2019年_チンゲンサイ・正月菜・水菜の発芽と畑の様子 2019-11-18 12:32:54 | 小松菜、うまい菜、餅菜 今朝、畑へ行ってみると、先週種を蒔いたチンゲンサイなどが芽を出していました。 ※_見出し写真と下の写真は、土を押しのけて芽を出したところです。 他の野菜の様子も確認すると、タマネギはしっかりと根付いたようです。 また、ダイコン・カブも順調に育っています。 なお、実エンドウとスナップエンドウは、まだ芽が出ていません。
2019年_正月菜、水菜、青梗菜の種蒔き 2019-11-13 14:23:44 | 小松菜、うまい菜、餅菜 今日も秋晴れ・・・お正月のお雑煮用の正月菜の種蒔きしました。 ◆_見出し写真;種蒔きの場所作り 畝幅=1200mm 畝間=300mm 蒔いた種;正月菜=アタリヤ、水菜=サカタのタネ、チンゲンサイ=トーホク交配 ◆_下の写真;種蒔き完了し、防虫ネットを張り終わったところ これで年内の植え付けと種蒔き作業は終わりです。
2018年_もち菜積雪への備え 2018-01-10 16:49:29 | 小松菜、うまい菜、餅菜 今日の午前中は、快晴で風もなく暖かさを感じる天気でした・・・ しかし、午後には曇ってポツリポツリと雨が当たってきました。 既に西日本や日本海側では雪が降っていて、今後太平洋側も積雪が予想されています。 今日の午前中に、もち菜と大根を収穫したあとで、もち菜のネットを二重に補強し 積雪に備える対策をしました。(見出し写真) 例年、雪が積もると、食べるものが無くなって腹を空かせた野鳥たちが、 野菜を食べに来ます。その対策も考慮した備えです。 大根は残り7株ほどで問題ないと判断しましたが・・・どうでしょうか? 大雪にならないよう祈っています。
2017年_餅菜の育ち具合 2017-12-04 18:13:26 | 小松菜、うまい菜、餅菜 ここ1週間ほど「小春日和」の天気のお陰か・・・? 餅菜は順調に育っています。<見出し写真> 畑仕事の方も「農閑期」になり、育った野菜を収穫するだけになっています。 現在収穫中の野菜は・・・ ・ダイコン ・小カブ ・チンゲンサイ ・小松菜 ・里芋 など ただし、冬は雑草も生えてきませんが、根をはっているドクダミ・ススキ・スギナなどを 堀り起こす仕事はやらねばなりませんので・・・天気の良い日にやる予定です。
2017年_もち菜の発芽 2017-11-10 10:04:36 | 小松菜、うまい菜、餅菜 11月2日に種を蒔いた「もち菜」は、順調に芽が出ました。 毎年、正月にお供えする鏡餅や、お雑煮の餅は年末に自宅で搗いています。 ・・・餅つき機で搗くので、そんなに手間は、かかりません。 私の住む地方のお雑煮は、すまし汁仕立てで、いたってシンプルです。 出汁は昆布と鰹節、味付けは醤油、具は「もち菜」、入れるもちは角餅で焼かずに煮ます。 簡単でしょ!