THE READING JOURNAL

読書日誌と雑文

紅白歌合戦

2008-12-31 | Weblog
今日は大晦日、実家から家に帰る日。
朝起きてから、本屋などを見る。お昼御飯を食べ3時くらいに自宅へ向かった。夕方には、家につく。

実家を回ったりしてだいぶ疲れた、ご飯を食べてから大晦日なので「紅白歌合戦」を見ていたら、コタツで寝てしまった。起きてみると紅白も中盤で子どもたちはすでに寝てしまった。

紅白は昨日見た「レコード大賞」と違って、なんだかんだと毎年見ているような気がする。そして今回の紅白の最大の関心は、森進一がどんな”イイわけ”を言うかである。
紅白は昔の曲などもあって、知ってる曲も多い。
途中、北島三郎の眼鏡が高そうだと思ったり、最近の歌もなかなかいいなぁ~と思ったり、この歌は言葉多くして心がないなぁと思ったりした。
NHKの番組なのになぜか、司会の中居正広の映画の宣伝までしていた。何かの偶然で見たテレビで、番組をあげてオチャラケて映画の宣伝をしていて、ちょっと不愉快に思っていたのに、NHKまで宣伝するなんて。(受信料返せ!)
っま、映画はおそらく絶対見ないんですけどね。

終盤になって森進一の「おふくろさん」も無事に終わった。トラブルでの心労なのか、ただ年とっただけなのか、森進一がちょっと老けたような感じで気の毒だった。紅組のトリの和田アキ子が終わって、さて、今年の大トリは誰だろうと思ったら、氷川きよしの「きよしのズンドコ節」でちょっとずっこけた。
「ゆく年くる年」を見てから寝る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
【今年のまとめ】

読了、二十八冊
今年読み終わった本を見てみると、冊数が30冊に満たずちょっと少なかった。1月から4月が各一冊づつは辛い。
内容もちゃんとした本が少なく、ブログに書きやすい本を安易に選んでしまった。英語の本も少ない。

ただ、「日本残酷物語」全7巻が読み終わったことはよかった。何しろこのブログを書き始めたころ読み始めた本だからかれこれ4年かかった。

【12月】
「歯磨き健康法」 島谷浩幸 著 (読了08)
「日本残酷物語 現代編2 不幸な若者たち」(読了08)
「フェルメール全点踏破の旅」 朽木 ゆり子 著(読了08)

【11月】
遠藤周作と歩く「長崎巡礼」 遠藤周作 芸術新潮編集部 編(読了08)
「英会話・ぜったい音読 標準編」 國弘正雄 編(読了08)
「星の王子さま The Little Prince」 サン=テグジュペリ 著(読了08)
「長崎の教会」 NHK「美の壺」制作班 編(読了08)

【10月】
「茨城と親鸞」 今井雅晴 著(読了08)
「花ことば物語」 鈴木美智子 著(読了08)

【9月】
「前田建設ファンタジー営業部」 前田建設工業株式会社著(読了08)
「フリーズする脳」 築山 節 著(読了08)

【8月】
「無人島に生きる十六人」 須川邦彦 著 (読了08)
「嘘つきアーニャの真っ赤な真実」 米原万里 著 (読了08)
「憑神」 浅田次郎彦 著 (読了08)

【7月】
中国の五大小説」(上) 井波律子 著 (読了08)

【6月】
「脳と気持の整理術」 築山 節 著(読了08)
「ヨーロッパ退屈日記」 伊丹十三 著 (読了08)
「地下鉄(メトロ)に乗って」 浅田次郎 著(読了08)
「究極の文房具カタログ」高畑 正幸 著(読了08)

【5月】
「カメラは知的な遊びなのだ。」 田中 長徳 著(読了08)
「O嬢の物語」 ポーリーヌ・レアージュ 著(読了08)
「脳がさえる15の習慣」 築山 節 著(読了08)
「格安イタリア生活」 御法川 裕三 著(読了08)

【4月】
「日本残酷物語 現代編1 引き裂かれた時代」(読了08)

【3月】
「親鸞をよむ」 山折 哲雄著 (読了08)

【2月】
「親の「ぼけ」に気がついたら」 斎藤 正彦 著 (読了08)

【1月】
「車中泊を楽しむ」 武内 隆 著 (読了08)
「伸びてゆくこどもたち」詫摩武俊 著 (読了08)



レコード大賞

2008-12-30 | Weblog
昨日から自分の実家。朝からやる事もないのでゴロゴロとしていた。
10時過ぎごろになると、子供たちがうるさいので、外に買い物に出ることになる。
お兄ちゃんは、みんなから貰ったお年玉で、「3千円だけ自分で使っても良い」という事になった。まずはおもちゃ屋に行ったが、いろいろ見てみるも、決心はつかないようで、そこでは、100円のガチャガチャだけやった。お昼を食べてから、やっぱり「科学工作おもちゃ」がイイと言うので、科学おもちゃ屋さんへ行く。結局、なんだか(偽)金塊発掘セットを買った。(これは、レンガ状の石の中に(偽)金塊が埋まってて、それを発掘するという物)
その後、デパートに行って、おもちゃを見たりした後、正月用のカニと数の子を買って帰った。(ただし、下の子のアレルギー予防のためカニは食べられず。ココ参照)

