2019年_実エンドウとスナップエンドウが出芽しました 2019-11-25 15:34:52 | スナップエンドウ_豆類 11月11日に種を蒔いた実エンドウとスナップエンドウが芽を出しました。 見出し写真;一か所に4個の種を蒔きましたが、その4個共に芽を出しています。 昨年は11月8日に種蒔き➡出芽日;11月20日でした。 今年は11月11日に種蒔き➡出芽日;11月25日でした。 だから、ほぼ12日から14日かかって芽が出たことになります。
2019年_ダイコンの初収穫(1本だけ)、カブも2株収穫 2019-11-25 13:53:24 | ダイコン_カブ 見出し写真;今年の秋に種を蒔いたダイコンを初収穫しました。 ダイコンの収穫のポイントは太さと土の上に出た部分の長さで決めています。 収穫の目安;太さ=6cm以上、土の上に出た部分の長さ=10cm以上 ※_経験値として、土の上に出た長さの約3倍がダイコンの長さになります。 今回のダイコンは土の上に10cm出ていてダイコンの長さは30cmでした。<下の写真参照> カブも2株収穫し昼食時に千枚漬けにして頂きました。
原種のガーベラの花が開きました! 2019-11-25 13:31:31 | ガーデニング 見出し写真;今日の朝、蕾だった花が開きました! 今回、開いたのは10株中の2株です。 ネットで「原種のガーベラ」を検索すると色んな情報が有りました。 その情報から見ると、我が家のガーベラは原種の様です??? ※_ネット情報;原種のヤメソニー(Gerbera jamesonii)は赤色で花弁が細く、枚数も少ないのです。
原種のガーベラ;移植した株に花が咲きそうです! 2019-11-22 19:44:35 | ガーデニング 見出し写真は、移植する前のガーベラです。 今年の春に、このガーベラが邪魔になったので別の場所に株分けして移植しました。 下の写真;10株ほど株分けし別の場所に植え付けました。 その移植した株に花の蕾が出て来ました。 もう直に、見出し写真のように、赤い綺麗な花が開くと思います!
2019年_聖護院かぶを2株収穫してみました 2019-11-20 13:08:02 | ダイコン_カブ 9月26日に種を蒔いた「カブ」が育って10cmほどに多くなった物を2株収穫しました。<見出し写真> 今年蒔いた種はトーホク交配の聖護院かぶです。 パッケージには”やわらかく作りやすい大かぶ”と表記されています。 今回収穫したカブは多分「千枚漬け」になると思います。 ※_今年の蒔いたカブの種(パッケージ)