのかというと、そういう作業は仕事でとても役立ちます。仕事の中で現在でもつちかわなければならないところです。

木を見て森を見ず、の話しは、一体何のメッセージなのか。森を見て木を見ず、葉を見て木を見ず、がやはり厳密な気がします。私の推測では、今回の目的・仕事は、木を切ることであって、それなのに、森全体のことを気にしていたり、一葉一葉の葉っぱに気が向いていてはいけません、ということが言いたいのだと思いました。現場で一つ一つの仕事を進める人に向けた言葉でしょうか。森を見て、仕事を管理しなければならない役割もあるし、葉を見て切るべき木を選ばねばならない役割もありそうです。何だったら、森も木も葉も見て仕事を成し遂げたいところです。

おっと下手すると10:00になってしまいます。
仕事を進めて参ります。
本年もよろしくお願いいたします。

※写真は、国領でやっていた子ども食堂フェスタ
→国領の昇福稲荷大明神

→調布駅

→去年の暮れにあちこち病院をまわって南武線南多摩駅だったかで撮った稲城なし之助

真面目に、楽しみを思い描いて。

2018年01月12日 09時47分37秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。本日は2018年1月12日通常営業期間の最初の金曜日となっております。世の中は、景気が良さそうなので、夕方外食や夜のお店は活気が出るのでしょうか。

昨日は、京王線各駅の駅を乗り降りした1日でした。実家近くの長沼駅で降りて、小中学校の先輩のところで散髪し、北野駅は特急も止まるようになりましたが八王子市北野出張所で住民票取得し、平山城址公園から南平の間にある山梨中央銀行で記帳し、夕方、事務所目の前の聖蹟桜ヶ丘郵便局に五時前に出せばよかったものを、愚図をしまして、中河原から関戸橋側に戻って左に行った先の、東京多摩郵便局に書留送付してきたものでした。

毎回反省するのは、仕事がたまると、仕事があるのだから有り難いことなのですが、作業手順を錬るところまでゆけずに停止ししますね。森を見て木を見ず。検索しますと、「森を見て木を見ず、葉を見て木を見ず。」など出てきます。「木を見て森を見ず。」なんて言い方もあったように思います。どちらの方が厳密でしょうか?

あと、仕事が遅い自分を自責の念が襲います。この思考は、人を貧しくしますので、やめるべきです。「大丈夫、一つずつやれば出来る。」愚図は、おひとよしの上に卑屈です。仕事を進めて時間を作って、何か楽しいことを計画する。仕事もはかどればそれはそれで楽しい。ほどほどに飲み歩くもヨシ。

ところで多摩市内の郵便局は、郵便局の電話受付の方もたまに間違えますが、空衣事務所の斜向かいの郵便局は「聖蹟桜ヶ丘郵便局」となっています。いろは坂をのぼった先にあるのは「多摩桜ヶ丘郵便局」、ニュータウン通りの比較的関戸橋に近い側にあるのは「多摩関戸郵便局」、ニュータウン通りの多摩センター駅北側にあるのは「多摩センター郵便局」、多摩センター駅南側の大きな郵便局は「多摩郵便局」、京王のC館1階の郵便局は「せいせきC館内郵便局」です。事務所向いの郵便局のことを郵便局の人に説明するするときには、「東寺方の郵便局ですからね。」と念を押します。

おっといけない、9:45となっています。
一つずつやればできるし、それしかない。
本日もよろしくお願い申し上げます。

※写真は、年の瀬にご本人の買い物を届ける途中の私の影
→去年のお正月の茅ヶ崎の海



仕事の専門化・細分化

2018年01月10日 09時22分39秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。本日は2018年1月10日水曜日となっております。本格稼働2日目です。昨日の仕事の進み具合はどうだったでしょうか?私の場合は、夕方になると家族が心配になり、そそくさと帰宅してしまいました。家族のために働くのですが、時には家族を顧みずに働かねばなりません。あまり家族を顧みないと愛想をつかれます。おしなべて時間の使い方ということが論点となります。その核心となるは、自分の心持ちであって、それ以外にはないのでしょう。愚図は、自分を悪い方向に悪い状況へと陥れます。何でそんなことするのか、考えてみるとおかしな話しです。検索してみると研ナオコさんの「愚図」という歌が出てきました。愚図はおひとよしだそうです。おひとよしも大概にするのがちゃんとした大人ですね。

タイトルは、Twitterで呟いたように、折りたたみ式自転車のパンクの修理を聖蹟駅近くのジャイアントに持っていったら、「その自転車の修理は出来ない」と言われ、一ノ宮の自転車屋さんで900円で直してもらえてことから付けてみました。自転車といっても、ジャイアントに売っているような長距離を走るロード用のと、ママチャリや電動アシスト自転車的なのとでは、分野が違うようです。もしかすると、司法書士や行政書士に依頼するお客様も、どこに頼みに行けば良いか分からないでいるかも知れません。ジャイアントで断られたときの、あの怒りというか情けなさというか、事前に調べておいたので「ああそうですか、じゃあ一ノ宮の方に行きます」と言い放った時の私の感情は、どす黒いものでした。

さてさて、もう9:30となりますので、仕事始めましょう。
本日もよろしくお願い申し上げます。

※写真は、稲荷塚古墳
→稲荷塚古墳2

→稲荷塚古墳3

→稲荷塚古墳4

2018年始まっています。

2018年01月09日 15時49分25秒 | 努力し続けるために
みなさまこんにちは。明けましておめでとうございます。本日は2018年の1月9日、長い正月休みから通常営業スタートの火曜日となっております。今年は、心を大切にして、心配や不安に囚われないよう、引き続き新しい案件も受託しつつ、継続案件もしっかり進めていきたいと思います。