夜は、子供たちもママもそれからおじいちゃんも早く寝てしまったので、おばあちゃんと一緒に「日本レコード大賞」を見た。
レコード大賞って、もう何年見てないんだろう?そもそもあまり音楽に興味ないし、最近はニュース以外のテレビはほとんど見ないので、まったく音楽をしらない。
ボクが子どものころは、毎年レコード大賞は見ていたし、それなりの権威もあったと思う。ピンクレディーがレコード大賞を取ったあたりから権威が揺らいできて、その後は、見ていたんだか見ていないんだか記憶が全然ない。(そもそも、今でも権威があるんだろうか?)
今年は、レコード大賞50周年記念という事で、時々昔の映像が流れた。現在の曲は、ほとんど知らないが、昔の曲は、懐かしく思い出される。どうやら、自分も「懐メロ世代」になってしまったらしい。(それなりにテレビを見ているらしいおばあちゃんの方が、今の曲を知っているようで、「この曲はいい」とか言っていた。)

ちなみに、「企画賞」を貰った、水谷豊の「カルホルニア・コネクション」が一番良かった。


裏山

2008-12-29 | Weblog
今日は、ママの実家からワタクシの実家へ移動。
っと言っても、夕方につけばいいので、朝からゆったりモードだった。
朝からテレビを見たりしていたが、子供たちも飽きてきたので、おじいちゃんと裏山へハイキングに行くことになった。(ちゃんとハイキングコースになってる)

トコトコと山の方に歩いていくと、だんだんたんぼなどあったりして、田舎な雰囲気に、なってきた。たんぼのあぜ道を通って山に入ると、なんとさっきまで、「ダッコしてよぉ」と言って歩かなかった下の子が元気に歩きだした。
途中途中でおじいちゃんが、お兄ちゃんや下の子に「これは、・・・・だよ」とか教えていた。小一時間昇って、てっぺんに到着。展望台もあり周囲の家々がを眺められる。
ここで、しばらく休憩した後、今度は違う道を降りることになった。畑も点在している山道を降りる。やっと下に着くと、やっぱり下の子は、「ダッコしてよぉ」と言って歩かない。ママと交代でダッコして帰った。

午後2時半ごろ、ボクの実家に向かって出発。夕方に着く。


カメの刺身

2008-12-28 | Weblog
今日から31日まで、ママの実家(神奈川)とワタクシの実家(東京)とまわる予定。
今日は、ママの実家へ行った。朝、早く起きてパンをかじって出発する。
わりと順調に推移して、お昼には駅に着いた。すでにおじいちゃんとおばあちゃんが迎えに来ていた。
テレビを見たり昼寝をしたりして、ゆるゆるしていると、ママのお兄さん一家も集まり宴会モードになった。
イロイロと御馳走がならんで、ちゃんとお刺身もある。まずはマグロの刺身を食べていたが、その横に、マグロよりもうちょっと色の濃い刺身がある。
「これは、なんだろ?」と思い、用心深く食べないでいたら、
「あ、これね、『海亀の刺身』だよ!」
なんと、海亀でした。っというか海亀って刺身で食べていいの?危ない橋は渡らない主義なので海亀は、丁重にお断りしました。
(後で、ママに確認したら、小笠原に旅行に行った時に食べておいしかったので、取り寄せたのだということだった。)
海亀って言うと先日読んだ『無人島に生きる十六人』でも、食べてたけど、彼らでも確か”焼いてた”よなぁ~。

例年だと、これに加えてカニ、エビも並ぶんだが、今年は、下の子が先日の「家族忘年会」で、カニの足を一本食べて、ちょっと発疹ができたため、エビカニ禁止となってしまった。御馳走も少し控え目で、用意しているおばあちゃんは欲求不満気味だった。


「歯医者が「勝者」になるために」

2008-12-27 | Weblog
「歯磨き健康法」 島谷浩幸 著 (読了08)

第8章 歯医者が「勝者」になるために、あとがき

「歯医者が敗者」である原因は、多くの人が「きちんとした歯磨き」ができていないことである。
きちんとした歯磨きの目標は
  1. しっかりした目的意識をもって
  2. 「環境整備」をして歯磨きをしやすくなった口腔内を、
  3. 「スローブラッシング」で丁寧に、
磨くことで、さらにできれば月に一回くらい歯科医院で定期的な口腔チェックとPMTCを受けることである。
また、ひとりできちんと歯磨きができない、子ども・お年寄り・ハンディキャップのある人などには、周りの家族のサポートが必要である。

日々の忙しい中でも、寝る前の十分間でよいので「スローブラッシング」をする時間を作ってほしい。

毎日の習慣として、日々の生活の中に当たり前のこととして、このスロー・ブラッシングタイムを組み込ませることができれば、口腔の健康維持にこれほど心強いものはありません。

この正しい歯磨きの習慣は、子供へ世代を超えて受け継ぐ必要がある。1本でも虫歯や歯周病になれば、その部分が「細菌の巣」になるのだから、できれば1本も虫歯や歯周病にならない方が良い。そのためには、歯が生えてきた時点からきちんとした歯磨きをする必要がある。小さいうちは自分で歯磨きができないから、それは親の責任である。

親の仕上げ磨きが必要な小学校低学年までに、子供に正しい歯磨きをマスターさせなければなりません。小学校高学年以後、子供が自立して一人できちんと歯磨きできるようにしておかなければ、それまでの親の努力はムダになってしまいます。

また、乳歯は生え換わるからと、虫歯を気にしない親も多いが、実際には乳歯の大きい虫歯は、永久歯の歯並びに悪影響を与える大きな要因である。

歯磨きなどの「口腔衛生指導」に関しては、歯科医や歯科衛生士の役割は大きい。歯科医師と歯科衛生士は、患者さんの口腔健康を回復・維持するだけでなく、診療所の中という狭い空間にとどまらないで「歯磨きに関する啓蒙活動」をする必要がある。

現在の医療は進歩は激しい。歯科に関してもインプラントの普及など目覚ましいスピードで進んでいる。著者が注目している物として「IPMP」(イソプロピルメチルフェノール)という物質がある。これはバイオフィルムの中に浸透して殺菌効果を発揮する。(すでにIPMP配合の歯間ジェル、デンタルリンスが市販されている)

虫歯や歯周病は、天然痘のように撲滅できるだろうか?
虫歯や歯周病はワクチンや抗菌薬で撲滅する事は困難に思われる、しかし著者は、完全ではないが、限りなくゼロに近づけることはある程度可能であると考えている。

「虫歯・歯周病は細菌の感染症である」ということです。つまり、感染症予防の基本原則「自ら感染しない、他人に感染させない」を実行すれば、必ず感染者はゼロに近づきます。その中でも特に次の世代の子供に感染させないことが重要です。

---------------------------------------
「瞬間英作文ドリル」 森沢洋介 著

Part 1 中1から中2前半レベルの文型を扱います。 
1.ターゲット:現在形のbe動詞の文の練習です。、2.ターゲット:現在形の一般動詞の文の練習です。

ーーーーーーーーーーーー
【購入図書】08

「足利義政と銀閣寺」
ドナルド・キーン 著 角地幸男 訳 中央公論新社(中公文庫 キ 3 12) 2008 762円+税



「良い「口腔環境」は、長寿の秘訣!」2

2008-12-26 | Weblog
「歯磨き健康法」 島谷浩幸 著

第7章 良い「口腔環境」は、長寿の秘訣!

「良い「口腔環境」は、長寿の秘訣!」のつづき。
著者は、病院内の歯科に勤務している、ここでは、主に病院内の口腔管理について。

病院内では、歯磨きをする以前に眼が見えない、耳が聞こえない、意志の疎通ができない患者、つまり口腔が不良な要介護高齢者が多くいる。
歯科医である著者は、歯科衛生士と協力し合い、主治医と密接な連絡を取りながら、ベッドサイドの口腔ケアだけでなく、抜歯から義歯作成にいたるまで幅広い治療も行っている。

その目的は、誤嚥性肺炎の防止と、口腔リハビリで少しでも口から食事をできる良好な「口腔相」となるようにして、より快適な入院生活をサポートすることです。

特に長期にわたって入院している高齢者の患者は、唾液線の衰えや薬の副作用から唾液の分泌量が減り口腔内が乾燥状態になっている。結果、唾液の抗菌作用が働きにくく口腔内の細菌が増殖して虫歯や歯周病になりやすい状態になっている。
この乾燥状態にある口腔のケアは乾燥している歯肉は傷つきやすいため、保湿ジェルを使用するなどの注意が必要である。
このような口腔ケアを行うと、十分な咀嚼ができることから、唾液の量も増え、唾液の流れと抗菌作用から細菌が減少して口腔内の環境が改善される。

口腔ケアという言葉の中には、「単なる口中の清掃」ではなく、誤嚥性肺炎防止や口腔機能改善といった重要な役割を果たすための意味が含まれているのです。

高齢者のアンケートによると、食べることが楽しみであるという人が多い。歯がぐらつくなどなかなか食べるのが難しい状態でも、人はやはり食事がもっとも楽しみなことの一つである。
腸は単なる栄養素吸収組織ではなく、免疫組織である、口から食べて食物を腸管粘膜に通すことで、腸管の免疫細胞を活発にする効果がある。
また、咀嚼は認知症の予防や進行抑制に有効であることが分かっている。


