goo blog サービス終了のお知らせ 

ばちかぶり季記 人生いきあたりばったり

なんとかなるもんよ。・・・・・・たぶんね。

頭に浮かぶ単語が古い。

2007年06月01日 | 諸々
「白金」(SHIROGANEではない。Pt。プラチナ。)と聞くと、ナノコロイドではなく「カイロ」と続けてしまう私は、おもいっきり昭和世代である。
カイロといえば鉄粉の使い捨てカイロ(ホカロンが1978年発売)しか知らない世代も、そろそろ不惑に届くか。
とはいえ、大正12年誕生の白金触媒「ハクキンカイロ」は、まだまだ現役のようだ。パワーがあって、繰り返し使えて経済的。私もホカロン登場直前に買ったが、あれは「ハクキンカイロ」ではなく松下さんちのナショナル製だったな。まだガラクタ箱の中にあったような気がする。手のひらで包めるほど小さい円盤型の金属の器が可愛らしくて捨てられなかった。カイロ用ベンジンを買ってこないと使えないのだが。。。

ハクキンカイロ株式会社  (まわし者ではない。)

近年はライターのジッポーブランドの「ハンディウーマー」なる白金触媒の懐炉が人気だそうだ。どこでも買えるライターオイルが使えるのがいいね。南国の当地では使う機会もないけどさ・・・・
初夏の今頃になって、なんでカイロの話かというと、ただ単にTVで異形のオネエサンが「白金ナノコロイドどーのこーの」とCMをやっていたせいだ。

そういえば田舎バスの窓の外を行く婆様の、高く膨らませて撫でつけられた髪を見て、ふと頭に浮かんだ単語は「かもじ」。これは死語だろうなぁ・・・・。かもじ=付け毛。入れ毛。昔の婆様たちは髪が薄くなると「かもじ」をマゲの中にいれて膨らましてた。ま、今で言う「エクステンション」だ(笑)。


なんの意味もない「単語思い出し話」。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛇は皮を残す・・・(そりゃ虎だ

2007年05月09日 | 諸々

クリック♪

ヘビが苦手じゃない人は、上の写真をクリックすると大きくなる。
ヘビ本体ではない。脱皮したあとの抜け殻だ。
全長160センチ弱の青大将。

先日、親戚の法事の際、お寺の前庭で親族が見つけた。
・・・・・もらった♪
古いのじゃなくて「脱ぎたて」のは初めて見た。
キレイなもんですねぇ。非常に繊細な貝殻細工のような。
写真ではうまく表現できていません(^^A;

昔からお財布に入れておくと金運が良くなるといいますが、
私の普段使いのガマグチには入りませんなぁ。
予備金用財布に入れました。
よろしく頼むぜ、蛇さん♪(プレッシャー!)

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春は過ぎゆく。

2007年04月03日 | 諸々

観光名所の「お花畑」もほぼ終了した。早や、季節は初夏に向かっている。

↓ 4日前の自宅のオオシマザクラ。赤みがほとんどない白花。

オオシマザクラ

↓ 昨日の千倉駅前のソメイヨシノ(?)。曇り空で白っぽいけど・・・
ね?芯の色も違うでしょ。 

桜

↓ 今年も気がつくと庭の隅っこで咲いている。
開花時期から考えても、たぶん、ダッチアイリス(オランダアヤメ)。

ダッチアイリス

種をまいて育てる花よりも、植えっぱなしの球根や宿根草が好きだ。
勝手に種を撒き散らして出てくる奴等もいい。
不精ゆえもあるが、「ああ、今年も咲いたねぇ。」と感じるのがいい。


↓ 根を切られて捨てられてもなお咲く、大根とカブの花。タフだ・・・

ダイコン
聖護院カブ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開花。

2007年03月23日 | 諸々


庭のオオシマザクラが咲き始めました。
白花だし、葉っぱも一緒に出てくるから、
ちょっと地味・・・・・

さて全部でどのくらい咲くかな~♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早い早い。

2007年03月08日 | 諸々


★ アブラナ科の花図鑑は、もう少し待っててね。★

実は先日から既に、サクランボが生る桜が咲いている。
早いなぁ~~。うちのオオシマザクラはまだまだ。

桜

桜

↓ 日当たりのいい水辺では、カラの花がもう咲いている!!(昨年は4月~)

カラの花

↓ 名前は知らぬが、このへんに多い多肉植物。

?

