コロコロアニキ7号でついにJくんも復活。
まさかエボリューションのマイナーチェンジで今日まで現役とは思いませんでした。
これでビクトリーズのマシンが出揃ったわけですが、バリエーションが豊富でした。
またビクトリーズの面々も
豪:F1レーサー(ただし日本にいることが多いことからスポット参戦も考えられます)
烈:宇宙開発組織のプロジェクトリーダー
リョウ:(兄弟で)トラック運送業(父の会社?)
藤吉 . . . 本文を読む
2013年の4月にミニ四駆としては初のプライズ景品として登場した「スーパーアバンテイフリート」です。
スーパーアバンテの系列というのはモデルとなるRCが存在せず、いまひとつ地味な存在でした。
発売された商品も無印の他はVSシャーシ、ホワイトスペシャルだけ。
いずれもシャーシや各パーツの色が変わるだけであり、ボディは無印の物のステッカーが一部貼られないだけという。
そんなスーパーアバンテがこのよ . . . 本文を読む
前回ちょっと書いたアバンテ計画ですが、とりあえず離れていた期間に発売されたものを集めてみることに。
同時に以前作ったり買ったりしたキットと物置から発掘したりしています。
買った記憶があるのに、どこにも見つからない「スーパーアバンテRS」と「エアロアバンテレッドSP」はどこにいったのか・・・
物置を整理しながら探さないと・・・
またプライズ限定ミニ四駆の「スーパーアバンテイフリート」と「スーパーア . . . 本文を読む
お店で見かけたエアロアバンテのバイオレットSPを思わず手に取ってしまいました。
最近の限定品は結構手が込んでいるんですね。
かつてはあらゆるアバンテを集めようと躍起になっていましたが、調べれば調べるほど出てくる
メッキボディや成型色違いに力尽き、ミニ四駆そのものからも少し距離を置いていました。
しかし最近のものを見て、やっぱりアバンテはカッコいい。
手に取ってニヤニヤしたい!
ということで、い . . . 本文を読む
もっと早い発売だと思っていたものの、ようやく店頭でみかけたので買ってきました。
コロコロよりボンボン派だったので、目的はミニ四駆だけなんですけどね。
Zウィングマグナムから半年、ようやく7代目のソニックもお披露目になりました。
商品化が楽しみです。
7代目はマグナムは豪の手を離れ(たぶん)息子の翼の手でウィングマグナム、Zウィングマグナムとなりましたが、
ソニックは烈名義のマシンとなっています . . . 本文を読む
個人的な規模を縮小したミニ四駆ですが、来月新しいアバンテの系譜であるエアロアバンテが発売するということで、
少しだけ見直しをしてみました。
アバンテ系ではそれぞれのボディの最終進化系である
「アバンテRS」
「アバンテ2011VS」
「スーパーアバンテRS」
「アバンテMk-II VSP」(ボディだけノーマルのMk-II)
「アバンテMk-IIIアズール CP」
「アゼンテ」(プログレスが日本で . . . 本文を読む
ようやくアバンテMk-IIIにもブルーメッキが登場したので、記念撮影をしてみました。
こうして並べてみると、Mk-IIの色が思っていたよりも緑系なことがわかりますね。
初代も緑が強いので、グラデーションになって良い感じです。
各種メッキボディやレッドSPとバリエーション展開をしているMk-IIIアズールですが、
この後に続くアバンテが登場するのか期待です。
ガンダムのようにMk-IVよりも先にM . . . 本文を読む
いつもよりもちょっとだけ大きなサイズで画像をアップしてみました。
我が家のメッキ仕様のアバンテたちです。
前2列は全てアバンテMk.II。
最後列は左からスーパーアバンテ、アバンテ2001Jr.、アバンテJr.、同左、ア前テアメリカンです。
スーパーアバンテのメッキボディは知らないので、メッキ風塗料でごまかしています。
通常の塗料では再現出来ない独特の輝きが好きで、実戦には不向きと知りつつも作っ . . . 本文を読む
エクシアばかりだと飽きてくるので久々にミニ四駆ネタです。
いつか使ってやろうと思っているアバンテとアバンテ2001のドレスアップステッカー。
これまでタグのところに貼り方が描いてあるのを知らず、2台分しかないと思っていたのですが2001の方は3台分あったんですね。
ノーマルとブラックスペシャルで割り振ろうと思っていたのでどうしようか悩んでいます。
しかしこうして見るとレーサーアバンテ三兄弟の内 . . . 本文を読む
噂に聞こえていたニューマシンの発売が決定したそうで。
当初マグナムだけしか情報がありませんでしたが、ソニックもあるということで一安心。
地震でアバンテと兄弟系マシン以外を処分した私にピンポイントでヒットするラインナップです。
ずっと同じ進化をしてきながら、ライトニングマグナムとブリッツァーソニックで別方向へと進んだ2台の発展系に期待しています。
また祭りの前哨戦として、初代~四代目のコンパチ . . . 本文を読む