goo blog サービス終了のお知らせ 

ばちかぶり季記 人生いきあたりばったり

なんとかなるもんよ。・・・・・・たぶんね。

水仙。

2008年02月13日 | 諸々



タイトルは 「スイセンの威嚇行動」。

すんません。次はマジメに活けます~~~~。もしかしたら。
【威嚇 いかく】 : おどすこと (脅す・威す)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

園芸種って派手。

2008年01月25日 | 諸々
10月に苗をいただいて畑に植えて、
ほとんど手をかけずとも、ともかく花は咲く。



ベニジウム。和名:蛇の目菊。
南アフリカ原産・・・・っていう園芸種多いなぁ。

青いのはヤグルマギク(矢車菊/セントーレア)。
矢車草(やぐるまそう)という名前はユキノシタ科の別ものだそうな。
きっとそっちの方が昔からあったのね。

しかし派手やな。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後のポピー。

2008年01月14日 | 諸々

数日曇り続きで花を撮るには不向きですが・・・



今のところこんな感じ。 足元のは食用菜花(笑)。
白い花も摘んだつもりだったが・・・・・・・あれぇ。ないな??
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マフラー。

2008年01月10日 | 諸々
今年になって早や10日目。
爆笑初めしたのが、↓こちら。

とにかく毛糸以外で!手編みの“新素材マフラー”を作る


いつもアホなことを考え出すコーナーです。
頭を柔らかくしてご覧下さい。
モジュラーケーブルは、「アート」でこんなのあったような。
その次の、食べられるものを使うのはこのコーナーのお約束。
「ただまっすぐに編むだけならハイスピード」と本人がいうだけあって、編むの速そう。

私はカギ針編みしかできません・・・(^^A;
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポピーを水盤で。

2008年01月06日 | 諸々

昨日、花の里フローラルビレッジ でポピーを20本摘んできた。
さて、と思って気がつく。
大花瓶はゴロゴロあるが、ポピーを生けるような花瓶がない。
私の青いガラス花瓶はどこだ? ・・・白いガラス花瓶は?

・・・・・・・・・・水盤と剣山でイケルか??
剣山、2つ並べたいな。・・・・・他の剣山はどこだ?
白い水盤と一緒にあるだろうとタカをくくっていたら、水盤しかない。
よくよく考えたが、そもそも引越し荷物から出した記憶もない。
普通、一緒にしておくよねぇ。

転居から2年以上。いまだに何処かで眠っている品物は数知れず。



これ、首が起きて花が咲いたらワチャクチャになる気がする・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寿ぎ。

2008年01月01日 | 諸々




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期検査。

2007年12月08日 | 諸々
雲ひとつない快晴なれども風びゅうびゅう。
人っ子ひとりいない真昼間のJR駅で電車を待つ間に、
ケータイのカメラで、花壇の葉牡丹なんぞ撮ってみる。





木綿の重ねペチコートみたいよねぇ。
キャベツの同類なんだから、いざという時は食べられるのだろうか??
でも硬そうだよなぁ・・・とか思いつつ(笑)。

出かけた行き先は総合病院。
乳がん検診のエコー検査で見つかった甲状腺腺腫(良性)の年一回の定期検査。
左側の甲状腺。面積・約2×4cmの扁平体。はい。成長なし。また来年。

今年の乳がん検診(マンモグラフィー)、子宮頚がん検診は、共に異常なしの通知あり。
子宮筋腫もさほどの成長なし、でした。めでたし。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007年11月19日 | 諸々
昨日、義母の三回忌法要が無事済んだ。早いものでもう丸2年たった。南無阿弥陀仏。
極上の晴天ながら、
庭の西にあったタライがガランゴンゴンゴンと東の隅にまで転がり、
自転車は起立不能な超強風。
ま、雨が降るよりマシ。

仏間の花は、いくら産地でも露地ものにはまだ早いので、
花の里 フローラル・ビレッジ に、「見ごろに開花したものを。」とお願いして届けて頂いた。
普通は日持ちするようにツボミで売るからね。



う~~~ん。豪勢
2つの束にしてくれたので、ズボッと差しただけ(笑)。らくちん。
左側の大きい花入れは同じものが2つあるのだが、
深すぎて、上げ底にしないと、たいがいの切花がハマッてしまうので使いづらい。

写真は、今朝、ひなたに持ち出して撮影。
花の集合写真は難しい。へなちょこカメラのせいにしておこう・・・
1輪だけなら、きれいに撮れるんだけどなぁ。



根付いているブロックが倒されても、雑草に覆われても、
草刈り機でブィ~~ンと葉を削られても、それでも花はタフに出てくる。
花びらの濃淡模様がきれいでしょ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の新聞広告

