旧刊時空漂泊

さまざまな本・出版物がランダムに現れます。

思考のレッスン

2013-08-29 11:33:40 | 日記
著者 丸谷才一
1999年9月30日 第1刷発行
発行所 株式会社文藝春秋

       
                        装丁  和田 誠
 

 僕は一体にね、日本の昭和時代の思想というものは、マルクシズムに振り回されすぎてきたという気
がするんです。昭和思想史といった種類の本がいくつもあるけれども、どれもマルクシズムに対して不
当に力点を置いている。
 昭和という時代がそうであったんだと言われればそれまでですけれども、イデオロギー重視に対する
批判的な視点がない。ですから、昭和批評史のようなものを考える場合でも、吉田健一さんのいる場
所がなくなってしまうんです。中村真一郎さんもいる所がなくなる。            (P46)


 たとえば、フランスの作家たちは、ジイドからサルトルにいたるまで、政治的関心をずいぶん持ってい
ました。  (中略)  ところが日本の文藝評論家および翻訳者たちは、彼らの政治思想を論じること
だけに夢中になって、肝心の小説の地肌の良さとか、書き方の面白さといったことは何も言わなかった。
これは実に幼稚で野蛮な態度ですね。
 日本の評論家には、そんな政治中心的な考え方が染みついていて、同じ態度で日本の小説につい
ても論じようとするから、肝心のところがまったく見えなくなっちゃう。それじゃあ、文藝評論は文藝評論
でなくなってしまうという気が僕はするんですよ。                       (P48)

これと関連して思い出されるのは、小林秀雄さんが「批評は他人をダシにし使って自己を語るんだ」と
いったことがあった。有名なセリフですね。
 けれども、僕は、「対象である作品と自己との関係について語る」というふうに言い直すほうが、読者
を惑わすことが少ないような気がします。もしそういうふうに小林さんが言ってくれたら、日本の批評は
こんな混乱した状況にならなくて、もっとまともな道を進んだんじゃないか。      (P89)


 それまでの日本の文藝評論というのは、人生論とか、哲学論とか、政治論とか、そんなことばかり
やっていた。文学論と言われるものが何をしていたかと言えば、作家を流派別、交友関係別に論じる
ものばかりだった。白樺派とか、鎌倉の文学とか、中央線文士とかね。これじゃあまるで、相撲部屋
の世界だよ。事実、「丹羽部屋」なんていう言葉もあったしね(笑)。文学の話は、交友関係で全部決
るようで、文学論でもなんでもない。                            (P66)


 大体ね、文藝評論で凄むのはおかしいよ。たとえば小林秀雄さんの『徒然草』論、あれはひどく孤独
な兼好法師が出てきますね。最後は、栗しか食べない美しい娘がいて、親が結婚を許さないという
『徒然草』の一つのエピソードで終る。一人合点な終り方で、なんだか訳のわからない兼好法師論
なんだけども、みんなが感動するわけだ。孤独ということを言われると、みんなが参っちゃうんですよ。
でも、ご託宣めいたモノローグ的な評論ですね。                    (P99)


 一体に日本の評論は――文藝評論でもそれ以外の評論でも――文体を論じるということがほとん
どない。日本の近代文化は文体を軽視する性格のものでした。たまに文学者が文体のことにこだわると、
それは単なる個性の表現としての文体の話、文明と関連のない根性論的文体論でした。
「丸山真男の文体について」なんて書いた人いる? まだいないでしょう。あれだけ丸山真男論はいっぱ
いあっても、彼の文体には関心を払わない。しかし、文体に気を配って読まなければ、ほんとうに文章を
理解することはできないんじゃないか、ぼくはそう思ってるんですね。          (P131)


 これを延長して言えば、型の生れたゆえん、自分と型との関係、そういったことを考えないで、ただ型を
なぞるのでは意味がない。つまり通説、定説に無批判に盲従していても意味はないということです。
それは官僚主義というものですね。ところが日本の学者には官僚が実に多い。国文学者、あるいは
近代日本文学研究者が、国文学の定説、近代日本文学の定説を管理する官僚になっている。そこ
から新しいものは何も生まれません。                           (P197)



この本は丸谷さんの思考の形成史という構成になっています。そして、同時に日本の、昭和の批評に対する異議申し立てになっています。
丸谷さんを特集とした雑誌、単行本が見当たらない――小学館「群像日本の作家 丸谷才一」一冊ぐらいか――のは不思議だなあと思って
いたのです。そういえば、丸谷才一論というのもあまり見たことがないですね。批評家から敬遠されているのということです。これだけ批評業界
に「批判的」なためでしょう。