たまには親の顔も見なくちゃと、1年ぶりの帰省。
帰れば会う地元の友人たちとランチの前に、いつものように善光寺さんにもご挨拶。
ギラギラの日差しに早々にヘロヘロ。汗まみれ。石畳と玉砂利は暑いっ。

(ケータイで撮影)
本堂。7世紀の創建以来11回も火事にあい、最後の再建から今年で300年ですと。
中は外陣・内陣・内々陣と奥に広いのよ。導きたまえ弥陀の浄土。ナンナムナミ。

(ケータイで撮影)
かねてより覆いをかけて大修理中だった三門(山門)。年内には足場も取れるらしい。
大正の修理時に桧皮葺にした屋根を、昔の栩葺(とちぶき:サワラ板を重ねる)に戻したそうな。

(ケータイで撮影)
涼しければ山盛りになって甲羅干しをしている、大勧進・方生池の亀さんたち。
この日はあまりの暑さに、ほとんどが水の中。ちぇっ。。。
デジカメを忘れて携帯電話のカメラで撮ったが、日差しが強すぎてキレイに撮れない。

(以下、Nikon)
夏バテしていた母の気分転換にもなったし、友人たちにも会ったし。
今回はほとんど買い物をしなかったけど(実家は長野駅近辺。都会だ(笑)。)
台風9号の被害回復を追いかけるように、房総南端へ戻る。
長野新幹線あさまの車窓から見る、まさに「台風一過」の空。
上田付近と、佐久平付近だったかな。
窓ガラスにカメラレンズを押し付けて撮ると、安カメラでもキレイに撮れる。
東京駅からは高速バス。ホントは鉄路で行きたいけど、バスは乗り換えなしで帰れるのよねぇ。
強風による通行止めが解除されたアクアラインを通っていく。
東京湾の真ん中は風びゅうびゅうでした。
帰宅した翌朝、家の裏を見たら・・・
電力線の引き込み部分の留め金が抜けて、あらまぁ、電線が目の高さに。
はい。東電に電話して直してもらいました♪♪
あ~~~~、田舎は空気がおいしい(笑)。