2007年10月24日 | 諸々


モデルのオネエサンの責任ではないが、
膝も開いているし、
なんか腹痛の薬の広告にも使えそうな立ち姿ですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

望郷は、年齢のせいか。

2007年09月23日 | 諸々
先日帰省したときに入手したもの。
「写真と地図でながのを歩く “街並み”」という月刊写真集。
8月号で25号目。B6版で500円なり。
私の旧ナワバリ、“石堂”と“駅前”を買う。千歳町は・・・「駅前」に含まれたのか。
写真を撮っているのは清水隆史さん。
N-geneのWebマガジン。
あら、9月号は妻科だって。ちょっと欲しい・・・



私は実家を出て30年以上の親不孝者。
記憶がない幼少時を除けば、長野での生活記憶は十数年ぶんしかないことになる。
そ・れ・で・も。 20年以上暮らした前住地よりも郷里のほうが「わが街」なのだ。
帰る場所があるというのは幸いなり。(滅多に帰らないくせに)

30年の間に駅前周辺はずいぶん変わったが、再開発はまだ途中。
この「街並み」の写真を見ると、変わらない場所も多い。
40年も昔に毎日通ったあの道のあの家が・・・あらまぁ。残ってるのね!!
たぶん当時“郊外の田園地帯”だった場所のほうが変化したのだろう。
冬季オリンピックなんてのもあったしね。


古い街中には抜け道がある。
自動車どころか自転車も通れぬ、ほとんど「ひとんちの軒下」も含めて(笑)。
子供の頃から超・方向音痴だった私でさえ、そんな道を何本も覚えている。
先日も抜け道をスルスルと通って買い物にまわった。

もし卒業後に帰っていたら、今頃私は何をしていただろうか・・・


「街並み」の発行元は、西之門のナノグラフィカさん。
え~~と、さっきの N-gene からどこかへ飛べるかな。
こっち がいいかな。
紹介記事は↓
http://www.caferepo.com/repo/nanographica/
http://www.geocities.jp/cafe_osaka2/nagano_nanographica.html

私は、末広から石堂に移転した長谷川書店さんで購入。
バックナンバーもあり♪




彼岸花は、ちゃんとお彼岸に咲く。えらい。(後方は露地のアロエ。)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと帰省。

2007年09月08日 | 諸々
たまには親の顔も見なくちゃと、1年ぶりの帰省。
帰れば会う地元の友人たちとランチの前に、いつものように善光寺さんにもご挨拶。
ギラギラの日差しに早々にヘロヘロ。汗まみれ。石畳と玉砂利は暑いっ。

善光寺本堂 (ケータイで撮影)

本堂。7世紀の創建以来11回も火事にあい、最後の再建から今年で300年ですと。
中は外陣・内陣・内々陣と奥に広いのよ。導きたまえ弥陀の浄土。ナンナムナミ。

善光寺三門 (ケータイで撮影)

かねてより覆いをかけて大修理中だった三門(山門)。年内には足場も取れるらしい。
大正の修理時に桧皮葺にした屋根を、昔の栩葺(とちぶき:サワラ板を重ねる)に戻したそうな。

方生池の亀 (ケータイで撮影)

涼しければ山盛りになって甲羅干しをしている、大勧進・方生池の亀さんたち。
この日はあまりの暑さに、ほとんどが水の中。ちぇっ。。。
デジカメを忘れて携帯電話のカメラで撮ったが、日差しが強すぎてキレイに撮れない。

長野発・あさま528号 (以下、Nikon)

夏バテしていた母の気分転換にもなったし、友人たちにも会ったし。
今回はほとんど買い物をしなかったけど(実家は長野駅近辺。都会だ(笑)。)
台風9号の被害回復を追いかけるように、房総南端へ戻る。

上田付近?

佐久平付近?

長野新幹線あさまの車窓から見る、まさに「台風一過」の空。
上田付近と、佐久平付近だったかな。
窓ガラスにカメラレンズを押し付けて撮ると、安カメラでもキレイに撮れる。

東京駅からは高速バス。ホントは鉄路で行きたいけど、バスは乗り換えなしで帰れるのよねぇ。
強風による通行止めが解除されたアクアラインを通っていく。
東京湾の真ん中は風びゅうびゅうでした。

帰宅した翌朝、家の裏を見たら・・・
電力線の引き込み部分の留め金が抜けて、あらまぁ、電線が目の高さに。
はい。東電に電話して直してもらいました♪♪

あ~~~~、田舎は空気がおいしい(笑)。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のピーカン

2007年08月25日 | 諸々

8月24日午後2時前

そろそろ空も、夏秋同居かしらね・・・
1ヶ月も夕立すら降らず、畑がカラカラなんですが。

「夏の雨は馬の背をわける」といいますが、ホントだねぇ。
数百メートル先の隣の地区では、土砂降りがあったらしい・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑お見舞い申し候。

2007年08月11日 | 諸々
水道の蛇口からお湯が出る。
お湯のほうの蛇口を開けたかと、思わず確認してしまう。

無霜地帯の当地。凍る心配がないので水道管は地表近く(もしかしたら地表上)を走っていると聞いた。
だから、思いっきり温まっている(泣)。
庭の野菜に水をやる時などは、最初に延々と雑草に水(湯)をやる。
その後、なんとか水になる。

夏場は前住地の家の井戸水が恋しいなぁ。
年間通して17℃だった。顔を洗うとそれはそれは気持ちよかったのよ。
今の温水では・・・・ぜ~んぜんサッパリしないのよねぇ。

今は冷蔵庫に常に水道水を冷やしてある。(味は悪くはない。)
素麺でも蕎麦でも、水道で冷やしたあと冷水で絞めないと、ぬる~~い。

立秋は過ぎたけれど、どこも猛暑が続いている。
今日は久しぶりに電車に乗ったら、若い女の子が意識を失って顔面から倒れこみ、担架で運ばれていった。
暑さのせいなのかどうか原因はわからないけれど、軽症だといいね。

お盆休みということで、用事の多い方、お出かけする方も多いでしょう。
水分とミネラル摂って、首の後ろを冷やしましょう。

皆様どうぞご自愛くださいませ。




あ、↓の日記の翌朝、早起きしまして。
畑の草取りをしたんですが・・・涼しいのは夜明け後の1時間半だけ。
東の丘から太陽が顔を出して直射日光が差すと、もうダメーーー。
グワァーーーー!!!!汗がドバァーーー!!!
のぼせるーーーー!!!撤収ーーーーー!!!! 逃げました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふ~~む。

2007年07月17日 | 諸々
昨日16日の中越地震は情報が集まるにつれ被害の大きさが痛ましい。
被災地の皆様、お見舞い申し上げます。
実家のある長野市街は無事の模様・・・

地球全体から見れば、加熱したミルクの膜のごとき地殻でも、
張り付いて暮らす生物にとっては確たる大地。
それが揺れるんだから、たまったもんじゃありません。

ところで・・・・
中越地震の余震の間に、北海道~東北で地震があったようです。
北海道・十勝で震度4。
実は房総半島南端の当地でも、極々うっすらと揺れたのですが。
この地震の震源が・・・・・京都府沖?? ・・・へ??


↑クリックして拡大
     元は このページ

なるほど・・・京都の沖の日本海。370kmと深~いところが震源。
で、通常と逆に、震源から離れるほど震度が大きくなっている。

こういうこともあるんですねぇ・・・・・・・・
誰か、詳しく&判りやすく解説してちょうだい



追記:
ここ とか ここ に書いてあるんですけどね。「異常震域」とか言うそうな。
地形による現象なんでしょうけど、どうも最近、今ひとつアタマが鈍い(笑)。
つまり・・・・・・
水槽に鉄板を斜めに沈めて、底のほうの端を振動させると、
水面では鉄板の反対側の端から波紋が広がる・・・・という現象でしょか。

想像しただけで実験したわけじゃないから、こうなるかどうか判らんけど(^^A;
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花子ちゃん

2007年07月15日 | 諸々
地区のお祭り準備で、今月初めに集会場で花飾りを作った。
「お花を作る機械があるのよ。」と聞いていたので
興味津々、カメラを持って奉仕参加。
子供がいないから紙花を作るなんて30数年ぶり♪

で、↓ これがその「機械」(笑)。“メイクフラワー花子ちゃん”
花紙をびょうぶに畳む器具ですね。へぇぇぇぇぇぇ。

花子ちゃん
花子ちゃん使用過程1
花子ちゃん使用過程2

花紙を7枚ずつ置いてレバーをガシャコン。ほら、畳まれた♪
仕組みを見てみると、なるほど、アイデアものの造りです。
畳まれた束をくくって、花に開くのは人海戦術ですが(笑)。

紙花の山

ニッチだけど全国的に需要はありそうな商品。
価格も強気の8000円!!!
帰宅してからネットで調べてみたら、
やはり8000円前後の売値が多いものの中には1万数千円というところも。

紙の花飾りって、昔からある安っぽい装飾だけれど、
お花を作るのってけっこう楽しいのよね。
もしかしたら、それが主因で綿々と続いているのかもしれない。と思ったり(笑)。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする