徒然スキーヤー日記

冬は毎週志賀高原レポート
夏は子連れダイビング情報
スキー試乗や旅行記の目次は「このブログについて」カテゴリー見てね

新しいスマートウォッチ,Garmin Fenix7Xを買ったよ!その15…PC版Garmin Connectを使って登山用ルートを作成,GPXファイルをウォッチへ転送!

2022-09-09 01:15:07 | PC,カメラ&小物
えー.
今日も朝5時半過ぎに家を出て,
新幹線に乗って出張で.
朝9時前に出張先の駅に到着,駅前の
レンタルスペースで,
9:00,9:30,10:00,10:30,11:00,12:00,13:00,14:00と
お昼休みも取らずに8件のWEB会議にぶっ続けで
参加して(また一部,ダブルで会議に参加…).
その後に本来の目的の某社に移動,ヤバいエンドレス
打ち合わせに出席.
夜9:30に間に合うように話し合いを切り上げて
ホテルに戻り,夜10時過ぎまでWeb会議…
という怒涛の一日で.
さらに明日の早朝にまた次の出張地へ,
新幹線を2本乗り継いで移動しなくてはならない
という,ご無体を煮詰めたような一日だった本日.
皆様におかれましては,ご健勝のことと
お慶び申し上げます(時候の挨拶)

ってなわけで.
ご無体ながらも.
夜10時過ぎに仕事が終わって,宿題がないなら
私にとってはまだ平和かも…

ってなことで.
今日もGarmin の紹介記事の続きです~!!

Garmin Fenix7Xのレポート全16回のもくじ
機能説明,登山用地図の作り方,登山で使ってみた…など
ここをクリック


…前回,山登りルートのGPXファイルを作ったわけですが.

GPXファイルができたら.
そいつをウォッチに送るため,
Garmin Connectに読ませます…
そのためには,この「トレーニング」メニューの
中の「コース」メニューを選びます…


そうすると,こんな地図画面が出てきますが…
この左下.


ここを拡大すると,こんな感じで「データのインポート」
ってのがあるので.
こいつを選びます.


すると.
こんな感じで
「ここにファイルをドロップするか,参照して選択します」
という表示が出てくるので.
ここに,先ほど作ったGPXファイルをドロップして
あげましょう!!


すると,さっき作ったルートが読み込まれ,
地図上にルートが表示されます!



…これだけで,もうウォッチに地図を転送
してもいいんですが.
これだと,途中の中継ポイントの情報が
何も入ってません
!!
途中の目安になる,分岐点とか,小屋とか,
山頂とかのポイントを入力してやらないと,
「ゴールまでの距離」
しか出なくてちょっと不便です.

やっぱり,次の中継点がどこで,
それまでの距離がどのくらいか…というのが
分かった方がありがたいので,
途中のポイントをこの地図に追加してやるわけですね…

途中の中継点を追加するには,こいつ.
「コースポイントを追加する」
クリックしてやります.


こいつをクリックしたあとに,例えば
ここの分岐点をポイントとして追加したければ…

ルート上のその地点をクリックしてやれば,
中継点として選択されます!


中継点を選択したら.
選択された中継点に,名前を入れて
あげましょう…
普通なら,地図にあるように
「小川山,瑞牆山分岐」
と名前だkを入れるところでしょうが…


ひとつ,コツとして.
中継ポイントの名前の最初に,
「そこの標高」をいれておくと便利です!!
マウスでポイントを選ぶと,そこの標高が
赤く囲ったように表示されるので,
その標高をポイント名に入れておきましょう!


そうすると.
実際にそのルートを歩いたときに,
時計には次のポイント名が出てきますが.
こんな感じで各ポイントの標高が分かるので…
現在地点との標高差が分かって便利です!!


ってなことで.
地図上に,自分の好きなポイントを
全て打ち込み終わったら…


ウォッチへ地図を転送します.


その際に,赤矢印で示した,
「転換通知」はOFFにするのがいいです.
これをONにすると,さっき打ち込んだポイント
意外でも,ルート上の向きを変えるポイントで
毎回通知されるので,ちょっと鬱陶しいです.

で,青矢印の「デバイスに送信」ボタンを
押せば,ウォッチへの送信準備は完了!


…ただ.
まだここでは,ウォッチへの送信は完了していません.
なぜかPCだけではウォッチへの送信は完了せず.
この後,スマホのGarmin Connectの
このボタンを押すことで,ウォッチと同期されて
ルートが転送されます!


ってなことで.
無事,ウォッチにルートが入れられたので.
次は,山登りで実際に使う使い方を
説明します…!
コメント (2)

新しいスマートウォッチ,Garmin Fenix7Xを買ったよ!その14…PC版Garmin Connectを使って登山用ルートを作成,まずはGPXファイルの作り方

2022-09-08 01:15:07 | PC,カメラ&小物
えー.
本日,コメントをいただいたのですが.
どうやら,SURF&SNOWのページで,
既に焼額山限定リフト券の販売が
始まっているようです…!

SURF&SNOW 焼額山ページより)

これを見ると…
22/23シーズンの焼額山限定シーズン券.
早割のプリンスクラブ会員料金が
大人:45,000円
シニア・中高生:37,500円

ということらしく.
(プリンスクラブ会員には無料で登録できます)

昨シーズンの大人41000円.中高シニア34000円から,
それぞれ4000円と3500円値上がりですね…

やっぱりだいたい1割値上がりですか…(涙)

このパターンで行くと.
全山共通一日券が昨シーズン6000円だったけど,
今シーズンは6500円くらいになるってことかな??
気軽に来れるお値段じゃなくなるので,
来シーズンお客さんが減らないか心配…

あるいは.
「リフト券が高くなった分,いっぱい
滑らないともったいない!
お昼に休むなんてもったいない!!」

って人が増えて.
お昼も休まずに狂ったように滑り続ける
人が増えるんじゃないかな…←いや,それは無いから

ってなことで,本題へ.
今日はGarmin Connectの記事の続きです!

Garmin Fenix7Xのレポート全16回のもくじ
機能説明,登山用地図の作り方,登山で使ってみた…など
ここをクリック


私がこのGarmin Fenix7Xを買った理由は,
スキーの時の滑走標高差やGPSでの
滑走ルートの記録,
さらには山登りの時の心拍数や標高を
正確に測りたい
…ってのがあったのですが.

そもそも,Fenix7Xを選んだ最大の理由ってのが.

「登山時に時計で地図が見れる!」

「事前にルートを設定しておけば,
 どっちに行けばいいかのコースの
 ナビゲーションやルート外れの
 通知をしてくれる!」

「目的地・経由地までの距離が分かる!」


というところ.

だもんで.
登る山のルートマップを事前に作っておいて,
ウォッチに入れておく
というのが大事な登山前の大事な営みに
なるわけですね.

ってなことで.
このルートマップですが,PC版の
Garmin Connectを使って作ることになりますが…

まず初めに,
登山ルートのGPXファイルを作る
必要があります.
GPXファイルって,GPSデータ記録とかを
保存するのに使う,経度・緯度でルートが
記されたデータなんですが…

GPXファイルの作り方は,いくつもあります.
1.過去のGPSデータをGPXデータにして出力する
2.他の人が作ったGPXデータを使う
3.GPXデータを作れる「登山計画ソフト」みたいなのを使う

あたりが代表的なところでしょうか…

んで.
1.の過去のGPSデータからのGPXデータ作成ですが.
これは,以前行ったのと同じルートをたどるときしか
役立たないので,あまり使わないかな…

2.の,他の人が作ったGPXデータを使う方法ですが.
これはいくつも方法があります…
例えば,私が使ってるヤマレコなら.
いろんな人が過去の山行記録をのこしていて
くれていて…


ヤマレコより)

このそれぞれの記録を見てみると.
こんな感じでマップとルートが出てますが…


その地図の右上.
「マップ機能」から,
「GPXファイルをダウンロード」
すれば,その山行記録のルートのGPXファイルを
ダウンロードできます!

そのほかにも,ヤマケイオンラインとかでも多くの
記録を見ることができて…


ヤマケイオンラインより)

ここでも,それぞれの記録の画面に,
地図とルートが出てますが.


ここから,「GPXファイルをダウンロード」
することができます!


…ただ.
他人のルートを参考にする場合.
他人が間違えていたり,寄り道してたりすると,
その通りにナビゲーションされちゃう

という問題があります…

だもんで.
やっぱり一番いいのは,自分でルートを作ること.
私は,ここでもヤマレコを愛用していて.
ヤマレコだと,「登山計画作成」を選べば,
こんな地図から…

次に行きたいポイントを,順番に
次々クリックして行けば…

あっという間に簡単に,登山道に沿った
ルートが簡単に作れちゃいます!


そして,このルートを保存したら.
「山行計画」から,保存した記録を見れば.
この地図のメニューの右上のマップ機能から,
登山道に沿ったルートのGPXファイルが
作成できます!

私はいつもこの方法でGPXファイルを
作ってます…!
ヤマレコ,結構便利です.

ってな感じで.GPXファイルを作ったら.
次は,GPXファイルをGarmin Connectから
ウォッチに転送します!

…そのやり方は,次回に…
コメント (2)

新しいスマートウォッチ,Garmin Fenix7Xを買ったよ!その13…PC版Garmin Connect

2022-09-06 04:42:12 | PC,カメラ&小物
えー.
昨日の記事は,やはりほとんどの読者を
振り落としてしまったようですね…(涙)
次回はもう少し分かりやすくなるよう
がんばります…

で.今日は,
「一体これは何回続くんだ…??」
って感じのGarminの紹介記事です!!

Garmin Fenix7Xのレポート全16回のもくじ
機能説明,登山用地図の作り方,登山で使ってみた…など
ここをクリック


前回までは,長きにわたって,
スマホ版 Garmin Connectの説明をしてきましたが.
今回はPC版Garmin Connectの紹介をば…

…っていても.
PC版の機能は特にスマホ版と変わらないので,
今日はちょっと短めで,ざっくり簡単に説明します!

まずは,こいつがPC版のGarmin Connect.
アプリではなく,ブラウザで
https://connect.garmin.com
にアクセスすると見れるWebページです…

Garmin Connectのトップ画面がこいつ.
このトップ画面に何を表示させるかは
好き勝手に編集できますが,こんな感じで
いろんなデータがタイルで並んで一覧で見る
ことができるトップ画面になってます…


さらに,左のメニューから,
「一日の概要」を選ぶと.


スマホでも見ることができる,
心拍数グラフやら…

睡眠時間やら,

睡眠スコアに,

ストレスレベルやらボディーバッテリーやらを
見ることができます!!


そして,左のメニューから「アクティビティ」を選んで,

「すべてのアクティビティ」を選べば…
過去のアクティビティ一覧が表示されて.

それぞれのアクティビティの詳細を
見ることができます…

この,標高や心拍,ペースなどのグラフは,
スマホより見やすいですね!
カーソルでグラフのある場所を選べば,
地図のポイントもそれと連動して,
「どこにいた時この心拍数だったか」
とかも確認できます…!

地図をクリックすれば,地図だけが拡大
されるし.
画面が大きいので,これもスマホより
見やすいですね…!


まぁ,このほかにもいろいろ機能は
ありますが…
基本的には,スマホのGarmin Connectアプリに
ある機能ほぼそのままなので,
ここではあまり詳しく説明しなくていいかな.

ただ.
このPC版でしかできないことがあって…
それは,
「GPXデータを基に,ルートを作ること」
山登りをする際に,事前にウォッチに入れておく
ナビゲーション用のマップを作るのは,
このGarmin Connectからやります…

次回は,
Garmin Connectを使っての
山登り用のルートマップの作り方

を紹介しますね~!
コメント

Garmin Fenix7Xのファームウェアアップデートがあったけど…いくつかの謎機能(?)が追加されたよ

2022-09-04 01:06:10 | PC,カメラ&小物
金曜も,夜中に会議が終わってから
資料を作っていると,周りが明るく
なってきて…
寝たのは朝5時でした(涙)

そして.
一週間の疲れのせいか…
今日,午後2時近くまで死んだように
寝てました(泣)

で.
明日の日曜は一日出張なので…
うむ.
週末の宿題を,今日の土曜のうちに
終わらせなくちゃならない
ということ
だったんだけど…
やっぱりダメだった(泣)

…明日の新幹線の中で,必死にレポートを
書いている自分の姿が見える…(涙)

せっかくの土日が,なぜ宿題と出張だけで
終わってしまうのか…(激涙)

ってなことで.
そんな時間がない中でも.
なぜかBlog更新!!←そんな暇あったらレポート書けよ

長々とレポートが続いている,Garmin Fenix7X
ですが.
先日,ファームアップデートが
通知されて…
(通知画面を写し忘れた…)

「アップデートに5分ほどかかるよ」
という画面が出てきたので,
アップデートをタップすると…
ファームウェアがウォッチのWiFi
経由でダウンロードされて…


アップデートが自動的に始まりました!


そして,5分ほどたつと…
アップデートが完了したようです.


新しいファームウェア,いったい
何が変わったのかな…?
と,Garminのホームページで確認すると.

この,新しいv9.33のファームウェア.
9月1日にリリースされたらしく…
かなり数多くの改修・追加項目が並んでますね…






このGarmin Fenix7X.
今年1月に発売されたばかりで,
まだ8か月くらいしか経ってないのに,
早くも既に7回目のファームアップみたいです.

前のAmazfitだと,年2回くらいの更新で,
バグがあってもなかなか直らなかったところ,
さすがGarmin,こまめな改修を入れてくれてます…

さらに,5年以上前のモデルでも,まだ継続して
ファームアップされて,バグフィックスされたり,
機能追加されたりしているので.
やっぱりスマートウォッチのトップ企業だけあって,
サポート力はバツグンですね!

…しかし.
リリースから8か月たった今回のアップデートが
最大規模のアップデートっぽくて,
改修項目数が89項目もあるのはいいとしても.

リリースから8か月たっても,再起動するレベルの
不具合がまだこんなにあったのか…


でも,こういうのをちゃんと改修してくれるのは
すばらしい!

で.
今回のアップデート.
改修だけじゃなく,いくつかの機能追加も
あったんですが…
大量のウィジェットがずらずらと並ぶ,
このウィジェット画面.




このウィジェット画面にフォルダが
作れるようになったようです!

これまで,ずらずら並んだウィジェットを
スクロールして,見たい機能を探す
しかなかったけど.
複数の似たようなウィジェットを
フォルダでまとめられるので,
便利になりそう…!

こういう細かな便利機能の追加が,購入後も
行われるのが嬉しいですね.

…そして.
さらに一つ,謎機能が追加されました…
そいつがこいつ.
なんだ???…株式ウィジェットって…



と思って,ウィジェット画面をスクロール
させていくと…
…うわ.確かに,こんなのが追加されてる…!


この画面をタップしてみると.
デフォルトでは,3種類の指標が見れるようです.
ひとつはSSE Composite Index.上海総合指数.
もう一つは,日経225.
最後の一つは,TWIIって…どうやら台湾の株式市場の指数みたいです.


さらに,日経225のところをタップすると.
インデックスの変動グラフが見れて…


これをさらにスワイプすると,
始値,前日終値,最高値,最安値が
表示されるようです…


うん.
いろんな機能追加があって面白い.
面白いよ…
スマートウォッチで株式指数が見れるように
なるとは思わなかったけど.

しかし.
一体だれが時計で日経225の値を見たいと
思うんだ???


とツッコミたくなる,Skier_Sだったのでした…
コメント

新しいスマートウォッチ,Garmin Fenix7Xを買ったよ!その12…スマホアプリ,Garmin Connectを使ってみる 最後

2022-09-02 09:35:57 | PC,カメラ&小物
ご無体デーが続いていますが…
とりあえず,今日もちゃんと更新!
えらい!偉いぞ自分!←自分で自分をほめておくスタイル
(しかし、間違えて下書きのまま放置してて、投稿されてなかったことに気づいた…(涙)
朝に改めて投稿!)

でも.
やっぱり少々疲れているので,
今日はGarminの紹介記事を,ちょっと
短めに…←いや,これでも長いから.いつもが長すぎるだけだから

Garmin Fenix7Xのレポート全16回のもくじ
機能説明,登山用地図の作り方,登山で使ってみた…など
ここをクリック


前回でGarmin Connectの紹介は
最後のつもりだったんですが,
今回は書きそびれた細かい機能を,
ちょろっと書いておきます.

この,ウォッチの設定メニュー.


このメニューの下の方の,
「バッテリー管理」からは,
バッテリー節約メニューが選べて.
「バッテリー節約モード」を
選んだ時に何を動作させて
何をOffにするか選べたり…


「システム」からは,
バックライトの明るさ(アクティビティ時,
通常時,睡眠時で違う明るさが選べる…)
とか,タッチ操作On/Offが選べたり.


さらには,睡眠モード時の動作が
選べたり…


そして,GPSのモードが選べます.
GPSモード:GPS+みちびきだけを使う
マルチGNSSモード:GPS+みちびき+GLONASS+GALILEOの4種類をすべて使う
マルチGNSSマルチバンドモード:4種類の衛星で,さらにL1 信号と L5 信号の2種類を使う(精度がかなり上がるらしい…)
UltraTracモード:精度・取得頻度を下げる代わりに,数日間はGPS測位可能

って感じなんですが.
日本の場合は,みちびきの精度が高いのか…
山登りでは,
一番精度が高いマルチGNSSマルチバンドモードと
単なるGPSモードで,
精度はあんまり変わらない

感じです…

そして,ショートカット.

これは,特定ボタンを長押ししたり,
ふたつのボタン同時押しの組合せで,
良く使う機能をワンタッチで
呼び出せるようにできる設定
なんですが…

例えば,普通なら
LIGHTボタン長押し→メニューからウォレットを選択
しないといけないウォレット(スイカ)起動を,
DOWNボタン長押しで一発で呼び出せるように
設定できたりします.

…ってな感じで.
カスタマイズができまくるGarminウォッチ.
使っていけば使っていくほど,自分専用の
時計が出来上がっていくので.
これは楽しいですよ~!!

ってなことで.
やっとスマホアプリ,Garmin Connectの
説明が終わったので…

次回からは,PC版のGarmin Connectの
紹介で.
山登りの際のルートの事前作成と,
ウォッチへの転送の仕方を説明する
予定です…!

事前にコース設定をしておくと,
山登りの際のGarminウォッチの
便利さが100倍アップですよ~!
コメント

新しいスマートウォッチ,Garmin Fenix7Xを買ったよ!その11…スマホアプリ,Garmin Connectを使ってみる5

2022-08-31 02:56:18 | PC,カメラ&小物
えー.
VAAMの記事がまだ途中ですが.
あの記事は,
ものすごく書くのにエネルギーがいる記事
なので.
今日はちょっとGarminの紹介記事に戻ります…

…ってか.
あの記事を書くのに,論文を何本読み
込んだことか…
(これからVAAMの記事はもっとディープに
なってくけど…読者がついて来れるか心配)

ってなことで.
Garmin Connectの紹介記事ですが.
こっちも一体何本記事を書いているんだ???
という感じなので,そろそろ読者も
飽きているころでしょうが.
…果てしなく機能がありすぎるので.
飽きているのを覚悟でまだ続く,紹介記事.

Garmin Fenix7Xのレポート全16回のもくじ
機能説明,登山用地図の作り方,登山で使ってみた…など
ここをクリック


今回は,Garmin Connectからのウォッチ
設定の続きです…!!


この,上のメニューから.
今度は「アクティビティ&アプリ」を
選んでみると…

このウォッチで一番大事な,
アクティビティ時の表示内容とかが
設定できます!

まず,ウォッチのメニューにどの
アクティビティを表示させるかを
選べます…
私はスキー,ラン(使わないと思うけど…),
登山,ハイキング,BCスキーを
ウォッチで選べるようにしています.


なんてったって.
対応しているアクティビティが
腐るほどあるので,これを全部
時計に表示させると,
選ぶのが一苦労ですから…
必要なものだけウォッチに表示
させるようになってます



で,このアクティビティ.
例えば登山をさらに詳細設定
することができて…


この画面から,
「トレーニングページ」を選ぶと.
アクティビティ中の表示画面を
カスタマイズすることができます!


私の登山のトレーニングページは
こんな感じ.
時刻,高度,上昇・下降ゲージ,心拍ゾーンゲージ,
スピードグラフ,経過時間
を1画面に表示するデータ画面と,
地図画面の2画面
を自動切り替え表示にしています.
「ページ追加」ボタンを押して,
ページを自由に追加して,
データページを3ページや4ページに
増やすこともできます!


