goo blog サービス終了のお知らせ 

神奈川まちづかい塾

まちの歴史、自然、生活文化(家屋や庭も)を伝え続ける活動です。

餅つき大会 北鎌倉明月荘66

2014-12-29 | 北鎌倉明月荘
2014年 今年もたくさんのイベントがありました。



今年の締めくくり 餅つき大会 準備に大わらわ
    

さっそく門松づくり 立派に出来上がりました。
 

餅つきは捏ね7割で決まる。あとの3割は突きで粘りと柔らかさになる。
プロの捏ねは腰が入ってさすが!
http://youtu.be/h16AcNAc2jc

 
わかたけメンバーもすっかり板についてリズムよく、隠れた才能??


最後は皆で交代に楽しむ。かえし手もすっかり板について
やわらかくて伸びのいいお餅の出来上がり!!
おいしかった!
http://youtu.be/EOba1vBmM1g
http://youtu.be/eZw6LvrS3Jk

こどもも小さな臼と杵で体験!!腰つきもなかなか。
http://youtu.be/Qy2PVAtQyMw
    

のしもちづくり。餅は角に向けて延ばし、長方形になるように。
丸餅はくるくると回しながら。
http://youtu.be/UO7M08JQyck
   

今年もウサギを作りました。
 

床にものしもちを飾って新年を祝う。
   

川上記 12月26日餅つき大会
参加者53名。町内会18所帯23名
天気良好、紅葉もまだ残っている、お年寄りも子供も若い人も一緒に餅を搗き、
掛け声が周りの山にこだまし、そして搗き立ての美味しい餅も腹いっぱい食べ、幸せだなぁ。

   



11月12月定例清掃 北鎌倉明月荘65

2014-12-29 | 北鎌倉明月荘
11月12月の定例清掃

初冬。これまで伐採した木や竹を整理する。


緑地研修で磨いた腕を活かして大木の処理。
声をかけあい30センチ程もある大木を切り、
適度な長さに切ったものを上の広場にあげる。
体力もさることながらチームワークの良さに脱帽。
こちらも思わず一緒に汗をかいてしまう。
   

ふもとから竹林に10キロのガソリンを運ぶ。
なかなかの重労働。
みどり号に給油。さっそくチップ作業が始まる。
  

残っている竹をチップにし、山道に敷いていく。
 

屋内の掃除は、掃きだした後畳のからぶき。結構な広さがあるので一汗かく。
落ち葉も少なくなったとはいえまだまだこれからもおちてきそう。
小屋裏の排水溝の清掃も欠かせない。
     

紅葉も終わりになった
       

2014/11/10 協定調印及び現地調査 北鎌倉明月荘63

2014-11-24 | 北鎌倉明月荘
2014/11/10(月) 北鎌倉明月荘協定調印及び現地調査

明月荘の廊下、根太を改修するための県産材活用の
現地調査及び協定調印を行う。

箱根湯本で待ち合わせ、現場へ向かう。
箱根二子山県有林
県有林は、県内林業の後押しと資源としての良い材を育てて出荷することを
目的としている。杉70年、ヒノキ90年として皆伐、間伐をする。
若い人の教育・実習、職人として育てる森林塾を開講している。
切り出した木を集積場まで下ろし、トラックで林業センターに運ぶ。

       


神奈川県森林組合連合会林業センター 活性化協議会と合流
切り出された様々な材木が野積みされている。
心持ち柱を切り取った残りは、キャンプの焚き付けように利用。
太ければ、4本の柱(心がない)を取り、残りは板にしたり、焚き付け用に利用。
小屋にたまっている木の粉は、牛小屋の下に敷く。
余すところなくすべて利用できる。

     

市川屋フォレスト 製材工場見学
http://youtu.be/hclZdjwWQqg
県産材のメリット 地元産で質もよい。
神奈川県産の材を使った住宅も建築されている。
杉の製材→乾燥→研磨を見学。
1本の丸太が、2台の製材機によって次々に板になる。
乾燥ボイラは蒸気機関車のボイラに似ており、自動的に次々にマキを供給する。
天然乾燥場では1、2年をかけて乾燥させ、その後仕上げ寸法に仕上げる。

     

宮ヶ瀬湖経由で自然環境保全センターに到着。
活性化協議会、まちづかい塾、自然環境保全センターの三者で協定書に調印。
午後5時に解散。

  




2014/11/8 内田祥哉先生講演会 北鎌倉明月荘62

2014-11-24 | 北鎌倉明月荘
2014/11/8(土) 
内田祥哉先生講演会 「和風建築の魅力と未来」

 ~第9回 湘南庭園文化祭参加事業~

日本と西洋の建築の違いを具体例を挙げながらお話しいただきました。
日本建築の多様(神社・仏閣・城・校倉、そして御殿・民家・農家・町屋・書院・数寄屋、真壁・大壁・蔵造り・洋館(和館))、町屋のフレキシビリティー、増改築の仕掛けと「畳モジュール」、和小屋のうま味「増改築が自由にできる」、和小屋(和風構法のルーツ)、
和小屋は過去のものかなど
興味の尽きないお話でした。熱心にメモを取る参加者で、熱気あふれる講演でした。

大変興味深く目からうろこが落ちっぱなしでした、また金春さんの能の話、レゴの話など幅広い視点に興味が尽きない1日でしたなどの感想がありました。