先日、農園に行ったときですが、Sさんが雑草を別の表現で呼んでいました。
とても素敵な表現だったのに忘れたボク(笑)
なんだったっけかなぁ。
会社のTさんですが、やはり雑草を雑草と考えず、生えてくるには理由がある、と考えているみたいです。
そんなTさんから、雑草愛好会みたいなのをやらないか、と持ち掛けられました。
具体的な活動は詰めてませんし雑談での話でしたが、ボクはすっごく興味を引かれました。
どんなコンセプトで雑草を見つめるか、
ボクは自然農の醍醐味である、ダイナミックな環境と人間の融和をテーマにしたいな、と思っています。
単に自然にできた作物を戴くことが一番良い気がしますが、人間が生きていく以上、文明を切り離して生きていくことは難しく、
それら人間の文明をどうやって自然と融和させるか、矛盾したテーマをうだうだと話していきたいですね(笑)
ちょろっと、「昆虫食にも目覚めそうです」って言ったら、
「まさか身近にそんな人が現れるとは思わなかった(笑)」
と言ってました(笑)
有機農業を半農でやっているTさんは、有機農業仲間でもちょっと異端なようで、
雑草愛好会を持ち掛けても話し半分にされてしまうようでした。
ボクも脳内がちょっと異端なので気が合うのかもしれません(笑)
ボクの周りは変な人だらけ(誉め言葉)で楽しいです。
で、Sさんの雑草の呼び方なんだったっけかなぁ。思い出せん…
とても素敵な表現だったのに忘れたボク(笑)
なんだったっけかなぁ。
会社のTさんですが、やはり雑草を雑草と考えず、生えてくるには理由がある、と考えているみたいです。
そんなTさんから、雑草愛好会みたいなのをやらないか、と持ち掛けられました。
具体的な活動は詰めてませんし雑談での話でしたが、ボクはすっごく興味を引かれました。
どんなコンセプトで雑草を見つめるか、
ボクは自然農の醍醐味である、ダイナミックな環境と人間の融和をテーマにしたいな、と思っています。
単に自然にできた作物を戴くことが一番良い気がしますが、人間が生きていく以上、文明を切り離して生きていくことは難しく、
それら人間の文明をどうやって自然と融和させるか、矛盾したテーマをうだうだと話していきたいですね(笑)
ちょろっと、「昆虫食にも目覚めそうです」って言ったら、
「まさか身近にそんな人が現れるとは思わなかった(笑)」
と言ってました(笑)
有機農業を半農でやっているTさんは、有機農業仲間でもちょっと異端なようで、
雑草愛好会を持ち掛けても話し半分にされてしまうようでした。
ボクも脳内がちょっと異端なので気が合うのかもしれません(笑)
ボクの周りは変な人だらけ(誉め言葉)で楽しいです。
で、Sさんの雑草の呼び方なんだったっけかなぁ。思い出せん…
地道な活動は人の心を打つようです。
と前向きに考えてみる(笑)