土の上にも三年

農への道

メモ4

2011-07-31 15:13:45 | メモ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0%E8%A1%80%E7%97%87#K.28.E3.82.AB.E3.83.AA.E3.82.A6.E3.83.A0.29.E3.81.AE.E4.BA.BA.E4.BD.93.E5.86.85.E3.81.AE.E3.81.B5.E3.82.8B.E3.81.BE.E3.81.84

正常人ではKは摂取量と同じだけ尿中に排出されることが知られている。即ち、腎障害がなければ尿中カリウム量からカリウム摂取量を予測することができる。尿中のカリウム排出の調節はCCT(皮質部集合管)で行われる。ここはカリウムの尿中への分泌を行う器官であり、体内のカリウムが過剰なときはカリウム分泌を促進させホメオスタシスの維持を行う。CCTでのカリウム分泌量調節因子としては以下のものが知られている。
CCTへ到達する尿量
CCTへ到達するナトリウム量
アルドステロン
pH
カリウム摂取量


おさらいでWIKIを見てみる。

CCTはカリウム排泄の司令塔の役割を果たす。カリウム排泄量に関連する因子に挙げられているものに注目。

CCTが感知する尿量。CCTが感知するナトリウム量。カリウム摂取量。の3点だが、カリウムを尿で排泄する因子はそれぞれの増減のどちらが影響するのだろうか。

まず尿量。

尿でカリウムが排泄されるのは既知の通りになったが、尿の量が増えた場合、生体内カリウムの過剰流出を防ぐためにカリウム排泄が減少するのではないかと考えられる。

ただしこれは生体内のカリウム量がホメオスタシスで一定に保たれていることから考える場合の、負のフィードバック作用である。

ゆえにカリウム摂取量が十分に確保されている状況では逆転現象が起きるのではないかと思われる。

つまり、カリウム摂取量が増えればカリウム排泄量も増えることになり、カリウム摂取量が少ない場合には尿量が増えてもカリウム排泄量は増えないのではないかと思われる。


高カリウム血症は血液中のカリウム量が過剰になることで引き起こされるが、通常、過剰摂取したカリウムは細胞内のカリウムと置換された後に、速やかに尿中に排泄されるものと考えられる。

生体内のカリウムの98%が細胞内にあるとされる。この割合がホメオスタシスであるとするなら、食べ物から摂取したカリウムは血液中の血漿等の細胞外液から、人体各位の細胞内液に取り込まれ、腎臓で排泄される。

カリウムとナトリウムの割合もホメオスタシスによって一定に保たれると考えられ、それにより細胞内外の電気的な電位差も一定に保たれている。

ここから考えると、カリウムもナトリウムも正常に保たれる量があり、それを超えた場合は尿などで排泄されるわけだ。

つまりナトリウムの過剰摂取は細胞内外で陽イオンの電位差を生み出し、ナトリウムが排泄されるまではカリウムの排泄を抑制することになるのではないだろうか。

そうなると塩を多めに摂取してもカリウムの排泄が促されることはなさそうだ。


では上記のCCT因子であるナトリウム量は一体何を意味するのか。

膀胱にあるCCTは尿(血液)中のナトリウム量も監視している。

CCTが感知するナトリウム量とカリウム量のバランスでナトリウム量が多い場合、ホメオスタシスによりカリウム排泄を一時ストップさせるのではないかと考えられる。

腎臓の働きで十分なナトリウムを排泄し終わり、電位差が回復していくに連れてカリウム排泄量も正常に戻っていくと考えられる。

そうした場合、カリウム排泄量を増やしたい場合、ナトリウムの摂取量だけ増やしてはならないことになる。

まとめると、カリウムの排泄量を増やす手っ取り早い方法は、カリウムの摂取量を増やし、どんどん尿を出すことだろう。

残念ながら、ナトリウムの量を増やしてもカリウム排泄量には繋がらなさそうである。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%A5%E6%80%A7%E8%85%8E%E4%B8%8D%E5%85%A8

おっと。

生体にとって必要なナトリウムは腎臓そのものが正常であれば再吸収を行って排泄されない。


排泄されないらしい(笑)尿でナトリウムが検出されると腎不全のようである。

じゃぁナトリウムはどこから排泄されるんだろう。


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1338365708

ナトリウムは、血しょうと細胞外液中の主要なミネラルです。
人体の組織内外の体液、そして細胞の浸透圧を一定に保つ働きをする外、神経や筋肉の働きの調整、食物の消化(胃酸)に関してはたんぱく質の溶解とアミラーゼを活性化させる働きをします。
そのため、体液中のナトリウムが不足すると、筋肉のけいれんが起きたり、時には血圧が下がりすぎたり、意識が障害されることもあります。

体内では、ナトリウムの摂取が少ないと、一般的にはホルモンのアルドステロンが分泌され、腎臓でナトリウムの排せつを抑制し、再吸収を促します。逆にナトリウム摂取が多いと、過剰分は尿の中に排せつされます。
このような形で、体内のナトリウムの量(塩分バランス)は、かなり幅広い摂取量にわたって正常な水準を維持しています。
しかし例えば、激しい運動による発汗は、この作用の範囲を超えることがあります。暑さの厳しい時に激しい運動をすると、大量の発汗が起きます。10l(リットル)の汗をかくと、体内からおよそ30gの食塩が失われます。このような状態では非常な口渇を感じるため、水を補給すると、血液が薄められます。
運動中は腎臓機能が抑制されているため、筋肉からナトリウムが奪われ、この結果、筋肉の浸透圧が低下し、筋肉中に水が透入し膨張を起こします。
この状態が激しくなると、筋肉に猛烈な痛みを感じ、熱けいれんと呼ばれる、けいれんを起こします。このような状態を避けるためには、水を飲むのと一緒に適量食塩を補給する必要があります。


これを読む限りでは尿から排泄されるってなってる。

他にもいくつか読んでみたけど、ナトリウムは尿で排泄される、ということで良さそうだ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