お仕事につながればと、一生懸命、書いています。

自サバなんだけど、なにも考えずにアップデートしたら、エライ目に遭った。
非力で少メモリ(Atom,2GB)のサーバーを誤魔化し誤魔化し使っている。
今回のアップデートでキャパを超えたみたいで、スワップがバカバカ発生するようになった。
(アップデートの度に、ほんの少しづつ、要求スペックは上がっていくのね、、)
スワップしてもSSDなら大した問題にはならないんだけど、ウチのは未だにHDD。
スワップで遅くなった上に、リクエストが飛んでくるので、悲鳴をあげて、果てにはDBが落ちちゃう。
とりあえず、
なんとか収まって止まらなくなった。
いや、まだ油断できないかな?
そろそろ買い換え時かなぁ・・・( ̄。 ̄ )ボソ。
オリジナルサイト→ あのなつ日記
2016.04.10 @Faceook********************
先日、『仕事はmac、でも家ではwindows』という記事を書いた。
OSをザッピングして気になるのが、「macは画面が綺麗」だと言う事だ。
(片方を使い続けている人には分からない問題だと思う)
綺麗だから、疲れないし、文字も小さくできる。
で、windowsの方も、アンチエイリアス化してみた。
MSフォントの見え方がちょっと変わってしまうので、最初は違和感アリアリだけど、慣れてくると、凄くいい事が分かる。
おすすめ(〃^¬^〃)
興味のある方は、是非一度、入れてミソ。
窓の杜→ TOP > オフィス > 入力・印刷 > フォントユーティリティ > gdipp
公式サイト→ gdipp
********************2016.04.10 @Faceook
もう、家でもほとんどmacを使用しているから、全く最近は気にしてなかったなぁ。
もしかして、この後に、windows10のメジャーアップデートが何回かあったけど、それで解消したのかな?
んんんー。
2016.04.01 @Faceook********************
昨日、『1年ぐらい前から、仕事はほとんどmacだよ(家は未だにwindowsメインだけど)』って、話をしたらビックリされた。
昨日にかぎらず、色々なところで言われる。
プログラミングがexe作成中心だったので、windowsを使っているイメージが強いのかな?
今は、サイト構築とそのプログラムが主なので、正直windowsでなくても構わない。
使用言語もC言語→php、ruby中心になったしね♪
そこに居合わせた人も含めて、何故にwindowsよりもmacの方が開発しやすいかを熱弁した。
- ftpでup/downした時に、パーミッションが変わらない。
- iPhoneアプリ作成が簡単(と言うか、windowsでやるのは大変)
等々話したが、何と言っても、
黒い画面が使いやすい!!!!!
に尽きる。
(じゃあ、Linuxでいいじゃん?ってツッコミは無しね)
windowsでも、cygwin始め、色々とあるけど、そのままじゃあ使いづらいしね。
まさか、cmd.exeなんて使わないでしょ?
などと、熱弁してしまった。
で、家に帰ってニュースをみたら、↓これだ~!!Σ( ̄▽ ̄ι)
Gigazine→ BashシェルをWindowsに搭載するWindows 10大型アップデートなど、Microsoft Build 2016で発表された重要な10項目まとめ
エイプリルフールネタじゃないよね?(笑)
********************2016.04.01 @Faceook
この時は熱いモノを感じたけど、それから2年経っても、まだ使い勝手はイマイチだね。
Windowsとbashが、シームレスに融合していないよ。
pythonやgitとか両方に入れないといけないし、更にバージョンも合わせないといけない。
この辺が、今後の課題になるだろうか?
って、そのまま融合していったら、Windowsの必要性も無くなっちゃうので、痛し痒しか?
Windows10 RS4(1803) にしたら、/mnt/c のデフォルトマウントに metadataオプションが入らなくなった。
fstab も効かないし、/etc/wsl.conf も上手く設定できない(書式がちゃんと書いてあるサイトがない)。
どうすりゃ、いいんだ?
id_rsa のパーミッションが狂って、ssh接続が出来なくなったお(ノД`)。
↓ここに書いてある書式の一覧と例が欲しい!
Winaero→ Command Line and WSL Improvements in Windows 10 Version 1803
↓ググると、こういった umount → mount でやる解説サイトが多いんだけど、書いてあるのはプレビューで成功した事例で、実際には、「ドライブ使っているから~」でエラーになる。
プレビュー → 本番で、仕様が変わった?
ASCII.jp×デジタル→ RS4におけるWindows Subsystem for Linuxの改良点 drvfsのメタデータ対応
2018.05.18 追記************************
で、マウントオプションの永続化の方法を試行錯誤の上、何とか見つけたお。
以下のファイルを作成する(sudoでね♪)。
/etc/wsl.conf
内容は、以下の2行を記載。
[automount]
options = "metadata,umask=22,fmask=11"
内容がwindowsのini形式なのは、ご愛嬌か?ww
************************2018.05.18 追記
IT技術は近年、限界に貼り付いているのではないだろうか?
最近、流行っているサービスとしてあげられているのは、人の力を借りたwebアプリ。
・名刺を写真で撮って送ると、中国とかで手作業で入力して、DB化してくれる名刺アプリ。
・食べたものを写真で撮って送ると、専属のトレーナーがカウンセリングしてくれるダイエット支援アプリ。
もちろん、使っている人は、中の人を意識することなく、他のアプリと同様に使用している。
どちらもOCRや画像認識を駆使すれば出来なくもない。
しかしながら、それでは他社との差別化が図れない。
みんな似たり寄ったりの技術水準になっているからだ。
個人がソースコードをガリガリ書いて機能を実現する時代は終わった。
今はみんな、公開されているツールやライブラリを使ってプログラミングしている。
だからチューンしていくと、みんな限界に貼り付いちゃうんだよ。
これから技術が進んできて、上記のサービスがOCRや画像認識でも申し分なく出来る様になるだろう。
そうしたら、またそこに、人間の判断・作業を要する新たなサービスが付加される。
イタチごっこ?
いえいえ、そうやって技術は進んでいくんです!