あのなつ日記

毎日、色々な事を考えてます。

お仕事につながればと、一生懸命、書いています。

「アラバ」か?「アレバ」か?

2019-06-27 09:13:34 | コラム


教育勅語って、いいこと書いてあるんだけど、左翼系の先生に教わっていたせいか、子供の頃はキチンと読まずに悪いものと決めつけていたよ。

その先生曰く「天皇のために死ね」と書いてあると言っていた。
多分、「一旦緩急あれば、義勇公に奉じ」の箇所だと思うんだけど、これはそういう意味ではないよ。



”聖書を読みとく鍵は聖書の中にあり”で読み解くと、文中、


  • 今上天皇のことは「朕」

  • 歴代天皇のことは「皇祖皇宗」

  • 天皇のって、意味を用いるときは「皇」


となっているので、「公」はそのまま公(おおやけ)と言う意味ではないかな?

しかしながら、「以って、天壌無窮の皇運を扶翼すべし」につづいているから、なんとも言えない。
「それによって、天壌無窮(=永遠)の皇運(=天皇の手による政治)を扶翼すべし(=助けよう)」だからね。



実はこの一文にはレトリックが隠されているのではないか?



一つはよく言われる「一旦緩急あれば」の文法上の誤り問題。

wikiにはこうある。

----------------------
条件節を導くための仮定条件でなくてはならず、和文の古典文法では「未然形+バ」、つまり「アラバ」が正しく、「アレバ」は誤用である、とする説である。
これに対して、教育勅語は漢文訓読調であるから、条件節であっても「已然形+バ」とするのが普通であり、誤りではないとする説もある。
----------------------

ネットでググっても、どちらかの説を主張して、そこで議論は終わっているような感じ。
要はどっちでもいいっぽい。



しかし上記は、レトリックの導入部に過ぎなかった。
(から始まる、ココからオレ説*゚∀゚)ノ)



何故、(”あらば”ではなく)「一旦緩急”あれば”」としたのか?
思いつくのは、『史記 袁オウ伝』からの引用ということだ。
引用の形を取ることで、その後に続く語句も引用であると印象付けたかったのではないか?



「義勇公に奉じ」に該当する故事成語は無い。
「義勇」で思い浮かぶのは、「論語」の「義を見てせざるは勇無きなり」

あまりにも有名なこの句は、江戸時代を通じて朱子学の命題とされてきた。
「義」とは何ぞや?
「勇」とは何ぞや?
これに解題を与えることが、日常的に寺子屋等で行われていたと言われてた。



正に上記はこれに対する(政府公式の)解題という形になっているのではないでしょうか?
それを元に読み解くと、下記のようになるのではないでしょうか?

”義”も”勇”も、各人それぞれ考え方はあるでしょうけど、一旦緩急あれば、私(わたくし)ではなく、公(おおやけ)で考えましょう。



以上、漢籍好きの妄想でした。Σ( ̄▽ ̄ι)


起業の波が立ってきたこの頃

2019-06-11 14:12:04 | コラム


複数の知り合いが立て続けに新規事業を立ち上げた。
皆さん、別々なルートの知り合いなので、何たる偶然。
アベノミクス効果?

でも、ジャンルはそれぞれ違うけど。
・ネット放送系
・GPS系
・SNS系
・ポータル系
あ、あと、昨日話したジュエリー販売(笑)。

色々と手伝ってくれと言われているけど、ファイナンスが上手くいくの~?
こっちが本腰入れてみてから、金が無いじゃあ、気苦労ばっかりになっちゃうよ。



「はあ?どうせ金が出ないんでしょ?
 そんなの趣味の世界だよ。
 遊びに行っているのと同じだよ!
 だったら、少しは家事の手伝いをしろっ!ヽ(`Д´)ノ」

って、未来~♪予想図が~♪(ノД`)

今のバイト先も気に入っているので、辞めたらもうそれきりになっちゃうし~。



案の定、どこも予定通りに資金調達が進んでない。
どうしよう?
合流する?

アベノミクスは死語なのかな?(笑)


”念”のエネルギー化

2019-01-10 15:24:33 | コラム


今日、気がついたんだけど、ウチの食洗機に「念入り」って、ボタンがあるぞ!

