goo blog サービス終了のお知らせ 

歌っておどればジンセは楽し

音楽と踊りにまつわるエトセトラ

紅白歌合戦

2007-01-02 | 音楽
なんだかんだいっても(って、何も言ってないけど)
私は、紅白は好きです

前半は知らない歌手が多いし、
バタバタしてて見てなかったけど。

今井美樹さんが初出場で「プライド」を歌う、しかも布袋さん付き
というのをちらっとどこかで読んでたので、
そこらから参戦

今井美樹さんと布袋さん、
その出会いとか過程とか超有名な話ですが・・・
その前の山下久美子さんと布袋さんとの出会いも
知ってる私たちには、なんか、衝撃的でした・・・


今井美樹って「mc Sister」のモデル時代、
ほんとうにカッコ良くて可愛くて、ファンだったんですよ

歌を歌いだしたときも、いい歌が多かったし、
声も良かったので、アルバムもよく聴いてた

山下久美子姉さんの方が、そのころは有名で実力者。
その後、三人にどんなことがあったのか・・・
いろいろなところで書かれてたし、
山下久美子自身も著書に書いてたけど。

そんなこんなで、
今の布袋&美樹を見るとき、いつも、どうしても素直に見れないのです

で、紅白のお2人。
カッコよかったし、歌もギターもすばらしかった。
布袋さん、今まで見た中で、一番カッコよかったかも。
でも、なんか、やっぱり素直には見れませんでした

何度も言うけど、歌&演奏はすご~く良くって、
涙まで出てきたのですが・・・・・



その後の、徳永英明さん「壊れかけのRadio」
これがまた、すごく、良かった

徳永さん、確か病気を克服されて、復活を果たしたんですよね。
病気だけでなく「なぜ歌うのかわからない」という気持ちからも
脱出できたというのを、これもどこかで読んだ。

この歌も、昔から大好きだったけど、
今回ほど、心にしみたことは、初めてだった


和田アキ子の「Mother」
昨年、お母さんをなくされたそうで、
気持ちがめちゃくちゃ入ってた。

川中美幸の「ふたり酒」
この歌、こんなにいい歌だったのね、と開眼。
今度、カラオケで歌ってみよう
歌い終わった後のこみ上げた涙は、
初めてのトリをつとめあげた感動からだったのでしょうか

大トリの北島三郎の「祭り」も、サイコーでした。
舞台の演出がよかったな~
キムタクと和田アキ子がうちわをもってしたキメポーズに
吹き出してしまいました

演出といえば、オズマの歌は、すごかった
一瞬ホントに裸に見えたモン
(目を凝らしに近づく私

紅白を見ると、
「あ~、私ってやっぱり、歌が好きなんだわ~」と
改めて思うのでありました


最近のお気に入り

2006-05-15 | 音楽
子どもも6年生にもなると、学校で流行の歌の情報を仕入れてきたりします

ちょっと前には、
タッキー&翼の「ヴィーナス」とか、ケツメイシの「さくら」とか・・・


最近は、
「太陽の下」って、ええ曲じゃなあ
え、なにそれ?
しらんのん『子ぎつねヘレン』の主題歌じゃが

へ~へ~へ~

でも、レミオロメンがうまくいえなくて、いつも
「ロミオ・・・レメオ・・・
「レミオロメンじゃろ


どうも、給食の時間に、そういう歌がかかるらしい。

私らの時は、そういう歌は、中学に入ってからじゃったけど・・・

「粉雪」もええよなあ

あ、その歌は知っとる
ほ~、あれがレミオロメンかあ

で、今「粉雪」をヘビーローテで聞いてますが・・・
これが、すっごくいい歌で、泣ける

息子の方が、サビのところを先に覚えましたね

こな~ゆき~、心まで白く 染められたなら ああ
ふた~りの~ 孤独を分け合うことができたのかい

今のところ、私たち、いいなと思うところが同じです


Musical Baton(これでおしまい)

2005-07-10 | 音楽
 さらっと流せなかった、Musical Batonも、やっと5曲目になりました。
 思い入れのある曲を5曲に絞るのは、とてもむずかしい
 4曲までは、これだ!と思うものがあったけど、あと1曲となると、どれにしようかなあと悩んでしまう・・・

 これまでの4曲は、私という人間を、ある意味作ってくれた曲。
 それまでの自分とは違う道に導いてくれた・・・ひとつ成長するときに関わっていた曲、といえると思う。
 今まで、たくさんの音楽を聴いてきたけど、そういう曲は多分そんなに多くないかも。

 そういう意味では、はずせないのが、やはりこのバンドかな

5.The Beatles
まさに王道!ですけどね。

 私たちの世代では、中学生くらいで音楽にめざめた人が多かったんじゃないかな。今まではTVに出てくる歌謡曲しか知らなかったのが、もっとコアな曲を好きになるって感じで。
 私が中学生のころは、フォークからニューミュージックへとブームが移っている最中で、歌謡曲に物足りなさを感じ始めた私も、そういう人たちの曲を好んで聴いていた。だから、いわゆる邦楽しか聴いてないのだが、そのころ同じ中学生でもKISSとか、そういう外国のロックっちゅうのを聴いてる人たちもいたが、私とはあまり縁が無かった。

 そんな私でも、高校生になると洋楽を多少は耳にするようになったものの、まだあまり知識もなかった。
 その頃、中学生時代の親友で違う高校に行った子の家に遊びに行った時、「これ、いいんよ」とビートルズのLPをかけてくれた。もちろん、ビートルズはとっくに解散してて、巷で話題にのぼることもほとんど無いころの話。
 今になって思えば、年の離れた姉を持つその子の趣味は、中学・高校生時代に私にいろんな意味でとても影響を与えていて、今に至る私の「好きな感じ」っていうのも、結局はその子にどこかインスパイアされたものなんじゃないのかと思うほどなんだけど、その頃の私は、人と同じことをするのは恥ずかしいと思っていて、「え~、ビートルズはわからんわあ」と言ってしまった。
 そのとき、その子が言った「聴かんからじゃ(良さがわからんのよ)」という言葉とそのときの雰囲気を、今でも鮮明に覚えているのは、やっぱり、そのときの自分が間違っていたからだと思う。
 
 結局、その後、大学ではいった音楽サークルや先輩たちとの交流の中で、ビートルズと再び出会い、その世界に魅了されていくのだが・・・。

 ビートルズで、どの曲が一番好きかと聴かれて答えられる人って、どのくらいいるんだろうか?
私は、ムリ
 もちろん、どっちでもいいやって曲もあるけど、ほとんどが「うう~ん。いいわあ」って思ってしまう。
「LET IT BE」「HEY JUDE」「HELP!」・・・タイトルがすぐ浮かぶ曲ももちろんいいけど、タイトルはすぐに思い出せないけど、聴いたら「ああ、この曲好き」ってのも多いし

 寝る時のBGMにしてもまったく邪魔にならないっていうのも、すごいことだと思うんよね。
私は、寝いるとき音が無い方がいいタイプなんだけど、ビートルズだけはすうっと、眠りに入れます

 以上、「特別な思い入れのある5曲」でした。長い間、お付き合いいただいて、ありがとうございました
 
 Five people to whom I'm passing the baton (バトンを渡す5人)

 すみません、どなたか受け取ってくださいませ~ということで、何人かの方にお願いしようと思います。もし、興味なかったら、無視してくださいね


Musical Baton つづき(しつこい・・・!)

2005-07-08 | 音楽
4.プリンセス・プリンセス「M」
 プリセンス・プリンセス、略してプリ・プリ
 1987年に「恋はバランス」でデビューだけど、私が意識したのは、1989年4月に出た7枚目のシングル「DIAMONDS」と、7月に出た「世界でいちばん熱い夏 平成バージョン」が、ものすご~く売れてて、TVや街中でよく聞くようになってから
 ちょうどその頃、今の仕事に就いて2年目で、同期の子達としょっちゅうカラオケスナックで盛り上がってて、そんなときによく歌ったのがプリプリの曲だった

 「M」は「DIAMONDS」のB面の曲なのに、当時からすごく人気があって、私もカラオケで誰かが歌ってるのを聞いて知り、それからアルバムを聴くようになった

 プリプリの歌は、ほんとに、青春真っ盛り!って感じで、歌ってて元気が出るのが多いんだけど、この曲は正統派の失恋ソング

 ♪いつも一緒にいたかった となりで笑ってたかった
  季節はまた変わるのに 心だけ立ち止まったまま
  あなたのいない右側に 少しは慣れたつもりでいたのに
  どうしてこんなに涙が出るの もうかなわない想いなら
  あなたを忘れる勇気だけ ほしいよ

 歌詞もいいけど、曲もとても美しいメロディライン。ボーカルの奥居香さんは、確か小さい頃からピアノをやってた人で、彼女が作曲するメロディやハーモニーには、クラシック音楽を基本に音楽に親しんできた人がかもし出す独特の美しさがあると思います

 プリプリで好きな歌はたくさんあるけど、今でも何も見ないでも完璧に歌えるのは、この歌だけ。やっぱ、心に残る歌なんだろうな

Musical Baton  つづき

2005-07-07 | 音楽
つづきです。

3.「フレンズ」 レベッカ
 大学4年の時、バイト先で高校3年生の男子と仲良くなった
 バイトの時だけでなく、時々電話で話したり、とても気が合って、その頃流行ってたレベッカのアルバムを貸してもらい、はまった
 
「Ⅳ~Maybe Tomorrow」と「Wild & Honey」
 カセットの裏表に入れて、何回も聞きました
 
 ボーカルのノッコのエキセントリックな歌声が、ポップだけどちょっとセンチメンタルな歌詞と曲にぴったりあってて、乙女心をこれ以上ないくらい表現していた・・・と今になっては評論ぶって言えるけど、その頃はその男子への「気持ち」が、歌を聞いて盛り上がってたんだよなあ

 今回は、書いてて、聞きたくなりました。
 今度、MDに録り直そうっと