goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれ人の日々

暇に任せてのブログ、怠け者の私でも2・3日置き、いやいや4.5日置きなら何とかなりそうです。

桜が咲いた

2015-04-21 21:19:25 | 野鳥たち

桜が咲いても、鳥たちはなかなか止まってくれない。

メジロ・ヒヨドリは蜜を吸ったりするので確実にやってくるが、ほかの鳥はというとたまたま止まるに過ぎない。

花に鳥となると、根気よくまつか偶然に頼るしか能がない。

桜は、いろんなところに植えられているので、チャンスは多い。

今日は、体長80㌢くらいの熊に出会った。

いつもだと春見ることはほとんどないが、マイフィールドは、今年も熊が多いのだろうか。

 

 オオルリ

メジロ

マヒワ

コサメビタキ

キビタキ若

クマ

 

 

 


行く鳥、来る鳥

2015-04-18 20:36:29 | 野鳥たち

お天気が安定せず、夏鳥の季節というのに、鳥見に出られない日が多い。

バケツの水に薄氷が張っていて、今日も風の冷たい日になった。

今日は車をやめて、普通に歩いて30分くらいの道のり。

春は熊のニュースが少ないが、トラックターすごい勢いで通り抜けて行き、戻ってきたかと思うと、子熊が出たから気を付けろとのことだった。

ここら辺りは熊の出没の多いところで、怖がっていると鳥見なんてとても出来はしないけれど、やっぱり恐いものは怖い。

 

カシラダカはまだかなり残っているようだ。

例によって逃げ足が速い。

カシラダカ

オオルリは4羽ほど、風切の先が黒くまだちょっと若い雄ばかり。

先日見た個体は完全な成鳥だった。

オオルリ

コサメビタキは3羽。

コサメビタキ

アオジは囀りはじめると夢中になってしまい、ギャラリーが取り囲んでも素知らぬ顔をしている。

アオジ

シジュウカラは巣作りに精を出している。

シジュウカラ

セグロセキレイは、口いっぱいに餌を咥えている。

セグロセキレイ

 

 


千客万来のマイフィールド

2015-04-09 21:32:50 | 野鳥たち

この時期は、いろんな鳥たちが訪れる季節。

ついつい花が疎かになり、庭の草引きもままならぬ。

 

ノスリ、ネズミをとらえて颯爽と飛ぶ。

ノスリ

ハイタカ、ちょっと遠すぎた。

ハイタカ

カシラダカ、名前由縁の冠毛を立てている。

カシラダカ

マヒワ、採餌に忙しそう。

マヒワ

オオルリ、渡ってきたばかりのころは、まだ美声をきけない。

他の夏鳥もそろそろ、前後してやってくる。

オオルリ

 

 


冬鳥もあとしばらく

2015-04-04 20:55:40 | 野鳥たち

午前中は庭の掃除を兼ねて剪定作業。

雪の下敷きになって、折れた枝や幹から折れてどうしようもない樹木を伐採。

目に付いた雑草と呼ばれる草を引きながらなので、なかなかはかどらない。

いつの間にかヒメオドリコソウが侵入を始めている。

何かを徹底的に退治すると、いつの間にか違う草がはびこるようになる。

午後からはいくらか明るくなったので、いつもの場所を散策。

カシラダカやマヒワ・ヒレンジャクなど、冬鳥ももうしばらくで北へ帰る。

マヒワは一斉にチュイーンと鳴くのと同時に飛び去ってしまう。

マヒワ

カシラダカはかなり沢山いたけれど、三々五々飛び立ちいつの間にかいなくなるのは毎度のこと。

接近は難しく、たいていは失敗してしまい、傍へ止まってくれるのを待つばかり。

カシラダカ雌

カシラダカ

ヒレンジャクは6羽ほどの小群、鳴き交わしながら飛んでしまった。

ヒレンジャク

ノスリと目が合ってしまい、しばらく睨めっこ。

ノスリ


まだ雪は多いけれど

2015-03-20 21:15:20 | 野鳥たち

ようやくベニマシコが戻ってきた。

すっかり羽根も生え変わりきれいになった。

ハイタカも唐松で頑張っていたが、飛んだところを見逃してしまった。

溜池の倒木にオシドリが止まっていたが、近づいた途端ボッチャン・ボッチャンと飛び込み何処へ行ったか分からなくなってしまった。

離れた斜面をカモシカがのそのそ歩いて行ったが、多分どこかでじっくり観察されてしまったようだ。

ハイタカ

ベニマシコ

ベニマシコ雌

オシドリ雌

オシドリ

カモシカ