「良い「口腔環境」は、長寿の秘訣!」1

2008-12-25 | Weblog
「歯磨き健康法」 島谷浩幸 著

第7章 良い「口腔環境」は、長寿の秘訣! (途中)

ここでは、「歯磨き」が高齢者の生活の質に大きく関わり、さらに長寿へと導くことが書かれている。

高齢者の中には、歯が全くない人もいる。この「歯が全くない」というのは、逆の見方をすると歯周病菌や虫歯菌がいなくなることである。歯周病菌などの感染により、歯槽骨が溶かされ歯は「自然脱落」するが、これは、細菌が骨の中に入って重篤な炎症を引き起こす骨髄炎にならないようにするための、一種の「逃避行為」といえる。
しかし、このような「自然脱落」によって骨髄炎にならないとしても、歯が無くなってしまうので、喜ぶわけにはいかない。

歯が喪失すると、その機能障害から食事や会話などに不自由が起こり生活の質が低下をしてしまう。一本でも多く歯を残すと、噛み合わせが安定して、租借しやすくなる。義歯も歯が一本あるかないかで安定度が全然違う。

この歯の喪失の原因の多くは虫歯と歯周病であるから、若い時から歯磨きをしっかりして、定期的な健診を歯医者で受ける事が大切である。

高齢者の歯磨きで重要な事は、高齢者になると嚥下機能が衰え、食事の時に食べ物が誤って気管の方に入ってしまう事が多くなる。つまり口腔内の細菌が肺に入り肺炎(誤嚥性肺炎)を引き起こし、死亡につながる。
肺炎の原因の多くが口腔内や鼻腔・咽頭の細菌であるから、歯磨き、口腔ケアはとても重要な意味がある。
高齢者の多くは、きちんと歯磨きができないので、訪問診察で歯科医師や歯科衛生士の専門的な口腔ケアを定期的に受けることも大切である。

---------------------------------------
「瞬間英作文ドリル」 森沢洋介 著

Part 1 中1から中2前半レベルの文型を扱います。 9.8~10では、1~7までに少しずつ増やしてきた文型・文法の要素すべてを、ランダムに用いてトレーニングします。、
10.8~10では、1~7までに少しずつ増やしてきた文型・文法の要素すべてを、ランダムに用いてトレーニングします。


「「歯磨き」超・健康法」2

2008-12-24 | Weblog
「歯磨き健康法」 島谷浩幸 著

第6章 「歯磨き」超・健康法 -ダイエットからアンチエイジングまで-

「「歯磨き」超・健康法」のつづき。
子どもの歯(乳歯)は、大人の歯(永久歯)と違い、エナメル質や象牙質の厚みが薄く、虫歯になるとその信仰も早い、もし、歯髄(神経)まで虫歯が進行し歯根が腐ると、永久歯が茶色くなったり、歯冠の形が変形したりする。
また、永久歯も生えたばかりの時は、歯質が柔らかく虫歯になりやすい。

少なくとも小学校低学年までの間は子供一人に歯磨きさせるのではなく、お父さん・お母さんの仕上げ磨きが必要になります。

子供に対する虫歯予防として、「フッ素」で歯質を強化する治療が、一般的に普及している。これは、エナメル質に含まれるハイドロキシアパタイトが、フッ素を取り込んでフルオロアパタイトという大きな結晶になり、結晶構造が緊密化してより丈夫で虫歯に強い性質になるというものである。
しかし、「フッ素を塗ると虫歯にならない」と誤解をしている人がいるが、虫歯になりにくくなるだけで、ちゃんとした歯磨きができてないと虫歯になる。

近年「アンチエイジング(抗加齢)」もよく聞く言葉になってきた。これは、若さを維持するという意味である。清潔で健康的な良いイメージには、やはり健康な白い歯が重要で、この「きれいな口元」を作るのには、第一に歯磨きである。また、「さわやかな息」も歯磨きから作られる。

最新の医療として、
  1. インプラント
  2. 歯牙移植
がある。
インプラントは、外科的な手術で金属の土台を歯槽骨に植え込み、骨とインプラントとの化学結合を確認した後、土台の上に冠をかぶせるというもので、歯牙移植は、上下の噛み合わせで不要な歯、または親知らずなどを欠損部に移植するというものである。

これらの高度な治療は、根付く前提として「細菌を感染させない」という事が重要である。インプラントは金属なので虫歯にはならないが、インプラントと歯肉の間に細菌がたまると歯周病が進行する。歯牙を移植した場合も同じである。

歯磨きが不十分な方に最先端の治療をしても、・・・中略・・・・それが成功するかしないかは、患者さん自身の毎日の歯磨きにかかっていると言っても過言ではないのです。


クリスマスプレゼント

2008-12-23 | Weblog
明日はいよいよクリスマス・イブである。今日は、子供たちのクリスマスプレゼントを買いに行った。

お兄ちゃんの希望を聞いてみると、「科学工作おもちゃ」なのだそうで、それはわりとどこでも買えそうだけど、下の子のプレゼントはやはり大きいところがいいだろうからと、「トイザらス」まで行くことにした。
家から、一番近い「トイザらス」は、今度新しくできた、ショッピング・モールの中である。車に乗ってショッピング・モールまで行く。

ショッピング・モールについたらすぐに、まずはトイザらスへ。クリスマス前とあってトイザらスは混んでいた。入口にレゴブロックがあって、お兄ちゃんはその中の恐竜の箱を下の子に見せて、「ノンノン、これいいでしょ」などと進めている。ノンノンにレゴを買わせて、後で自分の物にしてしまおうという魂胆が見え見えで、ママに怒られてた。お兄ちゃんは、とりあえず「科学工作おもちゃ」をひとつ選んで、ノンノンには、アンパンマンのお家(ボール付き)がいいのではないかという事になる。しかし、その時点で列がスゴイ長くなっていた。
11時ちょっと過ぎだけど、さきにご飯に行っちゃおうという事になって、商品を置きに行こうとすると、お兄ちゃんが、「ボクのだけ並んで買おうよ」という。列がすごく長いから先にご飯なのになんでだろうと思ったら、その商品が一つしかないという事だった。でも、やっぱり食事が先だという事で、「科学工作おもちゃ」の箱をこっそり、他の「科学工作おもちゃ」の箱の後ろに隠して、ご飯に行った。

ご飯は、ショッピング・モール内の食べ物屋さんが集まってるところで食べる。他の所より広いためか、あまり見かけない店もあった。ボクは、ステーキ、ママは長崎ちゃんぽんとあまり見かけない物を食べた。
食事が終わると、お兄ちゃんは急いで「科学工作おもちゃ」のコーナーへ、隠した箱は無事にあった。お兄ちゃんは、もう一つ「科学工作おもちゃ」を選び、下の子には、アンパンマンのお家を買う。(レジは混んでなかった。)
その後、本屋によって家に帰る。

---------------------------------------
「瞬間英作文ドリル」 森沢洋介 著

Part 1 中1から中2前半レベルの文型を扱います。 7.命令文、Let's~、感嘆文を練習します。、
8.8~10では、1~7までに少しずつ増やしてきた文型・文法の要素すべてを、ランダムに用いてトレーニングします。


「「歯磨き」超・健康法」1

2008-12-22 | Weblog
「歯磨き健康法」 島谷浩幸 著

第6章 「歯磨き」超・健康法 -ダイエットからアンチエイジングまで-

この章では、歯磨きによる健康の恩恵をいくつか紹介する。今日のところは、ダイエット。

歯はダメでもすぐに生命にかかわる事はないが、よい歯は日々の生活を豊かにしてくれる。
  1. 美味しく、楽しく食事ができる → 体力アップ!
  2. 運動も安定して、楽しくできる → 筋力アップ!
  3. 見た目も良い顔・良い表情 → 他人から見て、好印象。自分も前向きな気持ちに!
  4. お喋りも楽しい → ストレス発散!
  5. 大きな口を開けて大笑いできる。 → 免疫力アップ!周りの人も楽しい気持ちに!
などの効果がある。
まず、ダイエットに関して見ていくと、ダイエットに最適な食事として和食が進められる。この和食と歯との関係を考えると、まず歯の役割と数は、
  1. 臼歯(20本):穀物や豆類などをすり潰すのに適している
  2. 切歯(8本):草(野菜)を噛み切るのに適した歯
  3. 犬歯(4本):肉や魚を噛み切るのに適した歯
である。この本数と機能に理想的にマッチしたのが和食である。
そして、きちんと食事ができるためには、歯や歯肉などを良い状態に保つことが必要である。

ダイエットには、いろいろな方法があるが、どんな方法も食事と運動が要であり、そのどちらも健康な歯が必要である。
どんな食事をしても歯や噛み合わせが悪いと不十分な咀嚼しかできず、栄養素もきちんと消化・吸収できない。食事が楽しくなくなるため、早食いなってしまう。早食いは食べ過ぎの原因となりダイエットの妨げになる。
そして、運動・体操をするためには、良い姿勢を維持することが前提であるが、それは、健康な歯、正しい噛み合わせが必要であり、歯の健康は運動の効果にも影響する。
結局、歯を健康に維持することは、豊かな食事やしっかりした運動につながり、ダイエット効果も上がる。

---------------------------------------
「瞬間英作文ドリル」 森沢洋介 著

Part 1 中1から中2前半レベルの文型を扱います。 5.過去形、will、進行形と時制の幅を広げて練習します。、
6.動詞にニュアンスを加える様々な助動詞、および助動詞的な語句を練習します。


ガマの油

2008-12-21 | Weblog
下の子の風邪はまだ治らない。この前お兄ちゃんが風邪をひいていた時に下の子と遊びに行った(ココココ参照)ので、今度は反対にお兄ちゃんとドライブに行くことにした。

お兄ちゃんは「お昼は絶対マクドナルド」というので、家を出てからまず本屋さんと文房具屋さんに行き時間をつぶす、それからマクドナルドに行って早めのお昼御飯とした。マクドナルドに行きたかった理由は、ハッピーセットで20,21の土日のみ、いつものオモチャに加えて、「ポケモンぜんこくミニずかん」がもらえるからであった。

マクドナルドでご飯を食べてから、筑波山に向かった。最初は、車から降りないで山を昇って下るドライブだけのつもりだったが、お兄ちゃんが「ケーブルカー」に乗りたいというので、大鳥居の脇の市営駐車場に車を停めた。
市営駐車場は、以前は無料だったのだが、500円の駐車場を取るようになっていた。筑波山神社までの沿道を歩く。(お土産屋さんの駐車場も大体500円なので、こっちのが近くてよいかもしれない。)

筑波山神社に入ると山門の横で「ガマの油売り」がやっていた。誰も見ていなかったが、お兄ちゃんが見たそうだったので見ることにした。
ガマの油のガマの話、薬効などを並べ立てた後、いよいよ最後に刀を抜く。一枚が二枚、二枚が四枚・・・・・と紙を切り刻む。
「さて、この伝家の宝刀も、ガマの油をひと塗りすれば、ただのナマクラに・・・」
と言いながら手を出して、実際に自分の腕が切れないのを試してみる。
(お兄ちゃんは、かなり真剣に見ている。)
「押しても引いても切れぬこの刀、しかし、この刀のガマの油を拭いてみれば・・・・・」
と言って、また同じように腕を切ってみせる。すると、血の筋が現れる。
「でも大丈夫、セッシャにはガマの油がござる。この油をひと塗りすれば・・・・」
と言いながら、薬をぬり腕を拭くと、あら不思議血の筋が消えてなくなる。
(お兄ちゃんはかなり感心した様子)

口上を見た後、筑波山神社の階段を上ってると、

「パパ、ガマの油買おうよ」
「なんで、それに売ってるのかなぁ?」
「だって、何にでも効くよ。」
「そう」
「たとえば造形教室で、たき火をして火傷したり、工作で手を切ったりするときに役立つし・・・・」

とイロイロと話し始める。
神社を過ぎ、ケーブルカー乗り場までくると、何と「ガマの油」(600円)が売っていた。

「パパ、ガマの油だよ 買おうよ 買おうよ」
「だって、これケーブルカーの値段くらいするよ。」
(ケーブルカーは、往復大人1020円、子供510円)
「えぇぇ、買おうよ、買おうよ」
「じゃ、買ったら、ケーブルカーに乗らない?」
「うん、乗らないから買おうよ」

あまりしつこいので、買ってあげる。でも買ったらすぐに、「でも、せっかくここまで来たんだからケーブルカーに乗ろう」というので、ケーブルカーに乗って山頂へ行った。その後、女体山、男体山と昇って帰りのケーブルカーに乗った。(ケーブルカーで登った御幸ヶ原の売店で「ガマの油」@400円が売っていた)
ケーブルカーの下の駅に戻り、アイスを食べてから駐車場まで歩く。途中山門の横の方の売店で、「ガマの油」@1000円(箱入り)があって、どうせ買うならこっちだったかな?と思った。

駐車場に戻り、山道を降りる。ふと気がつくとお兄ちゃんは寝てしまった。下の子のお土産に「ドーナッツ」を買った。


おねちゅなの

2008-12-20 | Weblog
昨日から風邪でお熱の下の子は、しかし、38度の熱にも関わらず元気に遊んでいる。あっちのおもちゃ箱をひっくり返し、こっちのおもちゃ箱をひっくり返しして遊んでいる。
ブロックの箱をひっくり返して遊んでると、四角く組んであるブロックを見つけた。

「あ、でんわがあった、パパでんわだよ」
「電話なの?」
「かけてパパ、でんわかけて」
「リンリン、もしもしノンノンですか?」
「はーい、ノンノンだよ」
「ノンノン元気ですか?」
「あのね、おねちゅなの」

一応、自分でも病気であるという認識はあるらしい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「日本残酷物語 現代編2 不幸な若者たち」(読了08)

第四章 石をもて追わるるがごとく 追放された人々 凍れる魂の独白

今日をもって、『日本残酷物語』全7巻が終了した。
ここでは、レッドパージとなった3人の手記が書かれている。

---------------------------------------
「瞬間英作文ドリル」 森沢洋介 著

Part 1 中1から中2前半レベルの文型を扱います。 3.ターゲット:be動詞と一般動詞の文を練習します。動詞の混同に注意してください。、
4.ターゲット:さまざまな疑問詞をつかった疑問文の練習です。


