今日はコロナワクチンの3回目の接種をした
3回目は若くない人々も強めの副反応が出ているようなので
ちょっと不安だ
自分は1回目も2回目もほとんど副反応は無かった
たぶん普段あじわっている
二日酔いの苦しみに比べたら
そう大したこともあるまいと思っているけど
3回目は若くない人々も強めの副反応が出ているようなので
ちょっと不安だ
自分は1回目も2回目もほとんど副反応は無かった
たぶん普段あじわっている
二日酔いの苦しみに比べたら
そう大したこともあるまいと思っているけど
先日宿泊した嵯峨塩鉱泉では
夜は布団に湯タンポを入れてくれた
湯タンポは温かい空気が足元から全体に行き渡り
ぬくぬくして心地よい
どこだか忘れたけど
(檜枝岐温泉だったかなあ)
練炭を何重にもくるんだアンカ? を入れてくれたところもあった
それも温かかったけど
寝てる間に燃えないかちょっと不安だった
ちなみに八ヶ岳の高見石小屋は冬はコタツがあるけど電気ではなくて練炭のコタツなのだった
東京も雪降るくらい寒いので
ここ数日は
プラティパスの1リットルにお湯を詰めて
夜寝る前に布団に入れて
湯タンポの代わりにしている
布団の中にいれておくと
朝起きたときにもまだほんのりと温かい
夜は布団に湯タンポを入れてくれた
湯タンポは温かい空気が足元から全体に行き渡り
ぬくぬくして心地よい
どこだか忘れたけど
(檜枝岐温泉だったかなあ)
練炭を何重にもくるんだアンカ? を入れてくれたところもあった
それも温かかったけど
寝てる間に燃えないかちょっと不安だった
ちなみに八ヶ岳の高見石小屋は冬はコタツがあるけど電気ではなくて練炭のコタツなのだった
東京も雪降るくらい寒いので
ここ数日は
プラティパスの1リットルにお湯を詰めて
夜寝る前に布団に入れて
湯タンポの代わりにしている
布団の中にいれておくと
朝起きたときにもまだほんのりと温かい
手白澤温泉の岩魚の塩焼きは美味しい
温泉旅館の晩ごはんには
必ずと言っていいほど
出されるのがこの岩魚の塩焼きだが
この岩魚の塩焼きがあまり好きではない
まず頭と骨が苦手
よくよく火が通っていて柔らかくなっていない限り
食べるときは身をほぐして
頭と骨は残す
次に基本的に岩魚の塩焼きはしょっぱい
塩を振りすぎていることが多い
他の料理との味のバランスがとれていない
しかし
手白澤温泉の岩魚の塩焼きは美味しい
以前には塩焼きではなく薫製が出てきたこともあって感激したが
塩焼きもほどよい塩加減で
足りなければポン酢をつけて食べるのだ
もう何度も来ているが
私はここの岩魚がいちばん美味しいと思う
手白澤温泉は建物が綺麗で温泉の質も良いが
なんと言っても食事が大きな楽しみなのだ
雪道を3時間近く歩いてでも行きたいお宿なのである
温泉旅館の晩ごはんには
必ずと言っていいほど
出されるのがこの岩魚の塩焼きだが
この岩魚の塩焼きがあまり好きではない
まず頭と骨が苦手
よくよく火が通っていて柔らかくなっていない限り
食べるときは身をほぐして
頭と骨は残す
次に基本的に岩魚の塩焼きはしょっぱい
塩を振りすぎていることが多い
他の料理との味のバランスがとれていない
しかし
手白澤温泉の岩魚の塩焼きは美味しい
以前には塩焼きではなく薫製が出てきたこともあって感激したが
塩焼きもほどよい塩加減で
足りなければポン酢をつけて食べるのだ
もう何度も来ているが
私はここの岩魚がいちばん美味しいと思う
手白澤温泉は建物が綺麗で温泉の質も良いが
なんと言っても食事が大きな楽しみなのだ
雪道を3時間近く歩いてでも行きたいお宿なのである
雪の奥鬼怒温泉郷へ行ってきた
この時期にいくのは初めて
バス停からは林道を歩く予定だったので
足元はチェーンスパイクのみ
