あなたとお花と猫とエコと健康

日々思ったこと、見たことなどを書いています。

「サルとともに生きた少女の真実の物語」書評より

2014-12-21 22:22:35 | 小説・好きな物など
失われた名前―サルとともに生きた少女の真実の物語 著 マリーナ・チャップマン
   「朝日新聞」2014年02月02日付

  互いが慈しみあう生活を求めて

 英国に住む今は平凡な主婦となった女性の回想録だが、内容は驚愕(きょうがく)の一言に尽きる。

 マリーナ・チャップマンは自分が出生時に何と名付けられたのか知らない。
名前だけでなく生まれた場所もわからない。
5歳ぐらいの時に何者かに誘拐され、それ以前の記憶が残っていないからだ。

 誘拐された後、彼女はジャングルに置き去りにされた。
花柄のワンピースを着たひとりぼっちの少女が何年も密林で生き延びることができたのは、
ひとえにサルの群れと出会うことができたからだった。
最初は同じ物を食べ、鳴き声を真似(まね)るなどしただけだったが、
そのうち家族同然で過ごすようになり、サルの感情や言葉を理解できるようになる。
ある時などサルは明確な意思をもって病気の彼女を助けたことさえあった。

 失礼かもしれないが、本書はまるでサルが書いた本のようだ。
もちろん悪い意味ではなく視座がサルのそれと同じなのだ。
彼女の描くサルは人間のように会話をし、愛情たっぷりで個性豊かだ。
それは言葉を覚えたサルによるサルの生の報告であり、
どんなに優れた研究者の本にもこんなサルは出てこない。
一方、サルから見た人間の姿は残酷で獰猛(どうもう)で傲慢(ごうまん)で不条理だ。
人間が現れた時、サルたちは恐怖に怯(おび)えて警戒するが、
それを読むと動物にとって人間がどういう存在なのかよくわかる。

 それにしてもこれは本当の話なのだろうか。
人間社会に戻った後も彼女の人生は売春宿に売られ、路上生活をし、
犯罪者家族から命を狙われ……と転変を極める。
居場所が変わるたびに別の名前を与えられる、
そんな奴隷のような生活から何度も逃走を試みるが、
それはただサルと暮らしていた時のような互いが慈しみあう、
愛情のある生活が欲しかったからだった。

 14歳で初めて彼女はそれを人間から与えられるのだが、
その件(くだり)を読んだ時は胸に熱いものがこみあげてきた。

---------------------------------------------
評者 角幡唯介(ノンフィクション作家・探検家) 



 宝木多万紀訳、駒草出版・1890円/Marina Chapman 50年ごろ南米で生まれる。現在はイングランド在住。

----------------------------------------------
奇しくも今日、NHKニュースで野性の猿が、感電した仲間の猿を
救助というか、介護して命を救ったという話が流れました

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141221/k10014164101000.html
以下↓ニュース内容です (↑救出中の動画あり)
-----------------------------------------------
インド 感電した猿を仲間が懸命救助
12月21日 17時47分



インドで電線に触れて感電し意識を失った猿を助けようと、仲間の猿が懸命な救助を行い一命を取り留めたことが英雄的な行為だとして話題になっています。

インド北部の都市、カンプールにある鉄道の駅で20日、電線に触れた猿が感電して意識を失い、線路に倒れ込みました。
すぐに仲間の猿が駆けつけ、倒れた猿の意識を取り戻そうと、頭や首にかみついたり、体を激しく揺り動かしたりしましたが、倒れた猿はぐったりとしたままです。
さらに、仲間の猿は、意識を失ったままの猿の体を抱え上げ、線路脇の水の中に投げ込んで目を覚まさせようと必死で体を揺さぶります。
一見、乱暴に見える行為ですが、懸命の救助の結果、20分ほどたって猿が意識を取り戻すと、救助に当たった仲間の猿は優しく背中をさすっていました。
駅のホームに集まった人たちは猿の行動に大きな拍手を送り、現地のメディアは「英雄的だ」とか「思いやりがあるのは人間だけではない」などと取り上げ、インドで大きな話題になっています。
---------------------------------------------------------
感動的な場面でした

「サルから見た人間の姿は残酷で獰猛(どうもう)で傲慢(ごうまん)で不条理だ。」

この言葉に代表されるように、人間とは動物にとって、
「残酷で獰猛で傲慢で不条理」な存在なのではないでしょうか

鳥インフルエンザ、豚インフルエンザ、狂牛病他
近来、数多くの家畜の脅威となる病気が大きな問題になった背景にあるのは
残酷な人間のしてきた事への、動物の悲鳴に思われてなりませんのですが
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤毛のアンのモデルだそうです