年の瀬には、家族で京都を観光してきました。そうそう年の瀬に、事務所のエアコンが壊れ、メインの複合機が壊れ、すべて新品に直りましたが、そんなこともあるのかと驚いたものでした。昨日ガソリンスタンドで洗車やバッテリー交換しましたら「お父さん」と呼ばれ、ああ私も歳をとったのかなと自分の見た目を気にしましたが、どうも車の中にチャイルドシートがあったからではないかと、後で気づきました。それにしてもあかの他人に「お父さん」と呼ばれるのは気持ち悪いものです。事務所のことに戻りますと、まだまだ10年ちょいの事務所です。初心忘るべからず。しかしあまり自分を追い詰めず、伸びやかに、発展していきたいと思います。仕事や人生に対する態度というものは、年とともにしっかりしてくるように思います。ちゃんとしないといけません。

今年は多摩商工会議所の賀詞交歓会で、初当り福袋、2番目に当たりまして、今年は縁起が良いようでした。
それにしても相変わらず日本語って難しいです。赤の他人・・・、初当り・・・、ついつい意味を調べてしまいます。

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

※写真は、清水寺の空
→嵐山鉄道の駅の信楽焼き

→渡月橋1

→渡月橋2

あと4日

2017年12月25日 08時58分08秒 | 努力し続けるために
みなさまおはようございます。本日は2017年12月25日月曜日、28日が仕事納めの場合、あと4日でお正月となります。お正月休みに入りたい気持ちと、やっておきたいこととの葛藤です。40歳過ぎたらあまりガツガツと仕事を進めるのはよくありません。関係各所と歩調を合わせる姿勢が大切です。しかしあまりダラダラしていると収入となりませんから、しっかりやるところはしっかりと、メリハリですね。

それにしても少し気が抜けたせいか、どっと疲れています。この一年間、仕事の心配や不安により、よい睡眠がとれていなかったかも知れません。2~3時間おきに目が覚めてはうろうろして、もう1時間くらい眠り、朝4時や5時には仕事に行かねばモードとなります。心のなかの焦りや不安・心配によって作業量が低下する場面も多々あったかも知れません。睡眠不足だと運動する気も起きませんので、太ります。40代は、まあまあ健康ではあるものの、心身にストレスを抱え、不健康とのお付き合いが始まりますね。

自宅マンションの大規模修繕が終り、やっとベランダでまた踏み台昇降できるようになっていますが、まあおいおい、あまり気負わず。ぶら下がり健康器で懸垂すると良いようなので、懸垂やってみたいな、なんて妄想しつつ。あとは、そうですね、楽しんで何かやってみたいこと、想像するのはよいかも知れません。


すこしやる気が出てきました。本日も少しだけ仕事片付けよう。

ブログやホームページも、楽しんでやりましょうか。

本日もよろしくお願い申し上げます。

※写真は、山の会にもなかなか参加できず、最後の最後だけ行ってきた檜原村浅間嶺(真ん中の道)
→頂上

→ニホンカモシカがいました1

→ニホンカモシカがいました2


お盆あけて月曜日

2017年08月21日 12時25分18秒 | 努力し続けるために
みなさまこんにんちは。本日は2017年8月21日、お盆ウィーク明けの月曜日です。お盆の週はどこか緩やかでした。しかし金曜日には仕事に出られて皆様、様々に仕事が進んだのか、郵便物が結構届いていたような印象です。8月も下旬ですから先月分の請求書がどっと届いたせいかも知れません。いずれにしてもそろそろ8月末に向けて支払いとなります。

さてわが事務所は本日お盆明けとはいっても、あまり電話も鳴らず、良いのか悪いのか分かりませんが、書類仕事がたまっているので、そちらに集中できるという意味では、有り難いことです。お盆の週もほどほど事務所には出ていましたから、少しずつ仕事は進めています。

8月入って天気が悪く、運動不足になっています。ベランダで踏み台昇降もしたいのですが、現在自宅が大規模修繕のため、ベランダに出れません。悶々としていたところ19日土曜日は恒例の南多摩高校あかね会納涼会に参加しまして、ついついご無沙汰してしまう高尾山、行ってきました。いつもだったら稲荷山コースや琵琶滝コースを歩くのですが、先輩方と同行なので行きはケーブルカー、帰りはリフトです。高所恐怖症のせいかリフトは苦手で、手すりを持つ手に力が入り、結構疲れます。先輩達がリフトに乗りたいようで、行動を共しています。怖がっている自分を楽しんでいるところはありますね。頂上でも599メートルでしたか、そんなに高い山ではないのですが、行きのケーブルカーから降りたときは涼しく感じます。この日は、午後には雷の予報でしたが、夜くらいまで天気はよかったように記憶しています。夜結構雨降りましたね。3回か4回か、薬王院納涼会には参加していて、今回はどうしようかと「また行くのか~」と考えていましたが、行ってみて「また来れた」と思えました。毎回同じところでも、来てみると新鮮です。

さてあまりグズグズしていると、仕事がたまってしまい、新しい案件が来にくくなってしまう気がしますので、いま抱えている仕事を一生懸命やりましょう。最近たるんでいる気がします。喝!

本日もよろしくお願い申し上げます。
※写真は、8月21日の事務所下
→高尾山ケーブル・リフト乗り場

→精進料理を頂く大本坊向かい側の建物を見学させて頂きまして、書院造りだそうです。その窓

→大本坊出た先の景色