goo blog サービス終了のお知らせ 

山本たかしの連絡帳

2023年4月、再選させて頂きました。
3期目も皆さまの声にしっかりと耳を傾け、「輝く平群の未来」を切り開きます!

野鳥公園清掃(草刈り)

2022年07月09日 | 日記
7月9日(土曜日)午前9時より、菊美台地区の野鳥公園を清掃しました。
この野鳥公園は平群町の最北端に位置し、生駒市と隣接しています。
利用の大半が菊美台の子ども達ですが、生駒市民の方々も利用している様です。
より一層綺麗にしておくことが平群町の「おもてなし」の精神ですね!
生駒市さんと斎場、し尿・汚泥処理施設等の相互連携協定を結んでる本町としても
生駒市民の皆さまとの「交流の場」である重要なポイントだと私は思っています。


遊具は少なめです・・。子供たちが遊びまわると雑草が踏みつぶされているはずなのですが
雑草が生い茂っています。少子化によるものか、遊び方が変わったのか、考えさせられます。


以前には、ここにシーソーがあったのですが、撤去されています。


大きな滑り台があります。我が子の3人もここで楽しく遊ばせていただきました。


誰も遊んでくれないので、悲しい顔でこちらを見ています。


遠目で見ると青々しい感じですが、スッキリと刈っていきましょう。


定刻になりましたので、自治会・防災会・長寿会・ネットワークひだまりの会の皆さまが
集合されました。草刈り機や清掃用具の準備に入ります。






手慣れた調子で草刈り機を使う皆さん。


刈り取った雑草を集める皆さん(私)。


集めた雑草をごみ袋に入れて運搬する方。


特に役割分担はしていませんが、自分が出来ることを行っています。


作業を開始して1時間後、水分補給のために休憩を入れます。
冷えたお茶をご用意下さいました。


約1時間ですが、かなりサッパリしました。これで安心して遊べそうです!


子ども達は喜んでくれるかな?


写真奥の家やマンションは生駒市です。いつでも遊びに来て下さいね!


厳しい暑さの中でしたが、多くの方々の参加で2時間足らずで終了しました。
町内の公園は平群町が管理していますので、町職員が年1~2回の草刈りを行っています。
しかし、この季節は雑草の成長が早いため、どうしても繁茂してしまいます。
菊美台自治会は自主的に清掃を行い、子供たちに清潔で安全な公園を提供しています。
行政だけに頼るのではなく、町民お一人お一人の持つポテンシャルを最大限に生かして
協働によるまちづくりを実行されています。
議員の立場としても、本当に頭が下がります。
本日はご参加いただきました皆さま、お疲れ様でした。有難うございました!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けいスポーツ デー

2022年06月19日 | 日記
6月19日(日曜日)平群町総合スポーツセンター体育館に於きまして
平群町スポーツ協会主催の地域交流イベント「けいスポーツ デー」が開催されました。
けいスポーツとは、日頃から運動をされていない方にも気軽に参加できる、軽スポーツです。
午前9時より開始ですが、私はスポーツ協会第2ブロック副部長を務めていますので
8時過ぎから準備のお手伝いをします。
ペタンクの準備です。


ファミリーバドミントン。


フロッカーです。


フーバ。


シャッフルボード。


スポーツわなげ。


本日はスポーツ協会の新たな試みですので、この6種目を6ブロック対抗で競います。
私には各競技のルールが全くわかりません!皆さんはお分かりでしょうか?
ということで、午前9時より約90分間を使ってルールの説明と、練習を行います。
開始時刻になり、多くの住民の皆さまが集合して下さいました。


スポーツ協会の米田会長より、ご挨拶。


「お怪我の無い様に」と、教育委員会の岡教育長からのご挨拶です。


各ブロックに分かれてルール説明を受けた後、練習を行います。
我が第2ブロックは、ファミリーバドミントンから受講します。
ファミリーバドミントンとは3人制のバドミントンで、シャトルではなくスポンジボール
にバドミントンの羽(プラスティック製)を付けたものを使用します。