「歯磨きの「技術改革」」2

2008-12-19 | Weblog
「歯磨き健康法」 島谷浩幸 著

第5章 歯磨きの「技術改革」 -スロー・ブラッシングのすすめ-

スロー・ブラッシングについて、後半。

歯ブラシは、毛先が細くて柔らかくヘッドが小さいものが良い。細く柔らかい毛先は、細い隙間にもよく入り、歯肉のマッサージ効果で血流促進も期待できる。また、ヘッドが小さい方が毛先の力が集中し奥歯までちゃんと届く。
歯ブラシの握り方は、グーで握らずにペンの握り方(ペンシルグリップ)で握る。
歯ブラシだけでは、完全な歯垢・プラークを取り除けないので、歯間ブラシやデンタルクロスの使用も必要である。歯間ブラシはサイズが合わないと歯肉を傷つける恐れがあるので、注意すること。

電動歯ブラシに関しては、使っていい人と悪い人がいる。電動歯ブラシによって、単に楽をして、さっさと手短に歯磨きを終わらせたいと思うような人は使用しない方がいい、反対に歯ブラシでの歯磨きが十分にできる人なら、さらにきめ細かい歯磨きができる。

歯磨剤にはイロイロな有効成分が配合されている。歯磨剤も歯磨きが上手な人が使う、さらに歯がキレイになるが、下手な人が使うと逆効果である。歯ブラシでキレイに汚れを落としてから歯磨剤を使う方が有効成分の効果も発揮される。歯磨剤の問題点は、口がスーとする成分により「磨けたつもり」になってしまう事と、発泡剤によりすぐに口をすすぎたくなることである。

歯ブラシ、歯間ブラシ、デンタルクロスを用いても機械的に落とせない汚れがある。たとえば歯周ポケットが深い場合は毛先が届かない。
そこで仕上げにうがい薬でぶくぶくウガイをして、深い部分の消毒をするのが効果的である。ぶくぶくと水流が細菌を流すとともに消毒成分が細菌を消毒する。
市販のうがい薬の場合は、スーとする芳香剤が入っているので、さっぱりした感じになるが、ちゃんと消毒成分が入っているかを確認して購入すること。

歯磨き時に歯肉から出血することもある。硬い歯ブラシでガシガシ磨いたときには、歯肉から出血するような事もあるが、やわらかい歯ブラシでスロー・ブラッシングすることによる出血は、細菌がたまって炎症歯肉になっていることによる。この場合は、出血を怖がらずに丁寧に細かく磨き細菌を洗い流す方がよい。

口の中の健康のためには歯磨きが大切だが、100%完全に磨く事は出来ないので、定期艇に歯医者でPMTCをしてもらう事がよい。PMTCとはプロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニングの略で、歯科医師・歯科衛生士による専門的な歯の清掃である。細かな内容は各歯科医院で違うが、自費診療になる。(保険診療でも、歯垢除去はできるが、内容に制限がある)最低半年に一回、できれば毎月PMCTを受けることが良い。

毎日の自宅での「スロー・ブラッシング」と、定期的な歯科医院でのPMTC.この組み合わせで、最強の口腔清掃が実現できるのである。

---------------------------------------
「瞬間英作文ドリル」 森沢洋介 著

Part 1 中1から中2前半レベルの文型を扱います。 
1.ターゲット:現在形のbe動詞の文の練習です。、2.ターゲット:現在形の一般動詞の文の練習です。


「歯磨きの「技術改革」」1

2008-12-18 | Weblog
「歯磨き健康法」 島谷浩幸 著

第5章 歯磨きの「技術改革」 -スロー・ブラッシングのすすめ- (途中) 

ここでは、著者の進めるスロー・ブラッシングについての解説がある。

口腔内の健康維持には次の二つの要素が大切である。
  1. 炎症のコントロール
  2. 力のコントロール
炎症のコントロールは、結局は口腔内の細菌コントロールすることである。それには、歯磨きやうがい薬を使ったウガイ、または、薬により細菌を除去するなどがある。力のコントロールは、歯の咬合力を適切にするという事で、噛み合わせを調節して過度の力がかからないようにする。

ここで、口腔内細菌の駆除法として、著者が考案した「スロー・ブラッシング」について解説をしている。
スローブラッシングは、
  1. まず、自分の口腔内の歯・歯肉の状態を正確に把握し、磨くべく「ツボ」を確認する。
  2. 毛先の細い歯ブラシと、できれば反対の手に手鏡を持ちながら。
  3. 気持は「スロー」に。じっくりとあせらず。
  4. 時間帯は、寝る前のリラックスタイムが最適。座って楽な姿勢で。
  5. 「ながら磨き」でよい。
  6. 歯磨剤は使わない。使うとすれば、ブラッシング後に仕上げで最小限に。
  7. 磨く順番は、どこからでも。ただし、自分なりに決めている方が、磨き忘れがない。
  8. 全体でなく、歯の1本1本の「ツボ」に毛先を当てて丁寧に磨き上げる。歯ブラシは小刻みに動かす。
  9. 適材適所で、歯間ブラシ、デンタルクロスなどを使い分ける。
  10. 最後は、うがい薬でしっかりブクブクうがい。
という方法である。