かんじき等は持たず
しかし数日天気だったのと
トレースがはっきりついていたのとで
遊歩道を行くことにした
2ヶ所ある橋の階段が雪でただの斜面になっていた他は
特に問題なかった
八丁の湯の軒下を借りて
買ったばかりのストーブでラーメンを作り食べた
家で切った野菜をジップロックに入れて持ってきていた
ベンチなどはすべて雪の下なので
たったまま食べた
今回も手白澤温泉
同じバスに乗っていた手白澤は初めてというおばさんも
林道コースで無事に到着していた
靴を脱ぐと
下駄箱のパイプ(温水がめぐっている?)にワンコが寝ていたのでびっくりした
ここのワンコはマイペースだ
行きは晴天だったが翌日は夜明け前から雪で
帰りは林道を行こうかと思ったが
一緒に出てきたワンコが誘うように遊歩道をいくので
まあいいかと遊歩道を行くことにした
積雪は10センチほど
八丁の湯までは特に問題なかった
そのあとは膝までツボ足になるところもあったけど
さほど遅れることもなく女夫渕バス停に到着
ワンコは今回も吊り橋手前までは姿が見えたが
そこで見失った
ちゃんと自分用の帰り道があるのかも
吊り橋のあとはトレースがないところもあった
風に舞い上がった雪が短時間でトレースを埋めてしまったらしかった
横にストックを刺した後の穴がかろうじて見分けられた
バス停ではバタバタして
なんとかカップヌードルだけは食べてバスに乗った
ちょっと寒かった
寒くてもいけないし
かといって汗をかいては低体温症のリスクが高まる
冬の山は体温調節が大事だ
この時期にいくのは初めて
バス停からは林道を歩く予定だったので
足元はチェーンスパイクのみ
かんじき等は持たず
しかし数日天気だったのと
トレースがはっきりついていたのとで
遊歩道を行くことにした
2ヶ所ある橋の階段が雪でただの斜面になっていた他は
特に問題なかった
八丁の湯の軒下を借りて
買ったばかりのストーブでラーメンを作り食べた
家で切った野菜をジップロックに入れて持ってきていた
ベンチなどはすべて雪の下なので
たったまま食べた
今回も手白澤温泉
同じバスに乗っていた手白澤は初めてというおばさんも
林道コースで無事に到着していた
靴を脱ぐと
下駄箱のパイプ(温水がめぐっている?)にワンコが寝ていたのでびっくりした
ここのワンコはマイペースだ
行きは晴天だったが翌日は夜明け前から雪で
帰りは林道を行こうかと思ったが
一緒に出てきたワンコが誘うように遊歩道をいくので
まあいいかと遊歩道を行くことにした
積雪は10センチほど
八丁の湯までは特に問題なかった
そのあとは膝までツボ足になるところもあったけど
さほど遅れることもなく女夫渕バス停に到着
ワンコは今回も吊り橋手前までは姿が見えたが
そこで見失った
ちゃんと自分用の帰り道があるのかも
吊り橋のあとはトレースがないところもあった
風に舞い上がった雪が短時間でトレースを埋めてしまったらしかった
横にストックを刺した後の穴がかろうじて見分けられた
バス停ではバタバタして
なんとかカップヌードルだけは食べてバスに乗った
ちょっと寒かった
寒くてもいけないし
かといって汗をかいては低体温症のリスクが高まる
冬の山は体温調節が大事だ
新年明けましておめでとうございます
今の職場の採用試験の小論文で
わたしは
入所者が笑顔で
職員も笑顔でいられる職場だったらいいな
と書いた
それとプラス、家族も笑顔でいられること
それが理想の介護施設だと思う
今年も戦うのだ
自分の怠惰な部分と
今の職場の採用試験の小論文で
わたしは
入所者が笑顔で
職員も笑顔でいられる職場だったらいいな
と書いた
それとプラス、家族も笑顔でいられること
それが理想の介護施設だと思う
今年も戦うのだ
自分の怠惰な部分と