おまけ。 昨年9月に こんな(9月11日の日記) だった神社のソテツは、
冬までの間に ↓ こんなんになってます~。

ソテツ

奄美では、この実を毒抜きしてナメ味噌を作るそうな~~。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お雛様

2007年03月03日 | 諸々



桃の節句である。桃の花はないが。

写真はずっと昔に実家から持って来た私の雛人形。
このサイズの木目込み内裏雛は珍しいので、気に入っている。
振り返って数えれば、半世紀近く昔のもの、ということだ。
お内裏さまと、お膳のセットとお重箱(左端)だけ持って来た。


お膳とお重箱だけ、ってのが食い意地が張った私らしい選択である。
おかげさま?で、飢えるほどの貧乏は経験していない。

顔の輪郭も似てきた・・・ってのは・・・・・ほっといてくれ。


嫁入りはしたし娘も(息子も)いないから、旧暦の節句まで飾ってあるだろう。
右手前のきれいな花は、地元産のいただきもの。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ち時間

2007年02月28日 | 諸々

野暮用からの帰り道。1時間に約1本の電車を待つ。
ぼぉ~~~~~~~~っと。

意味もなくプラットフォーム脇の電柱をケータイで撮ってみたり。



このハシゴは、どうやって使うのかと思ってみたりする。



下から登るんじゃなくて、上から降りるのね。(^^A;

使用ケータイ:SH901iS

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ&お詫び

2007年01月06日 | 諸々
前略
え~~~、私から年賀状を送った皆様へ。

おととし11月に転居し、新住所はお知らせしましたが、
昨年の全国的な市町村合併の流行に遅れじと、
当方の住む自治体も、春に名称が変わっております。

「合併で自治体名が変わりました!」とは添え書きしませんでしたので、
あまり、お気づきにならないかと思います。

どうぞ、お暇なときに、
私からの年賀状を参考に、住所録の修正をお願い致します。

中には前住地の表記や郵便番号と混じっているかたもいらっしゃいまして(笑)
どうぞ、よろしくお願い致します。 m(_”_)m

              草々      
                    うりゃ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初春を言祝ぎて

2007年01月01日 | 諸々



あけましておめでとうございます。
皆様のご多幸をお祈り致します。

たまの更新ですが、
今年もよろしくお付き合い下さいませ。

猫ブログ『今日のA&B。もしくは・・・』は、毎日更新中♪
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金魚♪

2006年12月12日 | 諸々
なんか法事ばっかり出席しているような気もするが、
日曜日は義伯母(義父の姉)の51回忌に出た。
若くして子を残して亡くなった方である。
親族一同、車で運ばれること、しばし。
着いた先は開基・寛永9年(1632年)という浄土真宗のお寺だった。
信徒の寄進の多い真宗。さすがに立派である。

自然体の広い庭。
イチョウの黄色に、モミジの赤。
藤棚の下には鶏が遊ぶ。
その向こうは萩だろうか?

さすがの私も慶弔用の小さいバッグには、カメラを入れてこない。
携帯電話のカメラで少し撮ってはみたが、雨上がりで薄暗く、いまいち。
鶏たちは奥の庭のほうに行っちゃったし。
ただ1枚、見られる出来なのが下の写真。
なんとなく風情がおわかりだろうか。

 

こんな水鉢と金魚が欲しいのよねぇ。
でも転居で連れてきた姫睡蓮は枯れちゃったからなぁ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手動開閉

2006年12月05日 | 諸々
 

なんのドアが開くのでしょう?



