熊野市で開催された「花栽培講演会」に行ってきました 主催:くまの花いっぱいネットワーク
身近な天然成分、食品成分を使用した園芸薬品 ・・・ 講師:草間祐輔氏
有機農産物・オーガニック栽培に使える園芸薬品のご紹介
・水あめが有効成分の殺虫殺菌剤(スプレー)
・ヤシ油由来の有効成分で出来た殺虫殺菌剤(噴霧器で散布)
・除虫菊が有効成分の殺虫剤(スプレー)
・タンパク毒素で害虫退治(アオムシ・ヨトウムシなど)
バラ・クレマチス・クリスマスローズについて 講師:有島薫氏
ご自宅の、バラ・クレマチス・クリスマスローズの種も仕掛けもる栽培方法をご紹介
マンションのお庭とは思えない、広さと奥行きを感じさせ、とても華やか
その秘密の一つが、アーチのもの以外ほとんど鉢植えだと言う事
お花がみんなこちらを向いているのです
南側に花が向くので、鉢をくるっと回して、きれいな方をこちらに向けるのだそうです
地植えのクレマチスなどは、オベリスクを持ち上げて、ぐるっと回すのですって
(茎の根元の方に、なかり余裕を持たせてから絡めています)
バラ
・花が咲く位置をイメージして剪定する(太い枝は、細い枝より伸びる)
・鉢の1.5倍くらいの高さで咲かせる
・外芽、内芽関係なく、ガンガン切る (もったいない、可哀想などと思わない)
迷ったら切る
・海外のバラ園では、チェンソーを使って剪定している
デモストレーションで、こんなに短く剪定
こちらもこんなに短く
・バラの土の配合
・赤玉(小6・中4) 6
・鹿沼土 1.5
・腐葉土 2.5
・強剪定をしたら、必ず癒合剤を塗る・・・たくさん芽が出たら芽欠きも
クリスマスローズ
・花が終わったら種を取る(実らせない)
・萼を取る(花のように見える部分)
・2年に一度植え替え
・5月頃株分け
・5月末に肥料を切る
・11~12月に肥料
・12月に葉を全部切る(地植えは一株に3枚位残す)
クレマチス
・スリット鉢を使うと根がまかない
・一節深く植える
お花に肥料をやるときは、必ず水をやってから・・・もしくは雨の後(肥料が行き渡る)
黒点病やうどんこ病などについても、消毒の仕方等いろいろ教えて戴きました
うどんこ病など、1k先からでも飛んでくるのですって
草間先生も有島先生も、NHKの趣味の園芸でご活躍されています
あやふやな記憶は、そちらでお勉強しましょ
皆さん大満足の講演会でした