goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれ人の日々

暇に任せてのブログ、怠け者の私でも2・3日置き、いやいや4.5日置きなら何とかなりそうです。

マイフィールドの冬

2015-01-29 21:03:30 | 日記

氷点下11℃まで冷え込んだマイフィールド、季節の良いときは散歩の人と出会うけれど、今はそんな酔狂な人は少ない。

雪面に足跡を残すのは猿や狐が多く、たまには木道を踏み外した頓馬なスノーシューの跡。

こんな冷えた日は長ぐつ履きで、深い雪の上を快適に歩ける。

美しく輝くアルプスを仰ぎ、6月末にもなれば蓮華には一面コマクサが咲いてピンクに染まり、たまには白いコマクサが咲くのを見つけたりする。

蓮華はまだ登れても、北葛はあの長く急登の続く道を歩くのはとても無理だろうと思う。

蓮華岳

北葛岳

キツネ

自然園のハンノキにマヒワが群がっていた。

マヒワ

河原にはカルガモが6羽ほど、小さな堰の落ち込みをのぞき込んでいた。

カルガモ

 

 

 


バッテリーが切れてしまった

2015-01-26 20:41:58 | 野鳥

久しぶりにちかくの溜池へ出かけた。

車を止める場所がないので、街まで出かける嫁女殿に送ってもらった。

除雪して高くなった雪の壁を乗り越し、見た目はいかにもクラストしているように見える雪は、冷え込みが足りずボコボコ潜ってしまい歩きにくいこと夥しい。

バランスを崩してレンズを雪に突っ込みそうで、一歩一歩踏み固めながら歩くのでなかなか進まない。

何とか溜池までたどり着き、試し撮りをして露出を確かめようとしたが、画像が再生されずモニターを見たらバッテリーマークが点滅していた。

慌てて出かけたので予備のバッテリーは置き忘れ、悄然として足跡をたどって道路へ戻り帰路についた。

家までは歩いて30分くらいだが、着ぶくれと防寒長靴・突然重さを増したカメラ、家についたときは汗ばんでいた。

庭の桜に、ウソが6羽来ていたのがせめてもの慰めだった。

ウソ

ウソ

 

 


犀川白鳥湖 '15年1月24日

2015-01-24 21:02:53 | 野鳥たち

一昨日の重たい雪が、バリバリに凍り付いていた。

氷点下7℃、かすかにダイヤモンドダストが煌めいていたが、背景が明るすぎて写せなかった。

物の本には、氷点下18℃以上にならないと出現しないとあったが、もっと高くても見られると云う説もあり、どうやら後者のほうが正しいようだ。

コハクチョウの数は、24日安曇野全体で現在695羽、例年よりかなり少ない数だが、ピークは1月との事だから、今シーズンはこれくらいで納まりそう。

 

常念岳を背景に飛ぶコハクチョウ。

コハクチョウ

やっと見る事が出来たミコアイサ雄。

ミコアイサ雄

離れたところでミコアイサ雌。

ミコアイサ雌

飛び出したオオタカ。

オオタカ

今までの中では、一番ましなカワセミ。

カワセミ

 

 


庭の山桜にウソが来た。

2015-01-23 16:52:22 | 日記

雌が2羽、優しい声で鳴いていた。

つぼみを食べられてしまうので、嬉しさと戸惑いが半分半分くらい。

前のお宅にはオオヤマザクラがあるのに、ウソが好むのは普通のヤマザクラ。

昨年は猿もつぼみを齧って行ったので、花は殆ど咲かなかった。

ウソ

サル

 

 


久しぶりの鳥たち

2015-01-21 16:58:29 | 野鳥たち

このところ雪掻きばかりで、鳥見の余裕がなかった。

カラ類の混群が現れ、キクイタダキも2羽混ざっていたが、シャッターすら切れなかった。

冬鳥は、相変わらず何処へ行ったのかさっぱり駄目、ありふれた鳥ばかりで緊張感にかける。

ヤマガラ

シジュウカラ

ゴジュウカラ

カケス

アオゲラ