goo blog サービス終了のお知らせ 

トゥルーデは俺の嫁(trudebraut)のチラ裏blog

ポートフォリオ兼チラシの裏blogです。
ひっそりと活動していましたが、お仕事を呼び込むために浮上しました。

【押井節炸裂回】ルパン三世 PART6 第4話のチラ裏感想

2021年11月15日 08時32分29秒 | レビュー

ルパン三世 PART6 第4話を見ました。

開始早々ルパン三世にしては異質なパロディモブ(ゴルゴ13のデューク・東郷風の男など)が登場していたり、やたらと小難しい描写や別作品からの引用が多い事から「あれ?これルパン三世だよね」と一瞬疑問を抱きました。

ですが「あっそうだ。今回押井守氏の脚本だった」と思い出すと、すぐに納得出来ました。

まぁ少し前に押井守氏が原作・シリーズ構成・総監督を務めた『ぶらどらぶ』を視聴した方なら理解出来ると思いますが、あのテイストです。

現在の氏の傾向として引用を多くして小難しい話にしたがるのと、パロディを容赦なくぶっ込んでくるので視聴者を選ぶ傾向があるのですよ。

複数の脚本家が担当するアニメの中で1クールに2~3話、氏が担当するくらいであれば話が締まる効果が得られたり、箸休め的には非常に良いと個人的には思うのですが、全編を担当すると…正直手放しでは褒められない状態になるんですよ。

『THE NEXT GENERATION -パトレイバー-(実写映画)』や『ぶらどらぶ』を最初から最後まで見た視聴者なら分かってもらえると思います。

ええ…実写版パトレイバーは「この実写化じゃ誰も喜ばないだろ!」っていうような酷い有様で、ぶらどらぶは個々の話は短編集を読んでいるみたいで楽しめたものの、全話を通すと「結局何が言いたかったのか?」という内容でした。

じゃあルパン三世 PART6の第4話が面白くなかったかというと、普通に楽しめたんですよね。

前述の通り『箸休め』(料理を余す事なく楽しむための口内リセット用のおかず)としては非常に効果的で、他に代える事のない氏の個性が出ており結果的には充分満足できる内容でした。

言うまでもなく押井守氏や箸休めを貶める意図は一切ありません。

豪勢な料理をだれる事なく楽しむためには、むしろ箸休めは絶対にあるべきだとも思います。

結論として押井守氏脚本のルパン三世第4話は普通に楽しめたが、鬼才過ぎるので全編を氏が担当するのは個人的には勘弁願いたいと改めて感じたというだけの話です。


【朗報】マブラヴ オルタ05話で戦術機描写の一定クオリティは確認

2021年11月15日 07時26分02秒 | レビュー

前回のマブラヴオルタ04話感想であまりの作画崩壊ぶりにガッカリしていましたが、今回の05話の戦術機回では予想通りのクオリティで「ああ…やっぱり皆が期待している戦術機描写をメインにするために、他の所に予算が回らなかったんだな」と納得しました。

ただ武ちゃん発案の新OS『XM-3』が搭載された吹雪に委員長(榊千鶴)が初搭乗するシーンで、吹雪が異様なまでに高く飛び上がるシーンはちょっと大げさかなと思いました。


原作を思い返すに、普通に戦闘をこなしながら「遊びがなさ過ぎる!」って委員長が愚痴をこぼしている程度で、そもそも不慣れな物を操縦するのであれば、最初は余計慎重に操作すると思うんですよ?

車の運転をする人で代車やレンタカーを運転したことがある人なら分かってもらえるかと思うのですが、アクセルやブレーキの利き具合はもちろん、マニュアル車ならクラッチを繋ぐの一つとっても初めて乗る車ならいつもの車より慎重に操作するのが普通です。

仮にも実機での戦闘訓練&初OS&初操縦席なら(マブラヴの世界の戦術機は基本OSと操縦席がセットなので新型OSなら必然物理操作スイッチなども全交換となるので)慎重に操作しないわけがないと思うのです。

ですから委員長がXM-3搭載機であんなに派手にジャンプするのは、通常あり得ないと思うのです。
まぁ原作に比べてそれを細かに描写する尺はないでしょうから、今までのOSに比べてピーキー(挙動が神経質)だと演出するにはアレしかなかっただろうなというのも理解出来ます。

兎にも角にも日常シーンは期待出来なくても、戦術機が活躍する場面は並以上のクオリティには仕上がっていると確認出来たのは安心材料です。