スロー・ブラッシングは、磨くべきツボを把握することから始まる。「ツボ」は、歯と歯の間、歯と歯肉の間、奥歯の溝、歯と冠・詰め物の間などであるが、口腔内は人それぞれなので、自分の口の中をよく把握し、自分なりの「ツボ」を確認する。
歯は数本一緒に磨きがちだが、1本1本磨くこと。歯ブラシは小刻みに動かし、時々手鏡で確認するなどして、「歯ブラシの毛先をきっちり歯に当てて、丁寧に汚れを落とす。」という意識を常に持つ。磨く順番は、自分なりに決めておくと磨き残しが無くなる。
時間の目安は、全部の歯が残ってる人でも10分もあれば磨ける。もし歯が少なければもっと時間は短くってもよい。
昼間の時間帯は、唾液が大量に分泌され口腔内の細菌は増えずらいが、就眠すると唾液の量が減り口腔内の細菌の量が増える。そのため、スロー・ブラッシングを「夜に行う」事が重要である。夜のゆったり時間に楽な姿勢でブラッシングをする。
歯磨剤は、口の中が泡だらけになりすぐにすすぎたくなるので、使用しない、使用する場合は、ブラッシングが終わってから少量で仕上げとして使用する。



「歯磨きの「構造改革」」

2008-12-17 | Weblog
「歯磨き健康法」 島谷浩幸 著

第4章 歯磨きの「構造改革」 -歯磨きしやすい「環境整備」とは?- 

「口腔内細菌の除去」する上で、歯磨きの「ツボ」がある。
虫歯・歯周病になりやすい部位(「好発部位」)の特徴は、
  1. 歯ブラシの毛先が届きにくい
  2. 細菌がたまりやすい
  3. 凹んだ構造である
  4. 唾液の流れが悪い
などであり、具体的な部位でいえば、
  1. 歯と歯の間、奥歯の溝
  2. 歯と歯肉の間の溝(歯肉溝、歯周ポケット)
  3. 歯と人工物との境界部の段差、隙間
  4. 凸凹した歯並び
ここで、1,2は本来の歯と歯肉の構造なので仕方ないが、歯周ポケットは治療により浅くすることができ、また、3,4も治療で改善できる。

③虫歯にしろ歯周病にしろ、治療の流れは、まず細菌の感染部位(歯質、歯周組織、歯)を除去することにより、汚染の拡大や症状を抑える。そして、削ったり、抜いたりしてできた欠損部を人工物で補って元の形に回復するというものである。
ここで、人工物と歯質の間は、細菌がたまりやすく虫歯になりやすい。(人工物と歯質の間に発生する虫歯を「2次齲蝕(うしょく)・カリエス」という)

虫歯で治療して詰め物や冠を入れた場合、それで一件落着、というわけではないのです。今まで以上に念入りに歯磨きをし、手入れをしていかないと、新たに虫歯になる可能性がすごく高いのです。

神経のある歯の2次カリエスは、痛みなどの症状がでるために比較的早い段階で知ることができるが、神経を抜いてしまった歯、とくに差し歯などよう歯質と人工物のラインが歯肉のラインに沿った「歯頸部」の場合は、かなり進行していても全く気づかない場合も多い。

口の中の最大の人工物は、義歯(入れ歯)である。義歯は取り外せるので洗浄もやりやすいのだが、実際には義歯をきちんと洗えている人は少ない。義歯にはカンジダ菌というカビが繁殖しやすい、カンジダ菌は白から黄白色に見え、触るとぬるぬるする。義歯を洗浄する場合は、歯ブラシでしっかりごしごしと磨き、ぬるぬるが無くなった後、「義歯洗浄剤」で洗浄するとよい。

人工物と歯質の境界部の改善策は
  1. 小さい段差は研磨することで解消することができる
  2. 大きな段差や隙間は虫歯が関与していることも多く、人工物に交換することが必要
  3. 義歯は、義歯専用ブラシでしっかりこすり、その後義歯洗浄剤につける
④歯並びについては、「歯科矯正」がある。これは歯に力を入れることで歯を動かすものである。他に歯根の位置はそのままで、上にかぶせる冠の大きさや方向を変えることで歯並びを改善する「補綴(ほてつ)矯正」というものもある。
良くない歯並びの原因はいろいろあるが、虫歯が原因なら虫歯の治療が必要であり、指しゃぶりなどのクセが原因ならクセを克服する必要があり、歯が生える隙間がなければ、顎の骨を広げる方法や、歯を抜くことによりスペースを開ける方法(「便宜抜歯」)などもある。

口の中を歯磨きしやすい状態に構造改革することは、噛み合わせなどの機能面、見た目といった審美面のみならず、虫歯・歯周病の予防にもなり、より良い食生活をもたらし、健康面にも役立つのです。

---------------------------------------
「瞬間英作文ドリル」 森沢洋介 著

Part 1 中1から中2前半レベルの文型を扱います。 10.8~10では、1~7までに少しずつ増やしてきた文型・文法の要素すべてを、ランダムに用いてトレーニングします。