さらに,データのページも.
画面にいくつの項目を表示するかが
選べたり…
(最大1画面に8項目まで同時表示可能!)


で,表示できる項目もそりゃ山盛りの
内容から選べて…
例えば,この項目の真ん中あたりに
「高度」ってありますが.


高度メニューだけでも,
さらにこれだけの項目が選べます…!
もう,一体何を表示させようか悩むほど.


ナビゲーションメニューは
これだけの項目があって.

例えば,このメニューから,「経由地名称」
「経由地所要距離」を選べば,
次の経由地が何て場所で,
そこまでどのくらいの距離か…
ってのも表示させられます.
それがこいつですね.


それ以外にも,
こんな風な標高と速度のグラフ画面を
作ったり…


心拍数だけの画面を表示したりも
できます.


ちなみに,8項目同時表示にすると
こんな感じで,ちょっと表示が小さくて
見にくくなります…
あ,一番下は心拍数グラフです.
あと,矢印で示した小さな赤▲は,
これから進む方向を示してくれてます…


今はこの6項目.
一番上が現在時間,
左上が現在の標高,
右上がスタートからの上昇標高差&下降標高差,
左下が心拍数,
右下が速度変化グラフ,
一番下がスタートからの時間
にしています…


で.
ここで,私は登山画面にデータ画面と
地図画面を表示させているわけですが…
地図画面の内容は,ここのメニューから
編集できなくて.


この,ウォッチの設定メニューの
下の方にある…

なぜか,この「ナビゲーション」メニューから
設定します.


この「ナビゲーションメニュー」にも
「トレーニングページ」の項目があって.
それぞれのアクティビティで「地図」を
選んだ場合は,このメニューで設定した
内容が表示されます…(ややこしい)


このメニューを選ぶと.
「地図」
「コースポイント」
「ガイド」
「高度グラフ」
が表示されますが…
地図はまぁ,オフにできませんが.
それ以外の項目は,On/Offが選べます.


ちなみに,「コースポイント」画面は
こいつ.
事前にルートをウォッチに設定しておけば,
(事前のルートの作り方の詳しい
 やり方はまた後述します…)
この先通る各ポイントまでの距離が
表示されます.


「ガイド」画面はこいつ.
読み込ませたコースの名前とゴールまでの
距離が表示されます.


そして,高度グラフはこいつ.
事前の設定ルートの標高データから,
これまで経過したところが緑,
これから通るところが青色の
グラフで示されるので…
今後どのくらいの登りがあるのかが
分かって便利かな…
と思ったけど.
実際に山を歩くと,意外と見ません(笑).


ってなことで.
私は「ナビゲーション」メニューでは,
アクティビティ時に
「地図」(オフにできない)

「コースポイント」
だけを表示する設定としていて.


「登山」メニューでは,
データ画面1枚と地図を表示する設定に
しているので.


登山中は,
「データ画面」→「地図」→「コースポイント」
画面と,3画面が自動スクロールで
表示されます.
あ,自動スクロールOn/Offや切替タイミングも
このメニューで設定できます…


ちなみに.
このトレーニングページは,
アクティビティ毎に違う画面を
設定できるので…
例えば,スキーの時は登山と違う
こういう表示をさせよう!
と,好きなように編集できます.
(スキーの時の設定例)


いや…
これ.
楽しめる.
ホントにこれ,設定だけでも遊びまくれる,
大変楽しいおもちゃです…

(続く)
コメント (5)

新しいスマートウォッチ,Garmin Fenix7Xを買ったよ!その10…スマホアプリ,Garmin Connectを使ってみる:その4

2022-08-27 02:08:30 | PC,カメラ&小物
夏休みが明けた今週.
私の周囲が,休みモードから
「休み明けたぞ!休み中の宿題は終わったんだろうな?」
モードに切り替わり.
月曜から金曜まで,
休み中にできなかった会議が
すき間家具のようにびっちり詰まり,
…今日も朝から休みなく会議が続き,
最後の9本目の会議が終わったのは22時近く…

そして.
会議の度に宿題にダメ出しをくらい
つづけるという,まるで夏休み明けの
小学生のような一週間だったため,
今週もまた平均睡眠時間がかなり
短かく(泣)

さらに,土曜午後から日曜は全国的に
雨なので.
この週末も,どこにも行けない週末に
なりそう…(涙)

あぁ…
「書類上は」5日も夏休みがあった8月なのに.
結局一回しか山に行けなかった…(激涙)

かつてはこんな平和な夏休みを過ごした
日々もあったというのに.
まさか,海にも行かなければ帰省もせず,
旅行にも行かず.
志賀高原へ遊びに行く計画も流れ,
8月に行ったのは日帰り山登り一回だけ
という夏休みを過ごすときが来るとは…(遠くを見る目)

ってなことで.
どこにも行ってないので,
書ける記事はガジェット紹介記事
しかないような今日この頃.
今日もまた,Garminの紹介記事です…

しかし.スマホアプリ,Garmin Connectの
説明だけで4本も記事を書くとは…
とりあえず,Garmin Connectの紹介.
もう少し続きます…!

Garmin Fenix7Xのレポート全16回のもくじ
機能説明,登山用地図の作り方,登山で使ってみた…など
ここをクリック


ってことで.
Garmin Connectのメニューですが.


前回説明したアクティビティメニューの
他に,「健康情報の統計」メニューってのも
ありますが…


これはだいたいトップ画面に表示されていて,
ここから直接確認できるモノばかりですね…


そして次は,「パフォーマンス統計」メニュー.


ここからは,Garminさんが予測する,
5km走,10km走,ハーフ&フルマラソンの
レース予測タイムとかを見ることができて.

その4週間での変化とか,6か月や
1年での変化とかが見られて.
体力が上がっているのか落ちているのか,
はっきりと見せつけられます…

うん.
Garminさん,やっぱり単に運動を記録する
スマートウォッチというより.
運動能力を見守る「鬼コーチ」って感じが
します…

で.
この「パフォーマンス統計」メニューからは
VO2Max値も確認できるのですが.
さっきのレースタイムは,この
VO2Max値からの推測タイムです.


パフォーマンス統計メニューには,
FTPとか乳酸閾値とかのメニューも
ありますが.
これはバイクで走ったり,別売りの
胸部装着の心拍計を着けて測ったり
しないと測定できないメニューですね.

そのほか,「トレーニングメニュー」が
ありますが.
これはまさにトレーニングの計画を
作るためのメニューで.
バイクやランのコースを作ったり,
目標ペースを入れたりするメニュー.
私は使わないですね…


そして,このメニューの真ん中あたりにある
「Insights」を見てみると…

こんな感じで,歩数・睡眠時間・階段を
上った階数の3項目を,各世代の人と
比較してどのあたりに位置するのか…
とかが見ることができますが.
VO2Maxとかタイムとかなら比較したいけど,
あんまり歩いた歩数と睡眠時間を
人と比較しても…って感じかな…


あまりにも機能が多すぎるので,
飛ばし飛ばし説明すると…
ここにあるセーフティ&トラッキング.

こいつを設定すると.
ウォッチがある程度以上の衝撃を受けて,
特定の時間内に操作をしない場合は
連携したスマホから登録した連絡先に
自動で連絡が飛ぶ

という設定ができたりして.
あまり考えたくないけど,
山やスキーで事故があった時に
役に立つかも…??


さらに,メニューの下の方.
「Garminデバイス」を選ぶと…


ウォッチの各種設定ができます!


ウォッチへのスイカチャージも
ここからできますし…


LINEやメール,電話着信時に
ウォッチからクイックメッセージを
返すための文面もここで選べます…


ってなことで.
まだまだ時計設定項目はいっぱい
あるんですが.
長くなったので今日はこのあたりで…

(続く)
コメント (2)

新しいスマートウォッチ,Garmin Fenix7Xを買ったよ!その9…スマホアプリ,Garmin Connectを使ってみる:その3

2022-08-26 02:26:50 | PC,カメラ&小物
Garmin Fenix7Xのレポート全16回のもくじ
機能説明,登山用地図の作り方,登山で使ってみた…など
ここをクリック


ということで.
昨日は山登り記事を1本挟みましたが.
まだまだ続く,Garmin Fenix7Xの紹介記事.

これでも,機能を絞って説明してるんだけど…
あまりにも機能が多すぎて,
全て紹介するには一体どれだけの
記事を書かねばならないんだろう

と,戦慄を覚えつつある今日この頃.

でも,いろいろ遊べて,ガジェット好きには
たまらない感じなのがよく分かるかと(笑).

で.
今日は引き続きスマホアプリ,
Garmin Connectの説明の続きです!

ってなことで.
Garmin Connectのここのメニューボタンを
たたくと…


こんな感じでかなりのボリュームのメニューが
出てきます…

スクロールさせると,これだけの機能が
あります…
私は全く使う予定はないのですが.
なんだか,ゴルフ系の機能も充実して
そうですね(笑)

Fenix7Xは全国のゴルフ場の詳細な
コースマップを持っているので,
ラウンド中にGPSを使ってグリーンまでの
距離が分かるとか,グリーンが見えない時に
その方向を示してくれるとか…
ゴルフをやらない私は使わない
機能です(笑).

で.
このアクティビティメニューから,
「すべてのアクティビティ」を選ぶと
過去の運動記録がたどれます.


私の場合,まだ登山しかやってないので.
過去のアクティビティは登山しか
出てきませんが…


この一覧から見たいものを選べば,
詳細データが確認できます…
…これは,赤岳に行った時の
下りのデータですが.
ふーん.
下りだけで1493kcalも消費してるのかっ!?


で.
地図をタップすれば,詳細な地図を
見ることもできますし…

拡大すると,GPS軌跡はかなり高精度
ですね…!

間引き表示のために実際の測定データより
軌跡がカクカクになっちゃう
のが
Amazfitのアプリでは惜しかったけど…
(Amazfitのアプリの軌跡表示拡大)

Garminアプリは表示はきわめて正確っぽい!


そして.地図の他にも…
詳細なデータも見れて.
最高ペースがキロ5分台って
出てますが…
分かる人には分かるペースですね(笑).
他にも平均速度とか,最高速度とか.
最大心拍とか.
この画面では切れてますが,当然の如く,
総上昇量,総下降量の標高差も
表示されます.


そして私は1km毎の自動ラップ機能を
オンにしているので.
1km毎に何分かかったかを確認できたり…


さらにスピード・心拍のグラフに.


トレーニング効果,高度変化,気温変化の
グラフも確認できますが.


このトレーニング効果ってのは.
今回の運動で有酸素運動と無酸素運動の
能力がどれだけ高まったかを示すもので.
…今回,有酸素運動は非常に激しい
内容だったようで(笑)
害を及ぼすレベルのやりすぎのようです…


そのほか,複数のグラフを重ねてみたりも
できるし.

もう,このアクティビティのデータを
見てるだけでもご飯3杯行けるくらい
楽しめますね…!!

でも.
よく分かったのが…
過去の記録を見るというより.
kmあたり何分かのペースを測ったり,
どのくらい体力が上がったかとか,
VO2Maxの測定とかが分かったりと.

このGarmin,登山記録を楽しむ記録デバイス
というより.
さすがランやバイクをやるユーザーが
圧倒的な信頼を寄せるデバイスなだけあって,
「お前の身体はこんな感じで鍛えられてるんだ!
 タイムが上がってるんだ!」

って感じの,
トレーニングパートナーとしての鬼コーチ
がそばにいるような感じを受けたのでした…
コメント (2)

新しいスマートウォッチ,Garmin Fenix7Xを買ったよ!その8…スマホアプリ,Garmin Connectを使ってみる:その2

2022-08-24 00:32:04 | PC,カメラ&小物
Garmin Fenix7Xのレポート全16回のもくじ
機能説明,登山用地図の作り方,登山で使ってみた…など
ここをクリック


さてさて.
まだ続く,Garmin Fenix7Xの紹介記事.
前回に引き続き,スマホアプリの説明
なんですが…

前回
このFenix7Xで一番面白いと思ったのが
このボディーバッテリーだとお話し
しましたが…
これがねー.
面白いんですよ…


一体これは何かというと…
ストレスの高い・低い,睡眠,運動のデータから,
身体にどのくらいの利用可能エネルギーが溜まっているか
を示すもだということなんですよ…

ってなことで.
グラフを見てみると…
寝てる間,0~8時頃はストレスが低いので
(棒グラフが青で低め)

ボディーバッテリー(白折れ線)が回復
し,
8時以降に仕事を開始して,
昼間の仕事でストレスが高まると
(棒グラフが赤で高め)

ボディーバッテリーがグングン減っていく

のが分かります…

この日は,前日が休日だったこともあり,
私にしてはすごく早く寝たので
ボディーバッテリーがすごい回復してます.
そして,昼間(というか夜中まで…(涙))
ずっと机に向かって仕事していただけで,
ひとつも運動してないんですが.
精神的ストレスで交感神経を使い続けると,
ボディーバッテリーが減っていくようです…

この,ボディーバッテリーの値を見て,
ゆっくり休んだ日は減りも低いので,
「あ,今まだ71も溜まってるから
激しい運動しても大丈夫だな…」

とか.


ほとんど寝ずに,そのまま登山に行っちゃった
ような日は,ボディーバッテリーが
めちゃくちゃ減っちゃうので
「今日はもう動かずに休んだ方がいいな…」
とかの目安になります!

ちなみに,運動中(歩いている,走っているなどと
時計が自動で判定した場合)や,
ウォッチで登山やスキー,ランなどといった
アクティビティのログ記録をしている間は,
こんな感じでストレス測定は停止します.

青や赤の棒グラフが示されてなくて,
下にグレーのバーが出てる時間が,
運動をしている時間を表します.


運動中はストレスじゃなく運動量によって
ボディーバッテリーが減るので,
ストレス表示がない運動中も白線が
下がっていくのですが…

だいたい山に行く日は睡眠時間が短く,
朝2時とか3時に起きて活動するので…
ボディーバッテリーが十分回復してない
状態で登り始めるので.
この日も,登山途中でボディーバッテリーを
使い切ってますね(涙)


うーん.これらのデータを見ると.

やはり私の山登りは,
体中の筋肉に乳酸が溜まりまくっても
最後の最後まで滑り続ける

という,冬の間の謎トレーニングのせいで
疲れに鈍感になって,
ホントはバテてるのに根性で動き続け
られるように精神が麻痺している

という説が信ぴょう性を増してきますね…←だからそれはヤバいトレーニングのやり方だから

これ,もっと休息してボディーバッテリーが
十分な状態でスタートすれば,まだまだ
身体を追い込めるのかな??←いや,それは危険な発想だ…

この日なんか,完璧にダメですね.
完全に徹夜で山登りに行ってるので.
山登りスタート時点で,すでに
ボディーバッテリーが最低に落ちた
ところからスタートしてます…

ちなみにボディーバッテリーは最低値が5で,これ以下には減らない


…このスタミナ0の状態でスタートしても,
丹沢山往復4時間半で戻ってこれてるので…
もしかしたら,ボディーバッテリーの値は
参考にならないのかも??←いや.あなたが特殊事例なだけでは…?

…でも.
スキーのときも大体睡眠不足で車で移動して,
それで一日活動を続けてるので…
やっぱり自分は身体が鍛えられている
というより,
疲労でヘロヘロになっても気づかないように
鍛えられている

という方が正解なのかも…??

そもそも,普段を振り返って見ても.
平日もこんな感じで…
睡眠時間が短いからかなんなのか,
ボディーバッテリーが十分回復してない
日が多く.


毎日ボディーバッテリーの値は
低空飛行を続けてて.
ほぼ毎日,ボディーバッテリーを
使い切っちゃってます…(泣)


比較的ゆっくり夜に寝られて,
ちょっと回復気味の日もありますが…
この日もボディーバッテリー,
完全に使い切って,夜には5まで
減ってますね(涙)

そして,ほぼ毎日
「避けられないことはありますが,
 このような日があると疲れ切って
 しまう可能性が」

とか,
「Body Batteryをほぼ使い切って
 しまいました」

とか怒られてますね…(ちょい涙)

とりあえず.
このボディーバッテリーを見て.
自分の普段の生活がかなりストレス高め
というのが.
改めて客観的に確認できた,Skier_Sだったのでした…

(まだ続く)
コメント (3)

新しいスマートウォッチ,Garmin Fenix7Xを買ったよ!その7…スマホアプリ,Garmin Connectを使ってみる:前編

2022-08-23 04:52:06 | PC,カメラ&小物
Garmin Fenix7Xのレポート全16回のもくじ
機能説明,登山用地図の作り方,登山で使ってみた…など
ここをクリック


えー
今日も更新がとんでもない時間になってます(涙)
でも,今日も長い記事を書いてしまった…

塔の岳の山歩きレポートが,まだ終わってませんが.
ここで再び,Garminの紹介記事の
続きをいかせてもらいましょう.

今回はスマホアプリの説明です!
いやー.こいつも多機能ですよ~!!

Garminのスマホアプリは,以前紹介した
ウォッチにアプリをインストール&設定するための
Gamin IQ(赤色矢印)
と,
各種情報を見たり基本設定をするための
Garmin Connect(水色矢印)

ふたつのアプリがありますが.
今回は,Garmin Connectの方の説明です.


まずはこのアプリを起動すると…
こんな基本画面が表示されて,
本日の心拍数データやら,
後述のボディーバッテリー,
ストレスレベルや歩数,
消費カロリーに睡眠
といった,
ウォッチで計測された基本情報が
このアプリで見ることができます.


…基本的にこれらの情報はウォッチ本体でも
見ることができますが,やっぱりスマホ画面で
見た方が見やすいですね.

まずは基本の心拍数を見てみると…
一日の心拍変化グラフに,安静時心拍数も
確認できます.
ちなみに,画面をスワイプしていけば,
過去の心拍数グラフも確認できるのですが.
これらのデータはクラウドに保存されて
いるので,ネットが繋がってないと
見れないことに注意!


一日の消費カロリーも確認できるし…


こいつは血中酸素濃度ですね.
一日の変化グラフが下にありますが,
こいつは安静時しか測定できないので,
実質寝ている間だけの測定で,
起きている時間の測定値はありません…


さらには一日の呼吸数のグラフやら…


一日の積算歩数グラフも見れます.


これは歩数の週ごとデータですが…
だいたいのデータは,その日一日のグラフ
だけじゃなく,週の変化グラフや
4週間の変化グラフなども見られるように
なってます.


で.
こいつが睡眠データ.
総睡眠時間と,深い眠りや浅い眠り,
レム睡眠がどのくらいだったかとかを
確認できます…


ちなみに,睡眠中の血中酸素濃度の変化とかも
見れますが.
うーん.どうも,寝てる姿勢で腕に血流が
行かなくなると数字が低くなるのか…
寝てる間に血中酸素濃度が91%くらいまで
落ちてることになってるので,あんまり
測定精度は高くなさそう.


さらに,寝ている間の呼吸数も確認
できます.
これ,どんな仕掛けで測ってるのか,
気になる…


そしてこれは,週の睡眠時間ですね.
週平均の睡眠時間が4時間58分って…
不健全ですね(涙)


で.
「睡眠スコア」
ってのも出るんですが…

そうですか.
悪いですか.
短いですか.
そうですよね(涙)


あと,これが面白いんですが.
最近のスマートウォッチで流行りの,
ストレスレベル」ってのがあります!
これ,ストレスが低い・高いがグラフで
確認できるんですが…
たとえばこれだと,寝ている夜中から
朝にかけてはストレスが低く,
朝7時以降,起きてからはずっと夜中まで
仕事が続いてストレスが高め(涙)

ってのが分かります
(夕食の前後だけちょっとストレス低い…)

このストレススコア,
交感神経と副交感神経のどちらが支配的か
示していて…交感神経が支配的だと
ストレス値が高くなって,副交感神経が
支配的だとストレス値が低くなります.

寝てる時,休んでいる時,落ち着いている時は
副交感神経が支配的で.
肉体的・精神的ストレスによって交感神経
アクティブな時間が続くと疲れるよ…

という目安ですね.



どうやって測っているのかが気になってので,
ちょろっと調べてみると.
交感神経が支配的になると,心拍タイミングが
リズム正しく一定
になり,
副交感神経が支配的になると,心拍タイミングの
揺らぎが発生
する(HRV:Heart Rate Variabilityが
大きくなる)ということで.
心拍タイミングばらつきを基に測ってる
みたいですね.

そして.
実はこのFenix7Xで一番面白いと思ったのが
こいつ.
このストレスレベルと連携した,
ボディーバッテリー

これが何かの説明は…
次回に続きます!

(続く)
コメント