どういう技術を使っているんだろう?

”念”を機械的に創出することは可能なのか?
もう実用化になっているのか?



”念”をプラズマ様の高密度エネルギー体として考えれば、電気的に作り出すことは可能か?
しかしながら、高電圧発生装置で3mm球体のプラズマを早稲田大学で発生させたのがニュースになるんだから、皿の大きさのプラズマを発生させる技術はまだないと考えないと。

そもそも、”念”はエネルギー体としての認識は可能なのか?
霊、魂、念、精神、等々、現代の人類の科学力では、まだ解析に至っていないのではないか?



それなのにウチの食洗機は、念をエネルギー体として創出し、食器の洗浄に応用しているというのは、未来科学そのものではないだろうか?








新しいことにチャレンジしよう!

2018-12-03 15:39:01 | コラム


Facebookを始めて、もう何年だろう?
震災の年の6月からだから、震災からも7年半だね。



なんか、昨日のことの様に思い出される。
歳のせいか、アッと言う間に時間が過ぎる。



最近の研究だと、


  • 初めての体験をした時に、人間は頭の中にしおりを刻む。

  • 経年に比して、しおりの数が少ないと時が過ぎるのが速いと感じる。

  • 当然、歳を重ねると、初体験が少なくなるので、時の流れが速いと感じる。


らしい。



常に新しいことにチャレンジして、初体験を重ねれば、時の流れは少年時代と変わらなくなるってことだ!!
よーーーしゃああああ、頑張る!(何をだよっ!Σ⊂( ̄□ ̄~j)



P.S.
FBの友達が200人を超えたけど、鬼籍に入った人も2人いる。
ママ友の一人とお義母さん。

二人共、Facebookで普通にやり取りをしていたよ。
そういった意味でも、時間は経っているんだなぁ。

ご冥福をお祈りします。


すする

2018-11-30 16:28:06 | コラム


”すする”と言う行為には、2つの効能がある。

一つは麺類とかを食すとき、スープを麺と一緒に吸い上げて、ソースを一緒に楽しむ為。
(これについても文句はある。最近はすすれない若者が増えた所為で、スープの味が濃くなった。)

でも本当の目的は、食材を適温に下げる為だ。



料理を適温で出してしまうと、全て食べ終わる頃には、すっかり冷めてしまう。
なので、料理自体は熱々で提供する。
そして、口に入れる分だけを冷まして食べれば、温かいまま最後まで料理を楽しめる。

口に入れるときに、空気を同時に吸い込み、混ぜ込むと、食材の温度は下がる。
その原理を利用して、口に入れる分だけを覚ますという寸法だ。



じゃあ、何故、西洋では、すすらないのか?

スープなどでは、スプーンで一口ごとに冷まして口に運ぶことで解決している。



じゃあ、コーヒーは?紅茶は?

実はカップの下のソーサーと言うのは、かつては、冷まして飲むためのものだった(ΟдΟ∥)。
昔はアレに一口づつカップから注いで、皿から飲んでいたんだよん♪(←マジだよ!)

じゃあ、ソーサーの役目が有名無実化した現在では、すすって飲んでもいいのかな?(笑)



上記の様にスプーンは冷ます目的もあるので、スプーンを使用して食べる際はすすらない様に!
カレーや石焼きビビンバをスプーンからすすって食べている人がいるけど、それは行儀が良くない行為。



で、問題になるのは、レンゲ。

これをスプーンだと考えれば、上記の理由ですすって食べるのはNG。
他の国で食べたことがある人ならわかると思うけど、本場中国(台湾・香港でも)のレンゲは薄造りで、スプーンの代替え品だと考えられる。



しかしながら、日本で使用されているレンゲは、厚い陶器製。
これはドンブリの延長線上と考えられるのではないか?
元々がすすって食べている日本人向けに、ドンブリを持たずに口元に持ってくる為に、日本独自に発展したものではないか?

だとすると、レンゲからすすって食べても、はしたなくない?
その辺はどうなんだろうか?

まあ、チャーハンとかは、別だろうけど・・・。