以前の記事で界面活性剤に触れました。
洗剤がどうして汚れを落とすのかと言いますと、

汚れがありまして、

洋服とかに着いてるわけです。
実際は、

繊維の奥深くに絡まっているので、

水で流そうとしても落ちません。
そこで界面活性剤の出番です。
界面活性剤は、言うなれば水と油、油と服、服と水の境目を壊すんです。
壊すイメージが浮かばないので、

中間の役割、とイメージしてみます。
例えば界面活性剤が、

油汚れをこうやって囲むと、水にツルンと溶け込むんです。
だから汚れが落ちます。
ウィキペディア

↑こうなった状態をミセルと言います。
汚れが水に溶けるために必要な界面活性剤の量が少ないほど優秀な界面活性剤と言えます。(臨界ミセル濃度が低い=洗剤として優秀)
しかし逆に、洗剤として優秀ということは、僅かな界面活性剤で汚れが水に溶け込む事になります。
本来なら、

この汚れはバクテリアなどで分解される汚れなのですが、

溶け込む事で分解されにくくなります。
例えばこの汚れが化学成分であった場合、人間の体液(水分)に溶けこみ長時間居座ることになるんですね。
これがもし放射性物質だった場合。
このケースは想定されていないような気がするんですけど、放射性物質が付着したものを合成洗剤などの、界面活性効果が高い溶剤で溶かして流した場合、そしてそれが人体に触れた場合、
親和性の高さによって皮膚から組織内部に浸透する可能性があるんじゃないのかな?と思います。
ようするに、これは(これが理論上実現する問題であるなら)複合汚染と言えます。
申し訳ないですが、この記事に関して裏付けとなるものは何もありません。
ボクの思い付きです。
ですが、合成洗剤は止めましょう。
百害あって一利なし、です。
万が一、放射性物質を取り込む性質があるとしたら、せっかくマスクして内部被曝に気を付けていても、皮膚から内部被曝しないとも限りません。
※自己責任で受け取ってください。内容に関して一切の信ぴょう性を保証出来ません。ですので引用などもご遠慮ください。あくまでいち素人が想定している問題点です。
洗剤がどうして汚れを落とすのかと言いますと、

汚れがありまして、

洋服とかに着いてるわけです。
実際は、

繊維の奥深くに絡まっているので、

水で流そうとしても落ちません。
そこで界面活性剤の出番です。
界面活性剤は、言うなれば水と油、油と服、服と水の境目を壊すんです。
壊すイメージが浮かばないので、

中間の役割、とイメージしてみます。
例えば界面活性剤が、

油汚れをこうやって囲むと、水にツルンと溶け込むんです。
だから汚れが落ちます。
ウィキペディア

↑こうなった状態をミセルと言います。
汚れが水に溶けるために必要な界面活性剤の量が少ないほど優秀な界面活性剤と言えます。(臨界ミセル濃度が低い=洗剤として優秀)
しかし逆に、洗剤として優秀ということは、僅かな界面活性剤で汚れが水に溶け込む事になります。
本来なら、

この汚れはバクテリアなどで分解される汚れなのですが、

溶け込む事で分解されにくくなります。
例えばこの汚れが化学成分であった場合、人間の体液(水分)に溶けこみ長時間居座ることになるんですね。
これがもし放射性物質だった場合。
このケースは想定されていないような気がするんですけど、放射性物質が付着したものを合成洗剤などの、界面活性効果が高い溶剤で溶かして流した場合、そしてそれが人体に触れた場合、
親和性の高さによって皮膚から組織内部に浸透する可能性があるんじゃないのかな?と思います。
ようするに、これは(これが理論上実現する問題であるなら)複合汚染と言えます。
申し訳ないですが、この記事に関して裏付けとなるものは何もありません。
ボクの思い付きです。
ですが、合成洗剤は止めましょう。
百害あって一利なし、です。
万が一、放射性物質を取り込む性質があるとしたら、せっかくマスクして内部被曝に気を付けていても、皮膚から内部被曝しないとも限りません。
※自己責任で受け取ってください。内容に関して一切の信ぴょう性を保証出来ません。ですので引用などもご遠慮ください。あくまでいち素人が想定している問題点です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます