今日6月30日は夏越大祓です。お正月からの半年間に知らず知らずのうちに積もった罪穢れをお祓いする日です。
この日、多くの神社では無病息災を祈念して茅の輪くぐりが行われます。この「茅の輪(ちのわ)」とはチガヤ(茅)というイネ科の植物で作った輪っかで、奈良時代の『備後国風土記逸文』によれば厄災疫病除けの御守ともいわれています。
元々は腰につける程度の大きさでしたが、室町時代以降、だんだんと大型化し、昨今では立って歩いてくぐれるほどの大きなものが各地の神社に設けられています。
しかし当宮周辺は繁華街の為、材料のチガヤが自生しておらず、境内で栽培したチガヤで作りますので、収量の関係上、おひとりさま専用の茅の輪となっております。
これまで大祓の神事で神職が用いる分だけでしたが、令和元年の慶節、ご参拝の皆さまにもくぐって頂き、令和の御代も健康無事に過ごせますようにという願いをもって茶屋町の御旅社本殿前に設置致しました。
今日午後17時までの設置でございます。ご参拝の折にぜひおくぐり下さい。
この日、多くの神社では無病息災を祈念して茅の輪くぐりが行われます。この「茅の輪(ちのわ)」とはチガヤ(茅)というイネ科の植物で作った輪っかで、奈良時代の『備後国風土記逸文』によれば厄災疫病除けの御守ともいわれています。
元々は腰につける程度の大きさでしたが、室町時代以降、だんだんと大型化し、昨今では立って歩いてくぐれるほどの大きなものが各地の神社に設けられています。
しかし当宮周辺は繁華街の為、材料のチガヤが自生しておらず、境内で栽培したチガヤで作りますので、収量の関係上、おひとりさま専用の茅の輪となっております。
これまで大祓の神事で神職が用いる分だけでしたが、令和元年の慶節、ご参拝の皆さまにもくぐって頂き、令和の御代も健康無事に過ごせますようにという願いをもって茶屋町の御旅社本殿前に設置致しました。
今日午後17時までの設置でございます。ご参拝の折にぜひおくぐり下さい。