次はフロッカーを練習します。陸上カーリングと言ったところでしょうか。




目標のターゲットに近づくように、車輪の付いた丸い「フロッカー」を交互に
投げて勝敗を競います。


次はフーバです。4人制のレクリエーションバレーです。
私はよく顔面に当たるのですが、痛くないソフトバレーボールを使用するので安心です。


続いて、シャッフルボード競技へ。見ただけではルールが想像できません。
敷いてあるのは、妖怪の「一反木綿」のような布です。両端にはピラミッドのような
図形があり、その中に得点となる数字が印刷されています。


そこそこの重量がある円盤(ディスク)を、キューと呼ばれる190cmの棒で押し出し
一反木綿の反対側までシュートします。下手な説明でスミマセン!


次に参ります。スポーツわなげ。この説明は簡単で助かります。足し算です。
縦、横、斜めに揃った場合は、ビンゴ得点もプラスされます。


最後にペタンクです。この競技はオリンピック種目の候補になるような
大変人気のあるスポーツです。


目標球(ビュット)に、ブール(弾力のある重いボール)を投げ合って、相手よりも
近づけることで得点を競います。子供たちがとても上手でした。


ルール説明と練習を終え、水分補給等の休憩タイムに入ったところで、次の行事に
参加するため私は退場しました。
ここから皆さんと地域コミュニティーを構築しながら、ブロック対抗で盛り上がる
ところだったのですが、本当に残念です。
平群町スポーツ協会は体育協会から改名し、少子高齢化の時代に合った運営を
進めて行くことになりました。その上での試みですので、とても期待していました。
コロナ感染予防対策や、熱中症対策についても万全だったと思います。
恐らく100名以上の参加があったと思いますので、初回としては大成功です。
後日、反省会を行い、来年も楽しいイベントになります様、努力致します。
皆さまのご参加をお待ちしております。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョイフルサウンド ”G&G" と共に

2022年05月14日 | 日記
5月14日(土曜日)菊美台集会所に於きまして、ネットワークひだまりの会の主催で
Joyful Sound "G&G"の演奏会が開催されました。
”G&G"とは、グランド・ジェネレーション(素晴らしき世代)の略だそうです。
午後1時30分に開催ですが、少し早めにお邪魔しました。最終調整をされています。


開始時刻前の様子です。沢山の住民さんがご参集されました。
”G&G"にはファン・クラブがあるのでは?というくらいの賑わいです。


本日の題目です。


準備も整い、演奏が開始されました。オープニング曲は「あの素晴らしい愛をもう一度」です。
写真左手がアコースティック・ギター担当の近藤さん、右手がクラシック・ギター担当の
菊池さんです。


題目に従い、見事な演奏をご披露下さいました。


メンバーのご紹介です。ベース・ギターの中村さん。


スティール・ギターと箱のような楽器のカホーン担当の寺嶋さん。


オカリナ、リコーダー担当の清水さん。


そして紅一点、キーボードとMCを務める内浦さん。


G&Gの奏でるメロディーは、とても優しくて皆さまの心を癒して下さいます。


1時間30分に及ぶ演奏会でしたが、都合により前半で退場させて頂きました。
最後まで皆さまと楽しむことが出来なくて、本当に残念でした。
お気付きの方もいらっしゃると思いますが、アコースティック・ギター担当の近藤さんは
昨年11月のブログで掲載しました「奏凛」先生です!


多彩な才能を身につけられた文化人で、本当に尊敬しています。
音楽は苦手で字は下手な私でも、生涯学習をすれば希望はあるのでしょうか(笑)?
さておき、本日は素晴らしい演奏をお届け下さいました”G&G"の皆さま、主催の
ネットワークひだまりの会の皆さま、有難うございました。
私は、議長就任のご挨拶に「地域コミュニティを信頼し、平群町のポテンシャルを
最大限に引き出すことが重要である」と述べていますが、今日そのことが私の目の前で
実現されています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平群町議会議長就任のご挨拶

2022年05月09日 | 日記
5月9日(月曜日)平群町議会臨時会が開催されました。
平群町議会は毎年5月に臨時会を開催し、議案のほか追加日程として議長及び副議長の
選挙を行います。
令和3年度の窪議長及び長良副議長が辞任されましたので、投票・指名推薦のいずれの
方法で行います。
審議の結果、投票制が選択されて、11名の議員に単記無記名の投票用紙が配布されます。
法定得票数は3票ですので、最多得票の方が議長及び副議長に当選となります。
(議長、副議長の順で、別々に選挙を行います)
その結果、令和4年度議長に私、副議長に岩﨑真滋さんが当選しました。
岩﨑真滋さんは、岩﨑万勉前町長のご子息様で議員1期目、46歳の平群町議会最年少です!
先輩議員のご指導ご鞭撻を頂きながら、若手?議員で平群町議会を運営して参ります。
平成27年4月の初当選を目指して選挙活動をしている姿を、ご覧ください。
当選後の7年の経験を活かしながら、初心を大切にして頑張ります。


もう廃車になった選挙カー、相棒の青デミオです。


平群の未来に力を尽くします!と公約しました。


それでは、議場での議長就任のご挨拶を掲載いたしますので、是非ともご一読下さい。

 私たち議員は、町民の皆さまの代表機関として、民主主義の発展と福祉向上のために
果たすべき役割を担っています。
 私たちがすべきことは、評価・監視機能および立法機能を十分に駆使し、常に平群町長と
対等で緊張ある関係を維持しながら、町長が行う政策立案、決定、執行等における論点および
争点を明確にし、広く町民の皆さまに明らかにする責任があります。
 これらのことは、平群町議会基本条例で定められていますが、長い歴史に培われてきた
地域コミュニティを信頼し、今こそ平群町に眠る潜在力や可能性、今で言いますポテンシャルを
最大限に引き出すことが重要である、と私は考えています。
 議員任期の最終年度になりますが、「万里一空」の精神で、信頼される議会、活気のある
まちづくりを目指して参ります。
 そのために、町民の皆さまには、積極的なまちづくりへの参画、ご支援等にご協力下さいます
よう、お願い申し上げます。
 そして、議員の皆さま、町長はじめ役場職員のみなさまに於かれましても、議会運営に対し
深いご理解と強いご協力を賜ります様、お願い申し上げまして、議長就任のご挨拶とさせて
いただきます。

町民の皆さま、1年という短い任期ですが、どうぞ宜しくお願い申し上げます!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上庄自治会活動の視察

2022年04月16日 | 日記
4月16日(土曜日)私の在住する菊美台自治会から南西に隣接する
上庄台(かみしょうだい)・月見台自治会管理の上庄自治会館にお邪魔しました。
令和4年3月の人口統計表において、菊美台では635世帯1675人で、上庄台は169世帯378人
月見台は167世帯463人の合計336世帯841人がお住いの自治会です。


本日は小地域ネットワークひまわりさんが運営する「cafe トキノワ」で、地域の皆さまと
コミュニケーションをを図りながら、一緒に楽しい時間を過ごしたいと思います。


お天気も良く、自治会館裏手の公園ではフリーマーケットが開催されています。


沢山の商品が激安で並べられています。強風で何度か商品が飛ばされてしまい、大変でした!


防災倉庫も設置されていました。その後の地域住民さんとの会話で、発電機が準備されていないこと
をお聞きしました。
「菊美台では5つの防災倉庫を各公園に設置していて、そのすべてに発電機を準備しています。
被災時で起こり得る停電は復帰時間も長くなる恐れがあり、安否確認や情報収集の手段でもある
携帯電話等の充電にも必要ですよ!」とお伝えしました。予算のこともありますが、町の補助金
も受けられますので、是非とも自治会でご検討ください。


前段が長くなりましたが、自治会館内へお邪魔しました。
玄関先では、本日のメインメニューの焼きそば&フランクフルトを焼いています。
限定100食で、セット価格300円。なくなり次第終了です。


入口にはハザードマップが掲載されています。防災意識が高いですね!


可愛い手作り看板で、地域住民さんをお迎えします。


早速、食べ盛りの子ども達が集まって来ました。とても美味しそうです。


地域住民さんや、平群町長寿会の会長及び会員の皆さまもお越しくださいました。
もちろん、消毒や換気等のコロナ対策を実施しての開催です。


ソフトドリンクやアルコールも準備しています。


コーヒーやお茶はフリードリンクだそうです。太っ腹ですね~。


私にも席をご用意して下さり、とても美味しくいただきました。


小地域ネットワークひまわりさんは、より一層地域住民同士が顔見知りになり、いざという
時に支え合う地域を目指して17年間ボランティアとして活動を継続されています。
(上庄台・月見台自治会及び平群町社会福祉協議会から助成を受けています。)
令和4年度より偶数月はcafe トキノワとして、喫茶を中心に開催されるそうです。
「どなたでも参加が可能ですので、皆さまのお越しをお待ちしております。」と
ネットワークひだまり代表からのお言葉です。
本日は地域住民の皆さまと様々なお話をさせていただき、とても楽しく有意義な時間を
過ごすことが出来ました。
平群町社会福祉協議会の皆さまとは、地域内での支え合いの重要性や高齢化による更なる
支援拡大についてもお話させていただきました。
小地域ネットワークひまわりの皆さま、地域住民の皆さま、平群町社会福祉協議会の
皆さま、本日はお疲れ様でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットワークひだまりの活動報告

2022年03月27日 | 日記
3月27日(日曜日)AM11:30より菊美台集会所に於きまして、ちらし寿司が配布されました。

企画していただいたのは、ネットワークひだまりの皆さん。
この集いは、平群町社会福祉協議会活動の一環として、また自治会の下部組織として菊美台に
お住いの皆さんが楽しくふれあいながら「支え合い」活動を育むための交流の場として
ご活躍されています。


3日前から食材の準備を行い、本日午前8時から総出で調理されたそうです。
調理の様子も見てみたかったのですが、配布開始の15分前からお邪魔しましたので
ご覧の通り綺麗に片付けされた後でした。


昨年5月8日にも同様の企画で、100食分(1家族2パックまで)を用意されましたが
開始後あっという間に完配し、終盤に来られた自治会員さんまで当たらなかったこともあり
今回はお米15キロを投入し、180食分を用意して下さいました。


いよいよ配布時間が迫ってきたので、受付けの準備に入ります。足りるかな~?


案の定、定刻前から沢山のご家族が来られましたが、11時30分から配布ですので
ルールを守って頂きました。
定刻より、配布開始!ちらし寿司を手にした自治会員さんは、笑顔満開です。


前回に当たらなくて悔しい思いをされた会員さんも、今回は大丈夫です!


議会だよりやマイタウン平群に掲載された清水元自治会長も、応援方々来てくださいました。
清水元会長は写真家として有名なのに、逆光になるとは・・スミマセン。


その後も、会員さんの列は途切れませんでした。
また、若いご家族にはネットワークひだまりへの参加や協力について、しっかりとPRされていました。
高齢化が進む社会ですので、後世に繋ぐ大切なPRであります。
私は次の用事がありましたので、正午で失礼させていただきました。
その時点で46家族(92食分)の方々に配布されました。天気が良いので外出された方が多いのかも
知れませんが、完配を祈念して後にしました。
そんな私にも、2食分のちらし寿司を手にして下さいました。
帰宅してからご馳走になりました。とても美味しく、どことなく母の作った具材や味に似ていて
お腹も心も一杯になりました。
ネットワークひだまりの皆さま、本日は有難うございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年度 成人式

2022年01月10日 | 日記
明けまして おめでとうございます
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます
1月10日(祝日月曜日)晴天の元で、平群町成人式が挙行されました。
昨年に引き続き、本年もコロナ対策で来賓としての出席は叶いませんでした。
私の長男であります達也が成人になりますので、幼少からの友人たちの晴れ姿と共に
一目見ようと、会場である平群町総合文化センターへ伺いました。


