ブログ
ランダム
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
ばちかぶり季記 人生いきあたりばったり
なんとかなるもんよ。・・・・・・たぶんね。
発芽♪
2011年11月28日
|
ずぼらな菜園
ソラマメ発芽しました♪
買った“トウマーミー”と“打越緑一寸”がほぼ全部。
“河内一寸”はまだ6割ほど。
もらったマメはポチポチと発芽。虫食いマメもあったから最終的な歩留まりはどのくらいかな。
日当たりのいい場所でスイセンが咲き始めました。 りんっ とな。
裏山にいたオレンジに黒斑の派手な甲虫。体長25~30ミリくらい。オオキンカメムシだな。
越冬準備に入っているのか、葉裏や茎で数匹ずつ のそのそしていました。
#家庭菜園
コメント (8)
«
晩秋・・・なのかな。
|
トップ
|
晴天。
»
このブログの人気記事
季記ブログお引越しです。
白内障の手術を受けました。その1。
憩室炎再び。
ねぎぼうず。
水路のツガイ。
子宮全摘手術のこと。その1。
建築的嗜好。ミヤリサン製薬本社ビル。
長野色々。
ジャム瓶の扱いについて。
巫女さん募集。
最新の画像
[
もっと見る
]
季記ブログお引越しです。
17時間前
謹賀新年。
8ヶ月前
謹賀新年。
8ヶ月前
法事で長野に帰った話。
8ヶ月前
法事で長野に帰った話。
8ヶ月前
法事で長野に帰った話。
8ヶ月前
法事で長野に帰った話。
8ヶ月前
法事で長野に帰った話。
8ヶ月前
法事で長野に帰った話。
8ヶ月前
法事で長野に帰った話。
8ヶ月前
8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
旅の途上
)
2011-12-03 02:54:51
ぐっと土を持ち上げてくる、この出芽の瞬間が感動的です。ソラマメは力強そうだ。
返信する
Unknown
(
筆者うりゃ
)
2011-12-04 15:45:34
旅の途上さん
「よっこらせ」と時間をかけて頭を持ち上げて出てきます。
ネギ類の芽の細い二つ折りヘアピン状態も面白いです(^^A;。
返信する
Unknown
(
旅の途上
)
2011-12-08 22:54:34
苗からでもいいけれど
種から育てるのって楽しいですよね。
発芽したのを見ると「ヨシヨシ頑張れ」。
根と菌類との共生関係からすると種からのほうが
有利ではないかと思っています。
返信する
Unknown
(
筆者うりゃ
)
2011-12-09 18:32:28
旅の途上さん
移植というリスクはないにこしたことはないんですがね。
うちの畑の場合、小さい種類の芽は成長前に虫あるいは陸生貝類(名前を出すのもイヤ)に食われてしまうケースも(泣)
はたまた土が気に入らず発芽しない、とか(泣)。
それでも種のほうが安いし!!!!(笑)。
返信する
Unknown
(
旅の途上
)
2011-12-10 20:46:22
確かに。特にアブラナ科の種と苗の値段を比べるとビックリしますね。あんな小さな種からよく大きくなるなあと感心します。
返信する
Unknown
(
筆者うりゃ
)
2011-12-11 17:27:47
旅の途上さん
アブラナ科の苗っていうとブロッコリーとかですかね。
葉物の苗なんてないもんね(笑)。
大根の種は少し大きめだけど、他はケシ粒程度のものが多いですよね~。
蒔きすぎて間引きに苦労したりする雑な私(^^A;
返信する
Unknown
(
旅の途上
)
2011-12-11 21:30:04
キャベツの苗とか結構な値段です。
白菜や野沢菜はさすがに苗はみかけません。
間引きで苦労しないためには「ひねり播き」のワザを練習しないといかんなあと思っています。トレーニングすれば一定の間隔で一粒ずつ落とせるんではなかろうか、と。
返信する
Unknown
(
筆者うりゃ
)
2011-12-12 21:12:20
旅の途上さん
どうせ葉っぱ目当てだからいいや、と多めに播いたカブがびっしり生えて虫の養殖場と化す我が畑・・・(泣)
キャベツは生協で買ったほうがいいな。
返信する
規約違反等の連絡
「
ずぼらな菜園
」カテゴリの最新記事
春から初夏へ。そして梅雨も間近。
もう春が来るのか。
今年の夏野菜準備だ。
マーマレードと夏野菜、そのほか。
夏野菜の準備とクジャクサボテン。
平成最後の春の味。
12月記および年末のご挨拶。
暖地の晩秋風景。
秋の空とグリーントマト。
ハクチョウソウ(白蝶草)だそうな。
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
