goo blog サービス終了のお知らせ 

ありがとう通信

北九州市門司区 辻医院からの通信

クリスマスヴァージョン

2008-11-27 06:25:05 | Weblog
院内も徐々にクリスマスっぽくなってきました。

保育士の飯田さんが忙しい合間を縫って、いろんなサンタさんを飾ってくれています
いつもありがとう
まだまだアイデアがあるようですが、一部分をご紹介しました。

寒くてもクリスマス気分を味わうだけで、なんだかワクワクしますね

近頃はインフルエンザワクチン接種や感染性胃腸炎(嘔吐下痢)で混み合っているときもありますが、手作りの壁面を見て少しでも癒されていただけたらと思います。

結婚式

2008-11-26 10:43:35 | Weblog
20年以上の付き合いになる友人の結婚式です。

ここ数年、披露宴に出席する機会がなかったのに、インドの方との国際結婚はより新鮮で楽しかった。白無垢の次はこのマハラジャのようなインド衣装が2回。
可愛らしい色白の彼女が他国の民族衣装を着ても、きれいで華やかでお似合いでした。

座ったテーブルでは
「彼のこと、信頼できるって彼女言ってたもんね~。『インド人嘘つかない』って言うヤン
「えっ、ホントにインド人ってみんな嘘つかんと?あれってホントのことなん?」というなんともいえぬ会話も含め、盛り上がっておりました
(インディアンのまちがいじゃ
みんな学生時代のノリで楽しかった。

今回はプチ同窓会のようでもあり、出席した友人それぞれが年齢を重ね、頑張っているなあ、といい刺激も受けてきた。

帰りには、額にはビンディのシールと土産に頂いたバングルを付け、取り外すことも忘れ、電車に乗っていました。ジロジロ視線を感じながら

ステキな披露宴だったよ。

ヒテシャ&喜代子 お幸せに

今年のツリーは...

2008-11-26 08:10:06 | Weblog
主役は2ヶ月前に使用したパンパスです。

それにペイントした枝物をミックスし、ツリーにしました。
100円ショップにたくさんあるクリスマスグッズからモール等を購入し、去年使用したものを飾って、作製しました
(ポメラニアンみたいにも見えますが

手伝ってくれたスタッフは『ン00円で出来たとは思えない。』と喜んでくれました。


毎年、同じものを飾っていましたが、自家製のは、変化があって患者様にも好評のようです

ちなみに、額に入っているのはタオルです

サンゴミズキ

2008-11-10 10:40:57 | 
サンゴミズキは6月前後の初夏に白色の花を無数につけます。
冬になると枝がサンゴのような鮮やかな色に染まる事からこの様な名前が付いているそうです。
きれいなサンゴ色が寒いときだけとは

グリーンのシンビジウムがサンゴとのお互いの色を高めあっています

師長のバースディ

2008-11-07 13:11:13 | 院内報
本日、当院、師長の誕生日です。

スタッフ10人で寄せ書きを書き、バースディプレゼントしました。
あまりのうれしさに、目を潤ませていた阿比留師長。
添付した写真もちょっぴり、呆然としているような
(本日お休みの人がいて全員ではありませんが当スタッフです。)

今朝の彼女は、6時前に自宅前で財布を拾い、困っている人がいるのでは、と、タクシーに乗って早速交番に届け、また、タクシーで帰ってきた、というエピソードがありましたこれからの一年も素晴しい年になられるでしょう。

来年で勤続年数、20年目を迎えます。
今まで本当にありがとうございます。
そして、これからも、よろしくお願いします


黒鳥

2008-11-06 10:49:14 | 
ダリアの一種です。

お花屋さんに、大きな存在感で並んでいたので、2輪と白のダリア1輪をを購入しました。
花のあまりの見事さに、どアップで撮影しました。

この花は『黒鳥』というそうです。


黒鳥」と聞いて「白鳥の湖」を思い浮かべました。
芸術鑑賞に行きたい...

ヤワラちゃんに興奮!

2008-11-04 10:43:45 | Weblog
連休のある日、親戚の家に行ったついでに子を預け、天神のデパートへ

ウィンドウショッピングを楽しんでいたが、秋はスポーツを頑張ってみようか、とスポーツショップに立ち寄った。
今時のウェアはすばらしく、ショップの店員さんに,性能の素晴しさを聞きながら、会話も弾み、いつの間にか長居していた。

するとそこに、帽子を深くかぶった小柄な女性が出現。
店員さんと仲良く話し始められた。

その間、違う商品を見ていたが聞き覚えのある声
ふと振り返り、その女性を見ると、何と「ヤワラちゃん」こと「谷 亮子さん」だった
興奮し思わず「ま~こんにちわ~」と声をかけてしまい、ショップの方が大うけされ「初対面でしょ?昔からの知り合いとの再会みたいですよ」との笑顔の突っ込みもあって、ヤワラちゃんが笑ってくれた。


テレビで見る柔道観戦は日本人として一般的にしか応援していなかったが、今年の北京オリンピックでの谷亮子選手だけには、思い入れが違っていた。

強い選手には間違いない。が、強さを維持することは並大抵ではないはず。
また、妊娠、出産、授乳、育児を経験し「母となっても金」を公言していた彼女。
乳腺炎を何度も経験したというエピソードも流れた。
経験したものにしかわからない、乳腺炎のあの辛さを乗り越え、大舞台で勝負した。
今回のオリンピックの準決勝、金が取れなかったあの試合を悔しく見ていた人は多いはず。
なのに一番悔しかったはずの谷亮子選手は、試合後のインタビューではケチもつけず、さわやかだった
そんな彼女に、また感動し、刺激された今年の夏だった。

それがまさか今、半径1メートル以内にいて、笑顔で会話出来ようとは...。

いくつかのそんな内容の会話を終え、PHOTOも一緒に撮らせてもらった
(遠くのギャラリーはあまりに親しく話す私をヤワラちゃんの友人と思っていたらしい

背も顔も驚く程小さくって笑顔の可愛い、ホントに気さくな女性でした。
それに普段着の彼女は、おしゃれで本当に可愛かったのでした


これだけでも充分なはずなのにサインと握手を思いつかなかったことが心残りです







11月号

2008-11-03 12:11:30 | 院内報
早いもので11月を迎えました。
日中は秋を忘れてしまうほどの気温ですが、朝晩は冷たい空気を感じますね。
ちまたでは、年賀状が発売され、クリスマスグッズが飾られています。このまま年末行事へと突入ですね。

ところで、このあおぞら通信は今月で1歳を迎えました。
待ち時間に読んでいただけるもので、医院と皆様の架け橋に出来たら、と思い始めてみました。
ただ、皆様の反応はどうだろうか、この小さな紙から、何かしらお役に立っているだろうか、毎月続けることが出来るか、不安を持ちながら…です。

そんな中、「毎号楽しみにしている」「役に立ったよ」との声やファイリングしているとのお話、スタッフ紹介など内容から会話が広がることもあり、今ではありがたく、楽しく続けることが出来ています。皆様には心より感謝申し上げます。


これからも、少しでもお役に立つものでありたい、と考えておりますので、
ご意見、ご感想もお聞かせください。
これからも辻医院をよろしくお願いします。

インフルエンザワクチンについて
11月から接種開始しました。
予約の患者様を優先的にさせていただきます。

ワクチン接種のみの患者様は
   平日(木曜以外)17時までに
   土曜は   16時までにご来院ください。
(毎年、診療終了時間が混雑しますのでご協力お願いします)

13歳未満、受験生は2回接種をおすすめします。
初回接種時に2回目の日付予約を行なってください。
間隔は3~4週あけることをおすすめします。

こどもさんは母子手帳を忘れずにご持参ください。
インフルエンザワクチン接種が初めての方は接種30分程度、院内で経過を見させていただきます。
接種後、入浴は可能です。
接種した部分がまれに赤くなることがありますが、数日で落ち着きます。
その他、いつもと違う症状があれば、ご連絡ください。

インフルエンザについてのご質問はスタッフにお尋ねください。


健康を 維持するための ミニ講座(5)

禁煙外来について

今、国では健康を維持できるよう、生活習慣の改善を進めています。
4月から始まった特定保健指導がその対策として注目を集めています。
その中から今回、健康の危険因子とされた「タバコ」についてです。脳梗塞、心筋梗塞など大きな病気をもたらす動脈硬化を引き起こす最大要因に喫煙と肥満があげられます。 また、タバコががんや多くの病気をもたらすことは皆さんご承知の通りです。
ではなぜ、健康を害するのにタバコを吸うのでしょう。
 それはタバコは薬物と同じで、気持ちがよくなるし、依存性があり、習慣となっている方は簡単にはやめることが出来ません。
また、本数を減らしたり、軽いタバコにしても禁煙は出来ず、きっぱり断煙しか方法はありません。

 当院は禁煙治療が保険適応で出来ますので、気軽にご相談ください。
《初回》
ニコチン依存度、喫煙の状況、禁煙の関心度などチェックします。また、呼気中(吐き出す息)の一酸化炭素濃度の測定、禁煙開始日の決定と「禁煙誓約書」へのサインを行い、治療のための禁煙補助薬の処方を受けます。
《2回目》
初回から2週目に再診します。一酸化炭素の測定を行い、禁煙補助薬の追加処方を受けます。
《3回目、4回目》
4週、8週目の再診でも、一酸化炭素の測定とともに、離脱症状の確認や対処法などのカウンセリングや治療を受けます。
《5回目》
12週目の再診が最終回、治療終了です。禁煙に成功していれば、そのまま禁煙を継続するためのコツを理解します。
※保険で認められている通院回数は、初診を含めて計5回、期間は約3か月です。

禁煙に遅すぎることはありません。 この機会に禁煙してみませんか!?  
ご家族の方にも禁煙をお薦めください


秋の

2008-11-02 11:09:54 | 院内報
「パンパス」と、「ツルウメもどき」のリサイクルです。
この枝物は、去年飾っていたものをドライにしていたものです。
先代、大先生の日本絵画コレクションの一つを飾りました。

ハロウィンを終え、クリスマスを迎える前にちょっとだけ
和の秋を感じて頂けれたら....と