沢山の晴れ姿をカメラに収めましたが、個人情報の観点から1枚のみ掲載させて頂きます。
今回の平群町成人対象者は175名で、125名が出席されました。
大学進学や就職で町外で生活している8名の方も、8名全員参加されました。
本当に皆さん、たくましく成長されました。
思い起こすこと16年前、我が家はこの地へ移住し、1からのスタートを切りました。
達也は平群幼稚園に年中から入園し、その時に温かく迎え入れてくれたのが彼らです。
その後、私はPTAで活動をさせて頂くことで、彼らの保護者の皆さんとも仲良くしていただき
今でもお付き合いをさせていただいています。
本日を節目に成人である自覚をもち、多様化する社会に吹き荒れる厳しい風にも負けず
大いなるご活躍を祈念しております。
本日は、誠におめでとうございます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たける君の個展

2021年12月11日 | 日記
12月10日(金曜日)~14日(火曜日)奈良市内のギャラリー「Tegai House」に於きまして
TAKERU IZUMORI Until Fifteen Solo-Exhibitが開催され、11日(土曜日)にお邪魔しました。


今回のブログは、いつもの議員活動と少し趣旨が違いますので、ご説明致します。
泉森 健(いずもり たける)君のご両親とは、十数年前の「イクメン会議」のようなイベントを
きっかけに、現在も家族ぐるみでお付き合いをさせていただいています。
当時の私はPTA会長だったので、子育て関係の会合には積極的に参加していました。
泉森パパさんは公民館の館長として、様々なサークルの運営指導をされていました。
パパの子育てについて、泉森さんはとても熱心に考えておられました。
そのような繋がりで、長男の健君や長女ちゃんの成長の過程を、ずっと見ていました。
今回の主役である健君は、幼少より絵の才能を発揮して周囲の人を驚かせていたようです。
その幼少期に描いた作品がこちら!


入口に展示してあり、才能の原点って感じがします。
何かの包装紙裏面にびっしりと描かれていますね!
健君のプロフィール(ごあいさつ)も入口に掲載されています。


まずは、健画伯の作品をゆっくりとご堪能ください。


私のデジカメの性能が悪く、細かな描写が見えないのがとても残念です。


一つひとつに作品名と解説があり、とてもユニークな作品ばかりです。














肉眼で見るペン画の繊細さは、まさに必見です。








作品名「軌跡」第36回奈良県高等学校総合文化祭 美術・芸術部門 優秀賞作品です。




記念に健君と一緒にパチリッ!(私のブログで私が映るのは2回目?)


特別にサインをもらっています。将来どえらい価値が付いても譲りませんよ!


最後にパパ友と健君のツーショット。なぜか健君は下向いてる~!!


5日間でなんと355人の方々が訪れて来られたそうです。
ご両親のバックアップがあったからこそ、15歳という若年での個展開催が成功されたと思います。
健君の才能を世界に発信し、一人でも多くの方々の心の癒しになればと
私も微力ではありますが応援しています。
健君、あなたの作品を目にした世界の人々が幸せになれます様、祈念しております。
個展のご成功、誠におめでとうございます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊美台にお住いの方々の手作り「作品展」

2021年11月13日 | 日記
11月13日(土曜日)菊美台集会所に於きまして、作品展が開催されました。


会場内には様々な作品が展示されています。とても可愛らしいペンダントトップ。


作者の想いや描いた時の感情が伝わってきます。


柔らかいタッチが作者の人柄を象徴しています。


丹精込められた作品に、ただただ脱帽です。


こちらの書の作者である近藤さんにお会いできたので、記念撮影をお願いしました。
サインは「奏凛」。由来を尋ねますと、「凛々しく奏でる」その理由は・・。


近藤さんはギターを片手に、自治会のお祭り等でも盛り上げるスター的存在だったのです!
お孫さんにも「奏」の一文字を引用されたとか・・。


この作品は押絵でしょうか?表情がとても可愛いですね!


菊美台にお住いの方々の手作り作品をご覧ください。












皆さんの作品は、唯一無二のものです。
私が皆さんの作品から感じ得たのは、生涯学習ということです。
学生の頃に学べなかった、興味がなかったことでも、いまチャレンジしたいことを
独学で時間を掛けながら研究することで、開花することもあると思います。
近藤さんも「持って生まれた才能はない」と、おっしゃって下さいました!
私はこれまでに音楽、美術、文学、数学等、義務教育を経て習得していると思いますが
未だに特化するものはありません。
私も一人の人間として視野を広げ、皆さまの作品に出合えたことで様々な分野に
チャレンジしたいと思います。
本日は、主催の「ネットワークひだまり」皆さま、有難うございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へぐり 秋の収穫祭

2021年11月07日 | 日記
11月6日(土曜日)、7日(日曜日)平群町総合文化センターに於きまして
秋の収穫祭及び第50回主産物共励品評会が開催されました。


7日の午後2時より表彰式が行われますが、私は午前中にお邪魔しました。
会場の様子です。


表彰式の準備が整っています。


毎年開催されていますが、新型コロナの影響で2年前から縮小での開催です。
平群町といえば、何と言っても夏秋季出荷量日本一の小菊です。今年の出来栄えは?


いかがでしょうか?


どの小菊も綺麗で可愛いですが、この小菊が奈良県知事賞を受賞しました。


私には他の小菊と見分けがつきませんが、新井知事が選んだ小菊ですから素晴らしいと思います(笑)。


続いて、平群温室バラ組合の品種展示ブースです。


見たこともないような品種がズラリと並んでいます。


とても綺麗ですね!


1期目の長良議員は、ご実家のバラ農園のお手伝いをされていますので、よくご存じだと思います。


見たこともないようなバラも展示されています。


昨年は、白菜やお芋、ねぎ等も入賞していましたが、今年は縮小されていました。
植物にはコロナウィルスの影響がないのに、縮小での開催はとても残念です。
来年こそは新型コロナの影響を受けずに、元気な主産物が並んでいることを祈念致します。
受賞された生産者の皆さま、誠におめでとうございます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆議院議員選挙 高市早苗候補演説

2021年10月24日 | 日記
10月24日(日曜日)平群町の道の駅「くまがしステーション」に
自民党政調会長の高市早苗候補が遊説に立ち寄られました。
午後12時30分に到着予定と伺っていましたので、私は少し早めに道の駅へ。


高市候補を一目見ようと、多くの住民さんがお集まりです。SPの方々も準備に入って
なんだか物々しい様子です。


選挙カーが到着しました。高市候補は全国の自民党候補者の応援で引っ張り凧。
ご自身の選挙活動は本日が最初で最後なのに、別便で合流するそうです。


いよいよ高市候補の到着です。プリウスから降車されました。後ろにはSPのクラウン。


演説が始まりました。


「奈良2区の皆さまには、私が不在でありながらもご支援いただき、本当に感謝しています。
この平群町が私の最初の選挙演説となります。町の財政は厳しい状況ですが
新たな道を切り拓きます。」と、大変心強いお言葉で約束して下さいました。


約15分の演説後、お一人お一人にグータッチ。私もいただきました!


あっという間でありましたが、「日本を守る。未来を拓く。」のスローガンを皆さまへ
届けられました。


選挙カーに乗り込み、次の奈良2区へ!「頑張って下さい」と声掛けをしました。


政調会長になっても選挙カーで遊説するなんて、本当だったんですね~!


後ろにはSP車両。事故の無いよう、お祈り申し上げます。


選挙権が18歳に引き下げられ、若者たちの投票率が注目されています。
与党である自民党は有利に報道されていますが、野党にも大きなチャンスになります。
私は自民党員ではなく、平群住民党と勝手に名乗っています。
奈良2区は高市候補を含め3人が立候補しています。平群町にとって誰が一生懸命に働いて
くれるのか、他の2名の公約を聞いた上で投票したいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季彩公園 草刈り

2021年10月23日 | 日記
10月23日(土曜日)四季彩公園の草刈りを行いました。
私の在住する菊美台地区には4つの公園が存在しますが、この四季彩公園の近辺は
若いご家族が多くお住いになる場所で、たくさんの子ども達が遊んでいます。


しかし、町行政の草刈りは年1回ですので、安心して遊べる状況ではありませんね!


草刈り前の様子です。長寿会の会長は既に作業を始めています!


開始時間は午前9時です。自治会、長寿会、自主防災会の方々が続々と集合下さいました。


若いご夫婦と子供たちの姿も。みんなで綺麗にしようという気持ちが本当に嬉しいです。


約2時間を掛けて草刈りを終えました。


子ども達の喜ぶ姿が目に浮かびます。ブランコや滑り台などの遊具があれば尚更ですが・・。


本年8月10日、長寿会の会長と自主防災会副会長であります私の二人で平群町役場を訪れて
町行政の公園整備について、談話をさせていただきました。
「担当職員(経済建設課)さんは町有地や町内に数多く存在する公園の草刈りで
忙しいと思いますが、子供たちが安心して遊べる公園を維持するために年1回ではなく
2~3回は清掃してもらえないか」と直談判したところ、快諾して下さいました。
来年からは町と自治会の草刈りで、雑草が生い茂ることなく遊べると思います。
私も住民の1人として、地域の環境維持活動に努めて参ります。
本日は、自治会員の皆さま、長寿会、防災会の皆さま、若いご夫婦と子供さん、お疲れ様でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災協定書締結式

2021年10月20日 | 日記
10月20日(水曜日)平群町総合文化センター「どんぐり広場」に於きまして
災害時の避難所等における外部給電可能な車両からの電力供給に関する
協定書締結式が挙行されました。


締結式前の様子です。住民さんや新聞記者さんが式典に駆け付けて下さいました。


いよいよ締結式が開催されます。
大規模停電等により電力不足の事態が発生した際、避難所への電力供給体制を確立するため
本町並びに奈良トヨペット株式会社及び、ネッツトヨタ奈良株式会社で協定を交わします。


本町のゆるきゃら「長屋くん」と奈良トヨペットさんとネッツトヨタ奈良さんの公式キャラクター
「チャウピー」も祝福して下さいました。


これが近未来型車両「Mirai(未来)」。水素を燃料として発電します。


ボンネットを覗いてもエンジンはありません!国家2級整備士の私が見ても??です。


整備士泣かせなご覧のメカニズム。コンピューター管理で、整備が不要なのかも。


室内には沢山のコンセントが設置されています。


電力供給のデモンストレーション。車両電源でバルーン式投光器を点灯させています。
昼間で見えにくいですが、かなり明るいそうです。


災害時の電力供給に頼もしい車両の前で、記念写真。


災害は無いに越したことはありませんが、住民さんの安全を守るため
本日の協定締結はとても重要で有効になります。
この協定の締結に至るきっかけは、本年9月30日に亡くなられた下中議員の一般質問が
大きく貢献したと私は考えています。
私は年2回の一般質問を行いますが、下中議員のように「実る内容」を提案したいと思います。
奈良トヨペット株式会社様、ネッツトヨタ奈良様、有事の際は住民の皆さまのために
ご協力をお願い致します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平群町デマンド型乗合タクシー出発式

2021年10月01日 | 日記
10月1日(金曜日)平群町役場前に於きまして、デマンド型乗合タクシーの
出発式が挙行されました。


町の新しい交通サービスで、奈良近鉄タクシー株式会社が運行事業を引き受けて下さり
この2台(トヨタ・クラウン)で運行をお願いしています。


どこから見ても分かり易いように、キャラクターのマグネットを貼っています。


移動手段にお困りの高齢者を、自宅前から町内の目的地へまで送迎します(片道300円)。
これなら迎えに来たとき、分かり易いですね!


西脇町長のご挨拶。移動の困難な高齢の方々にとって、大変重要な新しい交通サービスです、と
笑顔でアピールされていました。


続いて、窪議長のご挨拶。ご利用される住民の皆さまの安全を第一に、と強くお願いされました。


奈良近鉄タクシー株式会社の社長さまから、安全運行の宣言を頂戴しました。


テープカットの様子です。






いよいよ初仕事へ!いってらっしゃい、気をつけて!


一番乗りを目指して予約を入れられた住民さんの元へ向かいます。


事故の無いよう、後姿にお祈りしました。


平群町のデマンドタクシーは、町内在住の皆さま全員がご利用できる対象ではありませんので
誤解の無いよう、お願い致します。
ご利用の対象者として、65歳以上であり、下記の4項目に該当している方に限ります。
① フレイル状態である
② 身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳所持者
③ 介護保険制度による要支援、要介護認定者および事業対象者
④ 運転免許証自主返納者
利用登録・予約方法ににつきましては、マイタウン平群(広報誌)10月号の2ページに
掲載しておりますので、ご確認ください。
なぜ全住民が利用できないの?というお声をいただきますが、その理由は
運営資金を一般会計から捻出することが厳しく、介護保険特別会計を利用しているからです。
財政の厳しい平群町ですが、知恵と希望は沢山あります!
住民の皆さまにとって何が優先課題なのかを見極めながら、行政施行をチェックして
まいります。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドローン研修会

2021年05月29日 | 日記
5月29日(土曜日)平群町健民クランドにて、ドローン研修会が開催されました。
コロナ禍で様々な町イベントが中止・延期されるなか、久しぶりに発信いたします。


一度は実物を目にした方も多いと思いますが、奇妙な姿ですよね。
アナログ派の私には未来の兵器という印象があり、ターミネーターを思い出します。


モニター付きコントローラーでドローンを操作します。


今回の研修を企画していただきましたのは、特定非営利活動法人(NPO)「竜虎(RYUKO)」の皆さま。
竜虎のおもな活動をご紹介したいと思います。
災害や事故及び事件発生時において、ドローンを活用して国及び地方公共団体等に情報提供を
確実に行うための訓練を積み重ねながら、地域住民等にも講演及び飛行実演を行って
ドローンの実用性を啓発されています。
また、地震、風水害等の災害発生時など人が近づけない現場に出動し、ドローンによる
空撮を行って自治体や警察、消防等に速やかに映像情報を提供されています。


それでは、訓練されたドローンの操縦を見て行きましょう。








ドローンから撮影された映像が、地上のモニターへ送られています。


赤外線で映し出された映像です。夜間でも不明者などを捉えられます。
また、イノシシなどの有害鳥獣を捉えることも可能です。


ドローンに備えれれるスピーカーよりイノシシの嫌がる音を発信し、追い払うことも
可能です。また遭難者を発見した際には、音声で誘導することができます。


平群町役場職員で構成される消防団が、ドローンの操作方法を学んでいます。




直径80Cmはありそうな大型ドローンです。


さすがにプロペラ音は大きく、パワーも有りそうです。


ドローンは航空法で地上より150mまで上昇することができるそうです。
性能はネット検索していただければ多くの情報が得られると思いますので、詳しく知りたい方は
ネット検索をお願いします。
これまでの山林火災や自然災害発生時は、消防団等の人力で状況を把握していましたが
ドローンを活用することで災害や事故の正確な位置や情報が共有され、迅速な対応が
出来ることを、本日の研修会で学びました。
平群町にもドローンを導入することで、様々な災害(雨天は飛ばせないので降雨災害での
活躍は厳しいそうです)や事故から住民さんを助けることが出来ると実感しました。
また、緑の豊かな平群町を上空より撮影することで、観光プロジェクトのアイテムにも
なり得ます。
ドローン1機を利活用するのに約50万円程度ということでしたので、防災の観点からも
導入に向けて検討する必要があると考えます。
本日は竜虎の皆さま、茶源郷グループの皆さま、平群町消防団の皆さま
有難うございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする