- 文 録 部 屋 -

適当にんげんの不定期日記。

ミニ四駆再び

2012年06月21日 | ミニ四駆
個人的な規模を縮小したミニ四駆ですが、来月新しいアバンテの系譜であるエアロアバンテが発売するということで、
少しだけ見直しをしてみました。

アバンテ系ではそれぞれのボディの最終進化系である
「アバンテRS」
「アバンテ2011VS」
「スーパーアバンテRS」
「アバンテMk-II VSP」(ボディだけノーマルのMk-II)
「アバンテMk-IIIアズール CP」
「アゼンテ」(プログレスが日本で発売しなかったことに憤りがw
を残してあるのですが、
ビクトリーズと一文字兄弟のマシンをどうするかが今回の課題です。

素直に最終進化系を残しておこうとも思ったのですが、PROでプロトセイバーの新型が出ずじまいで新シャーシに移ってしまったのがきっかけとなりました。
そこで今一度「レッツ&ゴー」を鑑賞し、自分なりに整理をつけてみました。
その結果・・・自分的には「レッツ&ゴー」無印が一番好きなことに気がつきましたw

たしかに世間での評判の通り「WGP」は非常に面白いのですけど、一人一人が自分のマシンを持ち、仲間ではあるけどライバルという関係が
10年以上経った自分には非常に好ましいものに映ったんですよね。
仲間のために自分を抑えるWGPの走りよりは全員が1位を目指す泥臭さが好きです。

なので無印最終レースであるSGJPの時の5人のマシンを作って残しておきたいと思います。
デザイン的にもこの頃がそれぞれの個性が強く出ていてカッコいいですしね(特にサイクロンマグナムとハリケーンソニックはすばらしいと思います)

というわけで早速マグナムとソニックを未組みパーツ入れから発掘w
穴が開いていそうなところを開けてみましたw
また基本はシール仕上げなのでシールを貼った際に密着できない原因となるボディの「烈」と「豪」のモールドを埋めました。
空力マシンのもっとも空気の流れが重要な場所に気流を乱すような凸凹を彫るのはいかがなものかとw
ハリケーンのリアカウルも黒い部分を開口したのですが、あまりにまんまな穴なので、プラバンを裏に貼ろうかとも思っています...

あとはネオトライダガーとスピンコブラ、プロトセイバーEVO。
後ろ2台は実走用シャーシで作ってみたいと思ってみたり。

ちなみに一文字兄弟のマシンはマックスブレイカーとシャドウブレイカーの初期マシンが好きなので、そちらに。
ブレイジングとナックルも良いのですが、似てるようで違う、白と黒、風神雷神と並べたときの存在感が初期マシンの方があるんですよね。
ブレイジングとナックルは普通に烈と豪のマシンカラーなのが惜しいです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