2014-10-01 20:31:02 | 小説・好きな物など
イヴリン・ネスビット



ウィキペディアに書いてありましたが、

「モンゴメリーはイヴリン・ネスビット(英語版)の写真を雑誌から切り取り、書き物机の上に貼り、主人公アン・シャーリーのモデルにした。」

イヴリン・ネスビットとは
「コーラスガール、モデル。  1884年12月25日生まれ。
「赤毛のアン」アン・シャーリーの容貌のモデルとなった事でも知られる。」

だそうです
これも私は初めて知りました
赤毛のアン、anneは、大きな灰緑色の目、形のいい鼻を持っている
と書かれていますので、想像するに、
植物的ないい顔立ちなのではないかとは思っていましたが
このような美人がモデルとは知りませんでした
ですが、この人の写真を幾つか見ると、
この写真↑が一番美しく撮れているように見えます
こんな写真↓もありました



どことなく、L.M.モンゴメリに似ているような気がします
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「赤毛のアン」 anne

2014-09-05 13:21:02 | 小説・好きな物など
赤毛のアンという小説を私が手にしたのが、いつなのかは、
はっきりとは覚えていません
ただ、小学4年生の初めに買おうとして手にとって、他の本を買った
それだけは覚えていますが、次にいつ赤毛のアンと再会したのかは記憶にありません

ただ、素晴らしい小説でしたね
繊細で、美しく、類稀なユーモアに溢れていて
読んでいると笑ってばかりいたのを覚えています
それから、純愛と、様々な題材と、
赤毛のアンとは、最初の一冊だけを指すのではなく、
赤毛のアンシリーズを全て指して言っていますが、他の人もそうでしょうか

赤毛のアンが話題になるようになったのは、私が本を夢中で読んでいた頃から
何十年も経ってからの事でした
何故でしょうか
赤毛のアンは、ファンの心の中に染み込んで、
大事に心の中に置かれていた小説のような気がします
自分が大事に思って愛読書にして、心の中に宝石を持っているようなもの
で、それは殆どの場合女の人の持ち物ではなかったかと思うのです
そして、赤毛のアンを好む人達は敢えてそれを口に出さなかった
出す機会もないし・・?

で、ある時から人の心の中にあったアンが表面に出てきたような気がします
「私もファンでした」「私も愛読者でした」「私は赤毛のアンが大好きです」
これがあちこちバラバラに出てくるようになった
そして、何も知らない男共が「エッ?その小説って何?」
となったのではないのかと思うのです

かくして、一人一人の心の中にしまわれていた宝石「赤毛のアン」は
表舞台に姿を現すようになってきたのではないか、そんな風に思います
私の主人は赤毛のアンを私が幾ら「絶賛」しようが
一切読む気はありません
気が向くと、本を山のように読む人なんですが
赤毛のアンは、大体が女の人の宝物だったんですね、今も

映画とかミュージカルとか赤毛のアンは何度か上映されています
アニメにもなってますね
似て非なるものの「赤毛のアン」が

アンは、決してお転婆でもなく、やたら明るくもなく
所謂パターン通りの少女ではありません
でも、それが小説以外のどこにも描かれてはいません
描かれるのは「普通の少女」であるアン
どれを見ても「違う・・」とがっかりさせられるだけです

他で描かれるものは多分「赤毛のanne」ではなく「赤毛のann」
というものなのかも知れません
これは、読んだ人にしかわからない?
アンの綴りは最後に「E」がつかないといけないんですよ(笑
だから、赤毛のアンは小説だけのもの、
L・M・モンゴメリという人の書いた小説、一人だけのものなのでしょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L・M・モンゴメリ 続 チェリーパイ

2014-09-03 00:59:16 | 小説・好きな物など
先ほど、Eテレの「グレーテルのかまど」を見ました
2012年の再放送分ですが、今までの番組の中で人気のあったものの
再放送を今やっているようです

今日は、「赤毛のアンのチェリーパイ」でした
その最後に、モンゴメリの研究者の人が出てきて語りました

モンゴメリは、その日記などから、不幸な小説家と思われていますが
幸せでなかったわけではありません
子供を愛していましたし、幸せな時がありました

こんな感じの内容でした
モンゴメリの息子の写真が出てましたが、
中々ハンサムな、いい感じの息子でした
その息子が、「母モンゴメリが自分の大好きなチェリーパイを焼いてくれた事」
を、とても幸せそうに話していたということです

どんな息子なんだろうと思っていましたが
(娘ではなく、息子では面白くなかろう、とか思って)
あの息子ならば、モンゴメリは幸せだったのかもしれないと
そう思いました
優しそうな、繊細な感じのする、いい感じの男の人の顔でした
40代位?年齢はよくわかりませんが
ちょっとホッとした感じがしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「母と娘」 ルーシー・モード・モンゴメリ

2014-08-23 14:11:06 | 小説・好きな物など
赤毛のアンの翻訳者村岡花子は、必ずしも
平坦・幸福な人生とも言えなかったようですが、
原作者のL・M・モンゴメリは、もっと波乱に満ちた生涯だったようです
私は、村岡花子については「花子とアン」の放送を見る迄は
さしたる興味もなく、又、村岡花子について知る機会もありませんでした
ですがモンゴメリに関しては、数年前位から時々調べる時がありました
やはりネットという便利なツールが出来たからでしょうが
そして、調べて行くうちに、その最期は鬱病による自殺であったと知り大変驚きました
何故、あんなに楽しく面白く、又美しい物語を著した人の最期が
自殺という悲劇であったのかと、暗い、気の毒な気持ちになりました
驚いた理由の一つには、その自殺という事実が
本の誕生時期から100年間伏せられていた、という事にもあったのかもしれません
発表されたのは、2008年位だったようです
つまり、知らなかったのは、知らされていなかったから、という事でもあったわけです
確かに知らされていたら、今のように暗い気持ちになるからでしょうが
ただ、やはり真実というものは、それがどういうものであれ、
知らされるべきではないかと思います
(こちらも、孫が発表したそうです)

赤毛のアンは、本当に素晴らしい世界を私達の前に展開してくれました
又、赤毛のアンシリーズ(赤毛のアンから後の学生生活、結婚、その子達の生活、他のエピソード等々)
ばかりではなく、他の主人公のエミリーシリーズ他、どれを読んでも面白く
まず、外れはなかったです

その中に、主人公の女性が親や姉妹、祖母等から受ける
精神的他の束縛について、とても興味深い題材として書かれていました
今話題になっている「母と娘」の関係を拡大した
係累にもよる束縛も含めている題材です
これは、モンゴメリ自身の体験を元に書かれているようで、
その何度も表れる内容に、作者が味わった苦労も垣間見えます

一般的に支配欲、権力欲、独占欲などは、男に多く見られ
又、その為に争い、汚職、その他マイナスな問題が常にあり、
なくなりはしない、という認識を持ちますが、
では、女の人にはそれがないのか、というと違いますね
その顕著な例が「母と娘」の大変ややこしい関係となって、表れているような気がします

有名人では、田嶋陽子さん、美白の鈴木その子さん、最近では村上由佳さん
調べればかなりの数にはなるのではないかと思います
ですが女の人の場合、男のそれとは違う要素も含まれているのではないかと思うのです
つまり、男からの何らかの圧力が、社会的弱者である女性=母親、
というものと、無関係ではない
社会的弱者である母親にとって、唯一上位に立てる相手こそが、娘である
ここから母と娘の問題は発生しているのではないかと思います
そして、モンゴメリは、多分にその犠牲者であったのではなかろうか、という事です

アンをめぐる人々「ヘスターの幽霊」より
「神のおつくりになった宇宙では、愛のほかはみな、とるに足らないものだということを、私は学びました。私のいるところでは誇りもなければ、間違った理想もありません」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花子とアン」「アンと花子」

2014-08-22 12:57:58 | 小説・好きな物など
最初に「アンと花子」と書いてから調べたら「花子とアン」でした
私にとっての「花子とアン」は、「アンと花子」なわけですね
多くの人がそうであるように、私も「赤毛のアン」のファンでした
翻訳は「村岡花子」さんで、新潮文庫のを買って読んでいました
面白かったですね、すごく

アンは顔立ちは悪くはないのですが、取り立てての美人ではない
顔の一番いい所は「形のいい鼻」で、これは顔のパーツとしては
大事な場所だと思います
灰緑色の大きな目と、薄めの唇、だったっけか
で、問題なのが「赤毛」だったようですが、みんな黒毛の私達には
ちょっとわかりにくいコンプレックスではありました

私はテレビ小説、NHKの朝の15分番組ですが、ほとんど見ませんでした
今ちょっと調べてみましたら、
一作目は「娘と私」なんだそうですが、昭和36年だそうです
四昨目の林美智子の「うず潮」は記憶にあります
林芙美子の一生物でしたが、これは見ました(昭和39年
だから、林美智子を見ると、あまり他人のような気がしない(笑
で、次が「たまゆら」で、これを見なかったんですね
中身は今読むと面白そうです。配役が笠智衆ですから
で、次が「おはなはん」見ました
次が日色ともゑの「旅路」も見てました(題名も覚えてないですが
で、日色ともゑさんも他人のような気がしない(笑
当然、樫山文枝さんも他人のような気がしない(笑
「おはなはん」は、母も喜んで見てましたね。
母は「おしん」もよく見ていたみたいです。
後は、私は「繭子ひとり」(天井の青の山口果林さんです
「鳩子の海」位は見てましたが

何しろ最近?は「若い女の子」礼讃の
「これから未来が広がる夢いっぱいの元気な女の子」パターンで
そういう常套手段的な作りがそもそもあまり気に入らないんですね
楽チンな作業ですよ
楽しく、元気に朝「いってらっしゃ~い」というんですか?
メイド喫茶の女の子的役割も果たしているのかな?というムード

ですから、何故今「花子とアン」に多少うんざりしながら見ているかというと
それは題材が「村岡花子」さんだからです
それが赤毛のアンの一部のような気がするし、知っておきたい、という感じですか
おそらく、そういう意味合いで見ている人は多いと思います
普通の視聴者+赤毛のアン愛読者、が視聴率となっていると思います

そういう私ですから、既婚者の村岡(夫)さんと花子さんが
どうやって結婚したのかい?という興味はありました
村岡花子さんが不倫をしていたなんて、ちょっと驚きの事実です
又、実際の花子さんの実家は商家だったそうで、原作を書いた孫の村岡さんとしては
あれ(テレビ)は「別の物」だと言ってますね
大体あの物静かな雰囲気を持った村岡花子さんが、吉高由里子ですからね
って、吉高さんなる人物を初めて知ったのですが
最初の宣伝の時点で「顔立ちの整った、日本的美人だなあ・・・」と惹かれました
ですが、喋ったり演技したりすると、何じゃい、ったく
美人台なし、なんですが(笑
ですが、美人は美人です、今の子ですが(笑

で、何を書きたいかわからなくなりました
でも、東洋英和を出ている花岡さんは、それ相当のお家の方かと思っていました
それが以外だったのと、不倫だったのも大変驚きました
テレビでは、綺麗にその辺りが書かれていましたが
おかしいのは、花岡(夫)さんの奥さんが、入院しているのに
花子さんの存在を感じて、離婚を切り出す辺り、不自然ですが
事実はどうなんでしょうか?
花岡(夫)さんは、奥さんを大事にされていたと聞きますが、
調べると、離婚も渋っていたという話ですね
だから、他の人を好きになっている云々を
入院中の奥さんに悟られるなんて「あり得ない」んですが
で、奥さんが離婚を迫り、亡くなってから結婚したって
本当なのか、本を読んでないのでわかりませんが

NHKさんよ、視聴者を子供扱いしない方がいいですよ
一体視聴者の精神年齢を何才だと思って番組作ってますか

調べてきました「村岡花子 不倫 離婚時期」で検索
やはり、村岡元妻は、生存時に村岡(夫)に離婚され、
村岡花子が結婚した時には生きていたようです
あの「花子とアン」の出来過ぎた結婚の経緯は見ていて、カチンと来ました
大体、結核療養中の妻が、旦那が他の人を好きになったと気付き
「離婚してくれ」と言うなんて「あり得ない」話です
ああ言うの、いけないですね、NHKの姿勢は
しかも、前妻との子供は、その後村岡きょうだいの養子となり
関東大震災で亡くなっています
その事を村岡(夫)は後悔していたという話です
この不倫も驚いた事ですが、病気の奥さんと離婚させて、

>原案である『アンのゆりかご』によれば花子は結婚の幸福に酔いしれ、「あまりの幸福に、その陰にひとりの女性と小さな男の子(※)の悲哀があることを、忘れ去ってしまうほど、結婚生活はふたりにとって素晴らしい日々だった」とあります。(※この「小さな男の子=嘉男」は養子に出され、後に関東大震災で亡くなります)

これが、事実のようです
多分、わかりませんが、私にはできないかも
誰かを悲しませて、自分の恋を成就させる・・・
「魔性の女」と孫の恵理さんは言ったそうです
村岡(夫)と花子の手紙が多く残されていたそうですが、
一体「魔性の女」と孫に言わしめた事は何の事なのでしょうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の好きなキャラは、

2014-08-08 13:16:06 | 小説・好きな物など
狼少年ケンの片目のジャック
ひょっこりひょうたん島のダンディ
お母さんといっしょのジャジャ丸
ムーミン谷のスナフキン

共通点は
はぐれ者
一匹狼

みたいです

群れる奴は好かない、みたいです、どうやら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする