からくの一人遊び

音楽、小説、映画、何でも紹介、あと雑文です。

The Waterboys - A Girl Called Johnny (1983)

2018-09-15 | 音楽
The Waterboys - A Girl Called Johnny (1983)


LAUGHIN'NOSE - BROKEN GENERATION (MV)


ジャックス 堕天使ロック-ヤング720


Culture Club - Do You Really Want To Hurt Me




この中で一番気になるのは、ジャックス。

多分、時代は1968年。

多分、日本でオリジナルのロックと言える音楽をつくった最初のバンド。

ついでに言うと、この2年後に英国のキングクリムゾンがデビューするのだけれど、先んじてジャズとロックと精神世界を結び付けたバンド、と私は思う。

この時代、寺山修司とか唐十郎とかのアングラ演劇が隆盛であったが、そういった演劇的要素も伺える詞、曲調。→そもそも彼らは和光高校の演劇部の部員であり、その延長線上でロックバンドを組むことになる。

主に作詞作曲は「サルビアの花」の早川義夫がしていた。当時グループサウンズが人気を博していたが、なぜ自分たちの曲が受けないのか本気で悩んだらしい。結局、一年あまりで解散した。

まあ、1980年代にレコードが再販、評価されるまで、世間では忘れられていたバンドであるし、あまりにアバンギャルド過ぎるので(今日あげた曲はまだいい方、他はもっとすごい背筋が凍るような曲がある)、売れる訳はない。私が知る限りでは、最初から評価していたのはスターリンの遠藤ミチロウ、「ロッキングオン」の社長、音楽評論家の渋谷陽一くらいだと思う。


彼らの日本語のロックを聴いて、当時ロックに日本語の歌詞は無理だと思っていた松本隆(赤いスイートピーの作詞者)は衝撃を受ける。


そしてそれは、松本隆が参加、細野晴臣、大瀧詠一、鈴木茂のバンド「はっぴいえんど」へと引き継がれ、現在の日本語が当たり前という日本のロックの確立に繋がったとされるのである。




一部読者には今回は硬い文章で申し訳ない。

あ!いないか・・・。(;^ω^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HOUND DOG - ジェラス・ガイ

2018-09-15 | 音楽
HOUND DOG - ジェラス・ガイ


John Lennon, Eric Clapton, Keith Richards, Mitch Mitchell (Jimi Hendrix Experience)


1974 Scene of Goodbye


The Pretenders - Kid - 1979 (Better Graphics & Audio)




HOUND DOG はフォルテッシモもいいけど、こういうのも好き。

ただ、大友さん一人ではこの味はでない。

Vo,は野球のピッチャーみたいなもので、どうしてもひとり相撲に陥りやすい。

復活を望む。


2曲目はすごく良かったんだけど、ミック・ジャガーがいるなら、ジョンと一緒に歌って欲しかったなぁ。


オフコースはこの頃、二人でフォークソングだったのかな?

この時代はフォークソングが隆盛の時代だけど、ユーミンが出始めて、ニューミュージックなんてカテゴリーが出来た時代。

二人の曲は、フォークとも言えないし、さりとてニューミュージックなのか・・・・。

結局、ロック編成にして、シンセを入れたことが成功の原因。

つまり、「地味」だったのが少し「派手」な編成にしたことが、80年代という時代に乗ったのだと思う。

RCサクセションも同じだけれど。


The Pretendersのクリッシーハインドはもう私が学生時代からのアイドル。

最近の動画を観たけど、相変わらずで嬉しくなった。





パワハラ・セクハラと何か月も前からいろんな業界ででてきているけど

例えば、男と女で、女の方がとても好意を男に持っていたとして

例えば酒の席で男が度をこすくらい太腿を触ったら?

女はセクハラで訴えるのだろうか?


ちょっとそんなことを思った。


まあ、パワハラの場合は結構第三者の目がある場所でやられることも多いから、双方の関係がどうであれ罰することが出来るが

セクハラの場合は大抵人が見てないところでするし、「好意」というのも邪魔するから、かえって複雑になってややこしい・・・と思う。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする