お仕事につながればと、一生懸命、書いています。

何でPCの画面は横長なんだろう?
最初期のPCはテレビをモニターに流用していたからだ。
じゃあ、テレビは何で横長?
そうやって遡っていくと、PC→テレビ→映画→写真→絵画となる。
けど、写真や絵画は、縦長が多いよね?
多分、映画フィルムのコマ送りの都合で、横長になったのでは?
それか、スクリーンの都合とか?
で、PCの次と言われているスマホは画面が縦長が基本。
PCとスマホを交互にいじっていると、違和感が酷い。
ウチの娘の世代は、PCよりも先にスマホをいじっているので、情報端末は縦長のイメージを持っていると思う。
携帯のカメラだって、ガラケーの頃から動画も含めて、縦長が基本になってるよね?
携帯で撮影された写真や動画をみる為に、PCモニターはいずれ縦長が便利になるよ。
もちろん、テレビだって映画だって、それに合わせて縦長になる。
デジカメ各社は、縦撮りを基本にした端末を発売すべきなのでは?
アラーキーだって、アイドルの写真集だって、(製本の都合もあるだろうけど、)縦撮りで発売されているぞ。
写真家は、横撮りのカメラをワザワザ傾けて使用しているんだよ。
持ちにくいこと、この上ない。
そろそろ、映画フィルムの呪縛から解放されてもいいんじゃね?
そうなると、webサイトの作りだって、縦長基本になる。
youtubeなんかは、縦長動画に対応していない。
(動画の窓が横長固定なので、黒い帯が両端に出る)
youtubeは、ページの作りが、古い古い(笑)。
これから、もの凄いイノベーション変化があるはず!
・・・だよね?*゚∀゚)ノ
2014.11.20 @faceook********************
cygwinの最新版をチェックしたら、だいぶ進化している!
これは使ってみたい!
元々、cygwinからmsysに乗り換えた経緯は、ffmpegのwindows版(のDLL)を作るためだった。
当時は共存が上手くいかなかったので、泣く泣くcygwinをアンインスコした経緯がある。
今となっては、共存でもいいんだけど、ffmpegの仕事もあれ以来、来そうもないので、msysを切ってcygwinに戻ることを決意した。
問題になるのは、Windows版VimのNeoBundleだ。
こいつにmsysGit(Git for Windows)を割り当てているので、この際、cygwinのgit環境を構築してそれに割り当てる。
git自体は、SourceTree for Windowsを使用しているので、どうでももいいんだけど、やはり整理したい。
などとやってみたけど、そもそもcygwinのVimもgVimも問題なく動く。
Windows版(kaoriyaさんね♪)に遜色ない。
ターミナルごと、solarized化もした!(笑)
これでいいんじゃねぇか?
しばらく使ってみて、ハタと気がついたけど、Vimから出られない。
もう、快適すぐる!
つーか、Linuxにしろって話だっけ?
********************2014.11.20 @faceook
2年半前かぁ。
隔世の感があるよね。
Bash on Ubuntu on Windowsが出て、windowsのターミナル環境は激変したよ。
open WSLから叩いて使用すれば、日本語も綺麗に出るしね。
cygwinもアンインストールしては、いないけど、もうしばらく使っていない。
puttyも。
つーか、1月にMacbook proを買ってから、そっちばっかなんだけど、、、
2014.11.15 @faceook********************
明日じゃん!
ニコ生で視るかな。
週アスLIVE→ MSXの新機種発表か!? コナミゲームや激レアMSXが見れるかも
********************2014.11.15 @faceook
って、オイっ!
なんも無かったじゃん!Σ⊂( ̄□ ̄~j
オレなんかは、丁度、MSX全盛の世代。
MSXが出たのは中学生ぐらいだったけど、高校生になって2や+が出て、圧倒的なシェアを誇った。
DTMやゲームをするのには、丁度良かったし、他に比べて安かったよ。
まあ、その後、大学になるとX68000が出て、それに行っちゃったけど。
(それとFM TOWNSも一定のコミュニティが出来てたね)
懐かしいけど、それを担ぎ出して云々は、もうニーズが無いよ。
おっさんゲーマーがスーファミを懐かしがるけど、遊ばないでしょ?