晴天の秋晴れ。松尾寺までウォーキングをして来ました。
スタートは斑鳩神社の北側にあるグランドの駐車場に車を置いてそこからスタートです。

歩き始めて十五丁と書かれた丁標石を発見。これは後で分かった事をですが、これから歩く松尾寺までの道は、昔多くの方が法隆寺からお詣りに往来した表参道で、松尾寺までの距離の目安を丁標石に表しています。新しい石から古い石も有り、平成7年に再び表参道として親しんで貰うために、欠除した丁標石を再現した様です。この参道には1丁から18丁の標石があることが後で分かりました。標石を探しながら松尾寺を目指して歩きます。



近くにゴルフ場が有り、その中の道を抜けて行きます。



左右にあるゴルフコースの中を抜けて行きます。ここはもう暫くすると、紅葉した銀杏が綺麗に見れます。


ここから細い山道を上がって行きます。


九丁







古道の七曲道です。昔は平群を抜けて大阪までこの道を行き来していた様です。

建物が見えて来ました。もうすぐです

二丁はお地蔵さんの隣りに有りました。

猪がこの辺りにも居るとは知りませんでした。


2匹が檻にいます。どうも子供の様です。ゴルフ場の周りに猪除けの囲いが有りましたが、猪がこの辺りに生息しているとは少し驚きです。人が近ずくと脅えて可哀想に見えました。

ここが一丁で松尾寺の南惣門に到着です。昔は馬に乗ってここまで上がって来なのでしょうか。


南惣門には風神雷神の浮き彫り彫刻が向かい合い「雷門」とも呼ばれています。



本堂に到着、ここまで1時間も掛からず上がって来れました。

三重の塔

昼食におにぎりを食べて休憩後に、来た道を下山です。
途中から参道に入ったので、スタート地点より下へ向かって、通り越した丁標石を探し、残りの標石を確認してウォーキングは終了です。



スタートは斑鳩神社の北側にあるグランドの駐車場に車を置いてそこからスタートです。

歩き始めて十五丁と書かれた丁標石を発見。これは後で分かった事をですが、これから歩く松尾寺までの道は、昔多くの方が法隆寺からお詣りに往来した表参道で、松尾寺までの距離の目安を丁標石に表しています。新しい石から古い石も有り、平成7年に再び表参道として親しんで貰うために、欠除した丁標石を再現した様です。この参道には1丁から18丁の標石があることが後で分かりました。標石を探しながら松尾寺を目指して歩きます。



近くにゴルフ場が有り、その中の道を抜けて行きます。



左右にあるゴルフコースの中を抜けて行きます。ここはもう暫くすると、紅葉した銀杏が綺麗に見れます。


ここから細い山道を上がって行きます。


九丁







古道の七曲道です。昔は平群を抜けて大阪までこの道を行き来していた様です。

建物が見えて来ました。もうすぐです

二丁はお地蔵さんの隣りに有りました。

猪がこの辺りにも居るとは知りませんでした。


2匹が檻にいます。どうも子供の様です。ゴルフ場の周りに猪除けの囲いが有りましたが、猪がこの辺りに生息しているとは少し驚きです。人が近ずくと脅えて可哀想に見えました。

ここが一丁で松尾寺の南惣門に到着です。昔は馬に乗ってここまで上がって来なのでしょうか。


南惣門には風神雷神の浮き彫り彫刻が向かい合い「雷門」とも呼ばれています。



本堂に到着、ここまで1時間も掛からず上がって来れました。

三重の塔

昼食におにぎりを食べて休憩後に、来た道を下山です。
途中から参道に入ったので、スタート地点より下へ向かって、通り越した丁標石を探し、残りの標石を確認してウォーキングは終了です。


