旧刊時空漂泊

さまざまな本・出版物がランダムに現れます。

本の運命

2015-11-11 11:56:50 | 日記
2000年7月10日 第1刷
著者 井上ひさし
発行所 株式会社文藝春秋

    

1934年から1996年にわたる井上ひさし氏と本と日本の運命。
第3章「井上流本の読み方十箇条」の巻の「その一、オッと思ったら赤鉛筆」にならって、
この本の中でオッと思った箇所を並べてみます。赤鉛筆ではなく付箋を貼ります。

      もちろん大学には図書館がありました。釜石で感激してますから、ここも通いつめた。
     ところが、この上智大学図書館がひどかった。
      夜八時まで開いているんですけど、借りた本はそれまでに必ず返さなければいけない。
     返さないとバツ印がついて、次から借りられなくなる。ところが、こっちもアルバイトの都合
     やなんかで、そう時間通りにはいかない。遅れまいと必死で走っていくんですが、館員に
     厳格な人がいて、一秒でも過ぎると返却を受け付けてくれないんです。
     「これ受け取ってくれないと次の本借りられないんだ」って言うと、「いや、だめだ、規則だ
     から」の一点張りで、融通が利かないんですね。八時ちょうどに鎧戸を下ろしはじめるので、
     下に足を突っ込んでなんとか隙間から本を返そうとするんですが、逆に足を蹴飛ばされたり
     ―― (笑い)。
     この館員に怒ってる学生がたくさんいた
     んです。そこで、みんなで「よし、あいつに一度、泡を吹かしてやろう」と相談一決、大学
     図書館が一番大事にしてる本を盗んでしまおうということになった。
      図書館を入ったところにガラスケースがあって、そのなかに大事な本が飾ってある。
     「あいつが番してるあいだにこの中から盗んじゃおう」(笑)・・・・・。
      その館員は五時から来るんですね、というのは彼もアルバイトなんですよ。図書館で
     働いて生計を立てながら、上智の大学院で勉強している。今、考えればじつに見上げ
     た苦学青年ですが、ぼくらを怒らせたのが運の尽きだった(笑)。
      まず、五時ごろ彼が来たときに、一人が「あのガラス張りの中の本を見せてくれませ
     んか」というふうに訊くわけです。すると、彼は「だめだ、あれは教授とか、特別の許可証
     がないと見せられない」とけんもほろろに断わる。これで、その本が五時にたしかにあっ
     たことを、まず向こうに飲み込ませるわけです(笑)。その後で、仲間がつぎつぎに彼の
     いるカウンターに殺到して、本を借り出す、苦情を並べる、日頃のお世話のお礼にとア
     ンパンをさしだす(笑)。そのすきに、本を持ち出して、神田へ売りにいって、そのころ流
     行の「なんでも十円寿司」で腹いっぱい食べました(笑)。後で彼はすごく叱られたという
     噂を聞いて、溜飲を下げましたが、後日談を言いますと、彼はのちに有名な評論家にな
     られました(笑)。                           (113~115頁)


面白い話ですが、どうもおかしいですね。
  ・ガラスケースに鍵がかかっていなかったのか。
  ・それほどの貴重な本が盗まれたとしたら、大学から神田の古書街に連絡がいったのではないでしょうか。
  ・学生が貴重本を売りに来た場合、古書店に疑われ、警察や大学(学生証から)に通報されないでしょうか。
  ・数人で十円寿司を腹いっぱい食べても、大した金額にはならないでしょう。あまり貴重な本ではなかったのでしょうか。

ところで、このひどい目にあった図書館員は誰でしょうか。あの有名な英文学研究者をおもいうかべましたが、評論家になった
と書かれているので、人違いでしょう。


     丸谷才一さんの名言のひとつに、「日本の国語教育は、子供をみんな小説家にしようと
    している」という言葉があります。
     日本では、小学生にむやみに「感想」を書かせようとする。「あなたはこれを読んでどう思
    いましたか」、「どんな気持ちでしたか」と。ところが、自分が何を感じたか、思ったか、つま
    り頭の中の感情や情緒を文章で表現するのはむずかしい。ましてや、「本を読んで、どう
    思ったか」というのは書評を書くのと同じでしょう。これはぼくらにとってもむずかしい仕事で
    す(笑)。                              (135頁)

小説家になれなかった人たちが国語教育をいじっているのではないでしょうか。



この本の最後に恐ろしいことが書いてあります。

     断言してもいいんですけど、本は絶対になくならない。本がなくなる時は、書記言語のなく
    なる時です。その時、人間は別の生き物になっているでしょうね。 (178頁)  
      

最新の画像もっと見る

コメントを投稿