goo blog サービス終了のお知らせ 

いろいろつぶやくブログ☆ 〜 本と音楽とわたし

音楽、読書、日常などなど
好きなこと、気になること
気ままに、なんでも☆
基本は淡白、熱い部分はとことん!

ファゴット吹きも首が痛い

2011年04月05日 | 読書
『バイオリニストは目が赤い』 (新潮文庫) 鶴我裕子著
を読みました☆

図書館で手にとって、面白そうだったので。

茂木さんの本もよんだことあったけど、
鶴我さんはまた、ヴァイオリニストの視点からで
私には新鮮だったなぁ。

私はアマチュアながら、
「そうそう、同感~」と思ったり
「ヴァイオリンって、やっぱりこうなの?…けっ」
なんて思っちゃったりして。

名だたるマエストロたちについてのコメントもあって
よかったです。
こんなことまで書いちゃって大丈夫?
と心配になるような。。。

でも、これが普段見ることのできない
N響の裏側なのね~。

N響アワーで見てる人々のことがたくさん書いてあるので、
とっても親しみを覚えました。

やっぱりオケって、笑えて、大変で
いろいろあって
面白いね☆

まず2冊

2011年02月24日 | 読書
3冊借りている京極夏彦の本のうち
『嗤う伊右衛門』と『覘き小平次』を読了。

感想は。

なんとまぁ。。。

な感じです(←どうなの、コレ)。

もとは怪談だからって訳でもないでしょうが。
何とも、常軌を逸した感じの人びとがいっぱい…。
と思っちゃった。

いかにもお話?
でも、とてもよくできたお話で私は結構好きだ。
京極さんの文章はやっぱり綺麗だし、
するりととても読みやすい。

普通に考えると「ヘンだよ!」と言いたくなる状況でも、
あの独特の?世界なら許されるのです!!
(巷説読んで、頗るシリアスな場面で
 突っ込みをいれて笑っちゃった経験ありの私でありますが…)

本はぶ厚いけれど、早く読める!
重さも気になりません!!


残るはあと一冊。
『数えずの井戸』
あと一週間で読まなくては。
う~ん、あれはさすがに厚いなぁ。。。

京極夏彦月間

2011年02月05日 | 読書
図書館に本を返しに行って、
また二週間分の本を借りてくる。

そしたら、手続きの時に気がついたんだけど
今月後半は図書館が書架整理のため月末まで休館だった!

返却期限は3月5日。
なので、急遽追加で一カ月分の本を借りなくては!!

あれこれ選んでいたんだけど、
結局、京極夏彦
『嗤う伊右衛門』『覘き小平次』『数えずの井戸』
を追加投入。

これで一カ月は本に困らない…かな?

冊数は大したことないけど、
もの凄いボリュームになったわ。。。

電車の中で読めるかな?
京極夏彦対策のブックカバー(=厚い本対応:自作)はあるけれど、
家で少しずつ読んだ方がいいような気もする。。。

ともあれ、今月は京極夏彦をたくさん読むぞー☆

相性

2011年02月02日 | 読書
世間でとっても売れてる作家 宮部みゆき

たくさんの人が読んで、ファンも大勢いるのでしょう。

だけど、私はどーも合わないみたい。。。

人気作家だし、ベストセラーになるんだから
きっといつか面白い!と思える本に出会えるハズ!!
と思って数冊読んではいるものの、
いつも首を捻る結果に…。

しかし、やっと「これは面白い☆」
と思える本に出会えた~。

『ステップファザー・ステップ』

つまり、軽い感じの話が好きということか。。。

短編集だと苦手だな…と思って読み始めたけど、
連作短編集で助かりました♪

もう、20年近く前に出た本だけど、
楽しめました☆

昔の本の方が私には合ってるかもしれないなぁ。

2010年まとめ<読書編>

2010年12月31日 | 読書
今年は84冊の本を読みました。

まぁこんなもんかな。
でも、これといって「超名作!!」(←自分基準)
という感想の本に出会えなかったような。。。

なので、今年は
「今年たくさん読んだ作家ベスト3☆」
をやってみようと思います。

さっき集計してみたので、自分も知ったばかり。


結果は…

①村上春樹  6冊
②吉田修一  5冊
③小路幸也  5冊   でした~。

以下、伊坂幸太郎、三浦しをん辺りが続きます。

一位でも6冊か…。
しかも、村上春樹の文庫って上下巻に分かれているのを
別でカウントしているので、これってどうんなんだろう。

吉田修一は、出ている本も多くて
新刊出すスピードもかなりのもんなので、
ちょこちょこ読んだ結果だな。
小路幸也は、主にバンドワゴンシリーズ。
こちらは年明け早速一冊増える予定。

年に一冊しか読んでない作家もたくさーんいて、
私の気の多さがよくわかる結果に。
同じ作家の本を続けて何冊も読むって、できないんだよねー。
どんなに好きな作家でも。


そんなこんなで、微妙な締めでございました。

読書っていうのは、数ばっかり求めても
結局あとあとなにも残らなかったりするので
(いまでもかなりの本の内容を忘れている)、
これからも、マイペースに自分の読みたい本を
読んでいこうと思いマス♪

それではまた来年☆