身体の欲するものを食べる。まるで本能のままに。
今日は、たくさん果物を食べた。きんかん、りんご、バナナにでこぼん。
最近、ビタミンCが足りなかったのかな…笑
身体は正直だ。きちんと自分の足りないものを、ぴぴっと欲する。
季節の野菜や果物が美味しいのは、その季節らしい生命のエネルギーを頂くことで、身体もその季節に同調するからじゃないかな。
ちょっと前は、かぼちゃの種とかアーモンドを割と食べた。あと、最近、小豆も欲することがあって、ゆであずきでぜんざいをつくったりする。(もちろん小さいまるもちも入れます…笑)
振り返ってみると、冬のはじめのほうは、ふかしたさつまいも、後半は、みかんを、よく食べた。
自然のものを自然と食べていると、ちゃんと分かるようになる。人工的につくられたものの味とか香りとか。
そんな違いが分からなかった頃、実はハーブティーが苦手だった。美味しいと思ったこともないし、野性味が強すぎて、敬遠していた。
でも、最近は、ちっとも平気だし、美味しいものは美味しいなぁと素直に感じることができる。逆に、市販されているソフトドリンクは、お茶も含めて、どこか香料が強く感じられるようになった。
香料などから解毒されないと、ほんものの味は感じられないのかもしれない。(まだ、解毒できていない私だけど…)
今の日本に、ほんものの味が分かる人は、どのくらいいるのだろう。
ほんものの味が分からない人に、物事の本質が分かると言われても、信憑性がないなぁとも思う。
自分の感覚に、一本筋がとおってはじめて、見えてくるものがあるような気がする。
(20060326)
今日は、たくさん果物を食べた。きんかん、りんご、バナナにでこぼん。
最近、ビタミンCが足りなかったのかな…笑
身体は正直だ。きちんと自分の足りないものを、ぴぴっと欲する。
季節の野菜や果物が美味しいのは、その季節らしい生命のエネルギーを頂くことで、身体もその季節に同調するからじゃないかな。
ちょっと前は、かぼちゃの種とかアーモンドを割と食べた。あと、最近、小豆も欲することがあって、ゆであずきでぜんざいをつくったりする。(もちろん小さいまるもちも入れます…笑)
振り返ってみると、冬のはじめのほうは、ふかしたさつまいも、後半は、みかんを、よく食べた。
自然のものを自然と食べていると、ちゃんと分かるようになる。人工的につくられたものの味とか香りとか。
そんな違いが分からなかった頃、実はハーブティーが苦手だった。美味しいと思ったこともないし、野性味が強すぎて、敬遠していた。
でも、最近は、ちっとも平気だし、美味しいものは美味しいなぁと素直に感じることができる。逆に、市販されているソフトドリンクは、お茶も含めて、どこか香料が強く感じられるようになった。
香料などから解毒されないと、ほんものの味は感じられないのかもしれない。(まだ、解毒できていない私だけど…)
今の日本に、ほんものの味が分かる人は、どのくらいいるのだろう。
ほんものの味が分からない人に、物事の本質が分かると言われても、信憑性がないなぁとも思う。
自分の感覚に、一本筋がとおってはじめて、見えてくるものがあるような気がする。
(20060326)