goo blog サービス終了のお知らせ 

いろいろつぶやくブログ☆ 〜 本と音楽とわたし

音楽、読書、日常などなど
好きなこと、気になること
気ままに、なんでも☆
基本は淡白、熱い部分はとことん!

キラキラさせてくれてもいいじゃん

2011年09月04日 | 音楽
台風の影響で外に出られず、
オケの練習も休みです(泣)

思いがけず手に入っちゃった休日、だらだらします☆

で、最近見ていない「題名のない音楽会」をちらりと見たのですが…
今日のテーマは「地味楽器にスポット★ at吹奏楽」って感じですか?

該当楽器のひとは、すごいキラキラのジャケットを着て
ソロとか吹いちゃうわけ。
わたしが見たのは、バリサクとか、ユーフォとか。
コントラバスも!

ん~、まぁ、地味楽器ですかねぇ。

でもでも!!
ファゴットはそこですらスルーされてるんですけど!
酷いよ!!!

吹奏楽においては最早完全オプション楽器ということですか?
なので、地味楽器(該当楽器のかた、ゴメンナサイ。。。)にすら
及ばないということですか??

ひとことモノ申したい…。
番組に、非常ーにひとこと申し上げたい…!
ファゴットこそ、地味楽器の最高峰ですよ!(書いてて悲しい…泣)

なんだかなー。。。
さみしいなー。。。

けっきょく、ファゴットの良さを分かってくれるのって
もちろんファゴット吹きか、
オケ人間しかいないのよね。

演奏会終了

2011年08月15日 | 音楽
一昨日、演奏会終わりました。

なんといいますかもう、それはそれは大変な
ヘンテコな?演奏会でして。

演奏中も小規模爆発どころではなく
大爆発的なアクシデント多発。。。

それでも指揮者に必死!!で喰らいついて、
自分の前や隣といったすぐ近くの人々を信頼して
(ちょっと離れたコンマスとかはもはや信頼できない…スミマセン)
なんとか乗り切った感があります。

2年に一度、寄せ集めオケなので
いろいろと合奏上の困難も多く、仕方ないのかなぁという気もするんだけど。

しかしまぁ、普段のオケではできないようなプログラムだったので
まったく気分も音色も変えて挑み、
新しい発見もあったし、結局のところ楽しい思いもできたので
良かったのかな、と思います。

でもやっぱり。。。
ノー モア スリル!!!
って気分。。。

名古屋マーラー音楽祭

2011年07月04日 | 音楽
正直マーラーあんまり興味ないんですけど。。。

行ってきました。昨日、芸文へ。六番「悲劇的」聴きに。
チケット頂いたのでね。

だいたい、マーラーフェスティバルって何?
プログラムにもの凄い立派な本が!!
いつも演奏会は、プログラムを持って帰るべく
割と大きめ鞄で出かけるのですが…。

入ったけど、すんげー重いよ!
あれって、いつも来てる人には勿体なくない?
すこぶる資源の無駄ですよ!

でもって、曲は。

長いって話には聴いてたけど、
本当に長いね。。。

「斯様に長い曲は、何故にここまで長い必要があるのか?」
について、結構真剣に考えちゃいましたよ。
全然真面目に聴いてねーな、私。

指揮者疲れるでしょ。
勿論、演奏者も疲れるでしょ。
聴いてる人も、疲れちゃうでしょ。
実際、寝てる人たくさんいたよ。

時間制限ってなかった…んだよね?このくらいの時代の音楽は。
(えらくテキトーな発言しておりますが間違ってたらごめんなさい)
何故こんなにも長いの!?

結論としてはやはり
「作曲者の意図・想いがこの尺じゃないといけなかった」
ってことでしょうか。。。
にしてもねぇ。

一番・五番は割と好きなんだけど。
聴いてると「わ、この響きステキ!!」って思えるところも
たくさんあるんだけど。

でも、どうも各フレーズのつながりがよくわからなくて。
「こうして私の吹いたこの音は、それでどうやって誰につなげればいいのー!?」
って疑問が尽きないの。。。
勉強不足なことはわかっておりますが。

六番もあんなに重苦しい曲調で
何故カウベルが鳴る…笑えて来ちゃったよ(ごめんなさい!)。

やっぱり、コンサートに行くときは
前もって曲のお勉強しておかなくちゃダメね。

だけどワタクシ寝ませんでした!!
昔三番を聴いた時は(これもチケット頂いた)
「眠い、お腹空いた、長い、訳わからん」
と、ひたすら苦痛でありました。

プロオケの定演って夕方だからお腹空くのよ!
あの曲って、7楽章ぐらいまでなかったか?
聴いたことない曲だったので(勉強しろよ)
まったく先が見えず、つらい時間であった…。

それが私とマーラーの出会い。。。
そりゃ嫌にもなるか?

その後一番を聴いたり
五番を吹いたり(全然吹けてなかったけど)して、
少しは仲良くなれたのか…。
特に、巨人のラストは異常に前向きな気持ちになれますな。
5番もそうだけど、ところどころとても
爽やかな風が感じられる音楽で、好きなところもたくさんあるのです。

やってみるとあれはあれでいいもんかもしれないとは思うのよ。
とりあえず寝なかったから(笑)また一歩前進。

それにしてもマーラー好きのヒトすみません。。。
誰か魅力を解説して!

宿願

2011年05月28日 | 音楽
演奏会が終わってひと段落。
でも、またすぐに次の曲が始まります。

演奏会本番前から次に向けての動きは始まっていて、
実は私はこの時が一番好きかも☆
いや、やっぱり本番の楽しさに勝るものはないか??
あぁでも、日々の練習も楽しいか…(笑)

みんなが自分の「やりたい!!!」って曲を出し合って
それはもう、政治家もびっくりな(?)熱い想いを披露するのであった。。。

で、決まったのは
私がここ10年くらいすんごいやりたかったブラ1♪

はぁ、ついに吹けるのね~と
ひしひしと歓びをかみしめる日々。
幸せだ。。。まだ練習始まらないけど。

どうもこの数年、やりたい!と思ってた曲を
吹く機会を与えられることが多いような。
ありがたいことですね。幸せです。

長く楽器を続けるってことは、
やりたい曲もたくさんできるってことだね。

だけどまだまだ吹きたい曲はあるのよ!
いつか絶対!と思って周囲の人々を洗脳しているが、
できる日は来るのか。。。

いや、来る!!必ず!!!

デビュー曲ふたたび

2011年03月29日 | 音楽
次回のオケの演奏会のアンコール曲が
先日決まりました。

なんと10年以上まえに吹いた
私の演奏会デビュー曲。
しかも同じ2ndで。

譜読みということで、一回合わせたんだけど
なつかしー。

「このときのコンマスはあの人だったなぁ」とか
「練習の時にこんなことがあったっけ」とか
「先輩にあんなこと言われたな。。。」などなど
記憶の箱の蓋が開いて、次から次へと
たくさんのことがあふれてきちゃいます。

音楽って記憶でもあるんだなぁ。。。って
よく感じるけど、またまた実感。


10年経ってますから、
上達してました、自分。
当然と言えば当然な気もするけど。
レベル落ちてたらショックだよ。。。

だけど、体力は落ちたなぁ。
昔は、吹けないなりに
体力でぐいぐい押してたような。
今も昔も決してパワーがある音じゃないんだけど(泣)。

まぁ、今は昔より効率の良い吹き方を覚えたかな。
楽器と(昔より)うまく関係を築けてるかも。

そんなことを体感しつつ、
これからももっと前に進んでいけますように!