晩秋・・・なのかな。
晴天。
»
文字サイズ変更
小
標準
大
検索
ウェブ
このブログ内で
ブックマーク
今日のクラウス。(今日のA&B。改)
うちの猫のアルバム。
うりゃの映画あれこれ
DVD見て言いたい放題。
うりゃのホーリーグレイル
私のサイト本部はこちらから。
柄にもなく 手作り
モーリスさんのブログ
白浜海洋美術館
万祝など海の工芸美術を展示しています。
カメおもうゆえにカメあり
サノアさんちの亀っ♪
下弦の月
ぼー のブログ
やまねこノート
かつて思春期を共に過ごしたYAMANEKO(eko)のブログ
釣果2
釣具・渡船。石田釣具店での釣果。
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
現在、房総半島南端に在住。名前:うりゃ
(1958年の早生まれ)
★猫日記と映画レビューもよろしく♪
カテゴリー
食い物
(87)
海っぺりの話
(82)
ずぼらな菜園
(192)
田舎は面白い
(41)
温暖な土地
(33)
諸々
(157)
科学ネタ
(9)
しゅみ
(55)
ながの
(19)
眼科の話
(4)
子宮全摘出
(4)
猫
(14)
コメント書きこみ方法
(1)
映画
(15)
引越し
(2)
最新コメント
筆者うりゃ/
憩室炎再び。
たあこ/
憩室炎再び。
筆者うりゃ/
謹賀新年。
たあこ/
謹賀新年。
筆者うりゃ/
白内障の手術を受けました。その3。
たあこ/
白内障の手術を受けました。その3。
筆者うりゃ/
ご無沙汰にもほどがある。
たあこ/
ご無沙汰にもほどがある。
筆者うりゃ/
春から初夏へ。そして梅雨も間近。
たあこ/
春から初夏へ。そして梅雨も間近。
筆者うりゃ/
春かな。
たあこ/
春かな。
筆者うりゃ/
今年、短くないか?w
たあこ/
今年、短くないか?w
筆者うりゃ/
子宮全摘手術のこと。その4。
最新記事
季記ブログお引越しです。
謹賀新年。
法事で長野に帰った話。
両目サイボーグ化!!
憩室炎再び。
謹賀新年。
謹賀新年。
白内障の手術を受けました。その3。
白内障の手術を受けました。その2。
白内障の手術を受けました。その1。
>> もっと見る
バックナンバー
2025年09月
2025年01月
2024年12月
2024年01月
2023年01月
2022年04月
2022年01月
2021年11月
2021年05月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年08月
2020年06月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年10月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年10月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
カレンダー
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
ログイン
編集画面にログイン
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
「よっこらせ」と時間をかけて頭を持ち上げて出てきます。
ネギ類の芽の細い二つ折りヘアピン状態も面白いです(^^A;。
種から育てるのって楽しいですよね。
発芽したのを見ると「ヨシヨシ頑張れ」。
根と菌類との共生関係からすると種からのほうが
有利ではないかと思っています。
移植というリスクはないにこしたことはないんですがね。
うちの畑の場合、小さい種類の芽は成長前に虫あるいは陸生貝類(名前を出すのもイヤ)に食われてしまうケースも(泣)
はたまた土が気に入らず発芽しない、とか(泣)。
それでも種のほうが安いし!!!!(笑)。
アブラナ科の苗っていうとブロッコリーとかですかね。
葉物の苗なんてないもんね(笑)。
大根の種は少し大きめだけど、他はケシ粒程度のものが多いですよね~。
蒔きすぎて間引きに苦労したりする雑な私(^^A;
白菜や野沢菜はさすがに苗はみかけません。
間引きで苦労しないためには「ひねり播き」のワザを練習しないといかんなあと思っています。トレーニングすれば一定の間隔で一粒ずつ落とせるんではなかろうか、と。
どうせ葉っぱ目当てだからいいや、と多めに播いたカブがびっしり生えて虫の養殖場と化す我が畑・・・(泣)
キャベツは生協で買ったほうがいいな。