昨日、JR内房線普通列車に乗った。
いつものように野暮用だ。
10月にロングシートのステンレス車両が導入されたらしいのだが、
月に一度くらいしか乗らないので、初の出会い。
どうせ私が乗る時間帯は、いつもガラ空きなんだから、
向かい合わせ座席のほうがいいんだが。(こっそりパンも食えるし。)


冷暖房費節約用にドアに手動開閉スイッチがついている。
寒い雪国や外国では昔からあると聞く。
当地では、すぐ発車する途中駅では一斉開閉するが、
終着・折り返し駅では乗客が使わないドアは閉めておこうという事らしい。




ひいてみれば、こんな感じ。
車内からはドアを閉めることも出来る。
発車を待つ間、風がぴゅうぴゅう寒いもんね。



↑微妙な高さ。
腰の曲がった婆ちゃんには見えないね。

それに日本語が変だな。
せめて 「ランプ点灯中は」 にしてほしいところ。




↓追加画像。入ってくる211系。12月8日携帯のカメラで撮影。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も雲。

2006年11月30日 | 諸々

今日(29日)は、いいお天気だった。朝からピーカン晴れ。
なのに日暮れ前になったら、あっという間に雲がわらわら出現。
自宅前から撮影。

↓東南の空。クリックで拡大。(うちの屋根、草が生えてる!)



↓南の空。クリックで拡大。



↓西の空。クリックで拡大。



うわぁぁぁ。360度一面のイワシ雲って、ちょっと気持ち悪い・・・


(追記:やっぱり翌日は雨でした~~~~。)


↓おまけ。気ぃ狂ったように咲いてる我が家のさざんか。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の話だが

2006年11月23日 | 諸々

もう4ヶ月以上前の話だが、安房の白浜城址を案内して頂いた。
↓ 城址の解説。クリックすると大きくなる。



↓ わかりにくい写真・・・・・・(^^A;
登ってきた道を見下ろす。道は正面の石垣で左に折れている。



↓ 同位置から見上げる。
道幅分のニッチを前後左右から樹冠が覆ってしまっている。



↓ 標高200mほどの頂上から海を望む。・・・ゼェゼェ・・・体力なし。
朝作ってきた、特大のおにぎりでお昼御飯。大好評(笑)。
手前の木は、うちの庭に勝手に生えてたのと同じだ。1年中成長するんだ。



房総半島南部には、こんな植生の山がずっと広がっている。
昔はクロマツの山だったが、マツクイムシで全滅。
薪炭用に常緑広葉樹のマテバシイを植え、その後放置されて増殖。
昔はこんな山中でも田畑を作っていたそうな。
↓ 一部、スギの植林も残っていた。



↓ 自然環境保全地域なんだってさ。クリックで拡大。



・・・・バクチノキ? バリバリノキ? なんだそれ(笑)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立冬も過ぎたし。

2006年11月13日 | 諸々



裏庭のヤブの中に、実生の細い柿の木がある。・・・おやぁ?



実が生ってるじゃないの! しかも完熟状態。
柿は酸味がないので、私はあまり好きではないが
旦那の好物だ。
「このままでは伐採されてしまう~~~~!」と
見つけられるまで頑張って落ちないでいたのか。
既に鳥に突かれていたけれど、味見。 甘柿だわ(笑)。




昨日11月12日。全国的に冷たい風が吹いた日。
こちらは風は弱かったが気温が低く、私も長袖パーカー着用。
房総半島先端から南方向の空。昼12時。
画面中央、なんか雲が巻いてますな~~~。
この後、30分ほどスーパーの店内にいて、出て来たら外はグッショリ。
あら、いつの間に通り雨・・・ラッキ~♪(自転車だもの)




うって変わって穏やかだった今日の夕焼け空。自宅前より。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南国の憂鬱

2006年11月03日 | 諸々
  
転居して丸一年がたった。
最後の段ボール箱が畳まれる日は来るのだろうか・・・



11月といえど、この風景。雲は秋っぽいが・・・



結局、1年中咲いているガザニア。

日本には「四季」っつうもんがあったような気がするんだがな。
一年暮らしてみて思うのは、
ここには「あっちっちな季節」と「そうでもない季節」の二つしかないような気がする。

シャワーではなく湯船が少し恋しい季節にはなった。
と、半袖Tシャツを更に腕まくりして綴る、11月の昼下がり。

カエルもセミもコオロギもいなくなり、草刈り機の音もなく、
海辺は無人で、花摘みの観光シーズンはまだ先。
一年で一番静かなシーズンなのかもしれない。
トンビだけが、ピィ~~ヒョロロ。


コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする