goo blog サービス終了のお知らせ 

=HITORIGOTO=旅するココロ

 金沢→能登→東京…暮らしでのこと

バリ舞踊練習日誌070907+08

2007-09-09 | バリ舞踊
 金曜、ちょうど金沢で仕事だったので、夜のレッスンに参加。
 そう、9/29の国際交流まつり2007…。なんとか都合つけまくり?!、参加することを一大決心。
 しかし、決心したものの、踊りに一抹の不安が…。練習あるのみです。
 来年にはバリへ移られる幸恵さん(=先生)が金沢で踊りを披露されるのを、やはり見たいという気持ち。そして、私自身も、こんなふうに金沢で皆と一緒に踊るラストチャンスになるかもしれないという気持ちも、ひとかけらくらいあります。
 いや、何事も一期一会。そんなことを今更ながら強く思います。
 夜のレッスン、台風のせいか、湿気のこもった空気に、汗がだらだら。久しぶりのペンデットの冷や汗分もあり…。踊りながら考えてた。初めてペンデットの衣装をつけて踊ることになったときの、なんとも嬉しかったときのこと。今こう考えてみると、こうやって踊れるってこと、改めて感謝したいと思った。
 あけて、翌日のレッスン。
 ペンデットのフォーメーションも決まりました。
 デンパサールのペンデット、そして、レゴンラッサム。
・基礎の足ののりかえで、身体の荷重がかからないほうの足のかかとをもっと前にむけること。
・ペンデットの途中のピロス
・ペンデットの最後のくるって回るところのお皿の位置
・テレステックを身体で回すこと
・なんといっても、歩き。
 言われてることは、いつもおんなじこと…。 
 ゆっくり落ち着いてやると出来たり、一緒にやると出来たり、…でも、曲が鳴って、音と一緒にだと、すっとんでしまう。まだまだ自分の一部になっていない証拠。
 近頃では、踊っていると、なんだか恥ずかしい。そそっかしいとことか、普段の自分そのまんまだったりするからだ。
 落ち着いて、もっと毅然と、悠然と、自分の中心がぶれないように。
 そして、なにより、やわらかく、しなやかに。
 踊りも、人生も、なんだか一緒のこと考えてる。
 長くなっちゃったので、この続きは、また後日改めて…(20070909)

 - ↑でも触れましたが、
2007/9/29(土)
国際交流祭り(金沢市役所前広場)で
Tiara Chanti バリ舞踊披露することになりました。
踊りは午後3時くらいからの予定です。

それで、業務連絡。。。というか、お願いです。
29日の午前中(午前10時~13時くらいまで…)
リハ?をかねたレッスンをする予定ですが、
バリのブースの店番をする人がいなくて、困ってます。
ボランティアになりますが、お手伝いしてもよいという方がいらっしゃったら、ご一報下さい!
応募多数の場合、抽選になります?!
また、応募なしの場合、個別にお願いさせていただくことがあります!!(笑)

バリ舞踊練習日誌070825

2007-08-26 | バリ舞踊
 前日、仕事で金沢に行ってたので、ヒサーしぶりに自主練に参加しようと、楽しみにしていたのに、結局終わったのが22時すぎ。。。
 で、小松での全体レッスンだったので、実家にお泊まりして、13時すぎ出発。
 身体をほぐしながら、重要なお知らせが3つ…その後、増えたりなんかもしたのだけれど。
 これまでのこと、そして、これからのこと。
 縁あって出会い、それぞれの人生があって、そのなかの時間が重なって、ここまで続けてきたこと。これからもつながっていくこと。
 そんなことに思いをめぐらせつつ、いざレッスンです。
 ルジャン、プリアタンのペンデット、レゴンラッサム、デンパサールのペンデット。
 曲、踊りこそ違えど、最近つくづく思う。
 やはり基礎、基礎なんだなぁと。
 アガム、歩き、目の動き。
 そして、なんというか、身体の中心にあるものというか、その人それぞれが持つ生命感のようなもの。
 「歩くとき、つったって、涼しい顔して歩いてます。」
 私の中に欠けているものだなーと思った。
 「passion」がないというのか、、、肚の底からわき上がるようなものが、私にはない…ってことが常々気になっていた。生命感が足りない…と。踊っていると、生命感の頼りなさは、随所に出てくる。踊っていると、だんだんスタミナが落ちてきて、それで精一杯になってしまうことに逃げてしまう。
 元気つけなきゃな。タフにならなきゃな。そんなことを、鏡にうつる自分をみて、思い知らされてきたように思う。卑屈にならず、過信もせず。
 ただただ今の自分を等身大にうつす、踊りの鏡。(20070826)

バリ舞踊練習日誌070804

2007-08-06 | バリ舞踊
 日誌というよりは、備忘録になってきた…。
 1ヶ月ぶりのレッスンに加えて、台風の残した熱気と重なり、「た、体力が…」そんな不安もあったのだけれど、蓋を開けてみると、気持ちよく汗をかいて、すっきり。午前レッスンを終えた時点で、Tシャツを絞ると、汗が…。(バリのレッスンで、大きな水たまりを作ったのは、この私…。しかし、この日はそこまでは汗かかなかった…)
 金沢のレッスンでは、デンパサールのペンデットを。歩き、アガム、…。ゆっくりした曲調なのだけれど、基礎がみっちり。4月から始め、7月にして、振りはひととおり。(でも、覚えきれてませんっ)
 お昼に、新神田の韓国料理屋さんでランチして、その後くまちゃんカプチーノも飲んだら復活!
 午後は、小松で。
 この日気づいたこと。
 足の動きをひとつ、ひとつ、丁寧に。今まで曲に合わせようと、焦ってばかりいて、ひとつひとつがおろそかになっていました。それで、そんな癖がなかなか抜けなくって。
 これって、踊りに限らずなんだなーと思いました。日常のことでも、そういう部分ある。
 手抜きしていると、ふと正しいのが分からなくなるっていう。
 なんだか反省。
 何かしら、ひとつのことを続けていると、ふと「自分」に気づかされることが多々ある。うまい、下手というよりも、自分のなかのこと。たとえ、それがいいことばかりじゃなくても、発見できると、素直に嬉しい。
 そして、思った。暑かろうが寒かろうが、今の私にとって「汗をかける」ことがあって、よかった。体力のことなんて不安に思わなくていいくらい、身体がまっすぐになるといいな。ガンバロウっと。(20070806)

バリ舞踊練習日誌070707

2007-07-07 | バリ舞踊
 月2回のレッスンは続けていますが、日誌が滞っておりました。。。
 金沢レッスンでは、新規メンバー2名を迎え、今年春から、デンパサールのペンデットを中心に。今日は、そのデンパサールのペンデットの振り…最後までいってしまいました。
 振りを覚えてから、踊りが始まるのだそうですが、今日は、レゴンの振りも忘れてる有様で、まずは振り、そして、振り…。振りも、ひとつひとつ覚えること。そういうところ全てに、性格って出てしまうってことで、自分の性格(ちゃがちゃが)を学びました。。。
 っと、今日は、左のアガムに近いポーズが、歪んでいると、と、と。最近、寝る時、左を下にして眠ることが多かったので、おおよそ脾臓あたりが弱っているんだろうなぁという気がしていました。それに限らず、普段から、左、、、苦手なんです(告白)矯正体操も教わり、「頑張ります」っ
 さて、その後、5月の白山さんに引き続きというか、777の日なので、いや、日頃お世話になっている金沢と小松の神様にお参りに行こうと。
 私は、都合で金沢のみ参加。尾山神社と金澤神社です。総勢8名。
 午前レッスンの後、昼食は、尾山神社の境内で、大和地下で買ってきてもらった「豆腐ハンバーグ弁当」を頂きました。あれ、これって…。
 その後、金澤神社へ移動。鏡のような水面、すーっと通った風…、軽くなった何か、今思うと、何があった訳でもないけど、心の中がウルーっとします。(潤ー?)
 どこへ行くでもなく、大切なものは、ここにある、そんなことを思いました。(20070707)

バリ舞踊練習日誌070519

2007-05-19 | バリ舞踊
 しばらく日誌を書くのを怠けていましたが、久しぶりに。
 身の回りがばたばたとしている一方で、バリ舞踊のレッスンは、いつも変わらず、これからも変わらず…(身体は、もっと動くようになってほしいけど)
 レッスンそのものは、1ヶ月ぶり。
 午前の金沢レッスンでは、前回のレッスンから、デンパサールの花捲きをやることになりました。
 「歩き」から始まって、基本の形が次々と…。
 歩きで、「膝があがっていない」ことを指摘され、「そういえば、私の踊りは、元気がない」。
 みぞおちが動かないのも、もしかしたら、そこらへんにも、少し原因があるのかもしれない。
 手先踊りも卒業したいけど、なぜ手がうごいてしまうのか…それは、みぞおちが動かないから、無理に手で動きをつくろうとしている…のだのだ。ならば、いっそのこと、手なぞ動かさないことを意識してみようか。などと考えているうちに、午前のレッスン終了。
 久しぶりのレッスンだったせいか、全身から一ヶ月分の汗が吹き出てくる。すごい。
 お昼は、空港近くの中佐のうどんで、ゆっくりランチ。加賀れんこんうどん…おいしかったですー。今日のレッスンは、ここまで…といいたくなるほど、おなか満腹。
 そして、午後からのレッスンも参加。久しぶりのボイスワークもあって、それから、デンパサールの花捲きも。ゆっくりした動きで、基本の姿勢を低くとっているので、もう、手も脚もびりびり。膝はがくがく。汗はたらたら。
 それから、レゴンを…。相変わらず、苦手な動きのところをやってみるけれど、タイミングが?? しかし、それより根本的な、「動かない部分」のことが、私としては気になって、ぎこちない。
 ふと何かのタイミングで、胸を開く…そんな姿勢をやっているうちに、新発見。
 胸の上の筋肉をかなり意識することで、なにやら、姿勢がかわってくるやら、みぞうちも、気のせいか、動くような兆しが見えてきたような、そんな感じがする。
 ここから、何か突破口が見つかるといいな。それにしても、散々踊って、午後になってレッスンが終わる頃じゃないと、踊れる身体になってこないというのは、ちょっと…スロースタートすぎるんじゃないかっ。
 まずは、基礎体力。そして、腎臓、膵臓をいたわること。からだのまんなか、私のまんなか。(20070519)