goo blog サービス終了のお知らせ 

Cosmos Factory

伊那谷の境界域から見えること、思ったことを遺します

昭和62年の記憶㊸ 田立の花馬祭り

2021-10-01 23:42:29 | つぶやき

昭和62年の記憶㊷ 本郷神社秋季例祭より

 10月3日は、南木曽町田立の花馬祭りを訪れている。木曽馬の鞍に花をたくさん挿して飾って練る祭りで、周辺地域には同じような祭りが伝わる。笛太鼓の先導で田立駅前を昼過ぎに出発し、五宮(いつみや)神社まで向かう。神社に入ると境内を3周した後、人々が馬に挿された花を取り合うというもので、花は虫除けとして田の畦に、あるいは厄除けとして家の入口に挿されるという。木曽馬に華やかに花がたくさん挿されることから、写真になるのだろう、カメラマンがたくさん集う祭りのひとつだ。練りの始めから、花の奪い合いまで、時間にして1時間ほどと短く、短時間で見られる祭りのひとつである。

 

昭和62年10月3日撮影

 

昭和62年の記憶㊹ 小和田大平社獅子舞


コメント    この記事についてブログを書く
« カサボトケ様跡の青面金剛 | トップ | 虫倉山の麓へ繭玉型道祖神を... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

つぶやき」カテゴリの最新記事