goo blog サービス終了のお知らせ 

OPEN ROAD

とりあえず明日に向かって、泳いだり走ったり・・・。

地震

2006-11-16 01:25:22 | LIFE


北海道に津波警報 千島列島でM8・1(共同通信) - goo ニュース

M8.1って相当大きな地震です。
震源近くの人口はそう多くないはずですが、どんな状況なのか気になります。


このニュースをきっかけに色々調べていたら、
「防災科学技術研究所 Hi-net」というサイトを見つけました。
ページはこちら

すごく細かく地震のデータを捉えています。
これを見ると、日本の中だけでも地震が相当起きていることを改めて思い知らされます。

興味がある方は、このページをみて、”表示地域”を日本全国、とし、”表示期間”を30日、としてみてください。たくさんの円がページ上に表示されますが、この円が発生した地震であることを示しています。

実にすごい数の地震が起こっている事がわかります。


ツボの位置をWHOで議論

2006-11-03 14:11:23 | LIFE

平日にあまり運動できなくなり、肩凝りがひどくなってまいりました。
(それとも単純にトシのせいか?)

指圧とか足ツボマッサージとか、しばらく行っていないので行こうかなと思っています。

ところで、ツボって国によって位置が違うんですね。
人種が違うと骨格も違うし、ツボが違ってもいいのかもしれませんが。

その国によって様々であるツボの位置について、WHO(世界保健機関)が世界統一基準を決めるそうです。
一口に基準を決めるといっても、何をもって効いている、と定義するのか等結構難しそうですね。

それにしても、WHOも幅広い事をやっているんですね~。


ツボに世界基準…はり・きゅう、日中韓で食い違い : ニュース : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


履修漏れ、って、、、

2006-10-29 20:40:31 | LIFE

ここ数日、高校の「履修漏れ」「未履修問題」のニュースが大きく報道されています。

どうしてそんなことが起きたのか、授業する側の高校が謝罪しているのは何故??
と、思っていたのですが、要は、


 いわゆる進学校を中心に、「必須科目」を、もっと受験に必要な科目に読み替え・置き換えて授業をしていた。
 そのため、その高校に通う高校生たちは、高校卒業に必要な必須科目を履修していないので、卒業を認められない可能性がある。


と、いうことをやっと理解しました。

「必須科目を真面目に教えていたら、大学受験には間に合わない、もしくは受験に対応できない。」と考える先生や学校が多くあり、生徒の受験に役立つよう授業を組み替えていたという事のようです。

これからきちんと対応しようとすると結構大変。
例えば、家庭科を何か別の科目に読み替えていたとしたら、これから家庭科を2単位分(2時間x35週=70時間!)学習しなくてはならないのです。
読み替えを2単位分だけだったら70時間で済みますが、もっと行っていたら、もっと追加の時間が必要です。
そして、学校によっては、教科書が足りなかったり、その教科を教える先生が不足しているらしい・・・。

受験生には大変な負担で気の毒な気もしますが、そもそも国が定めた高校必須科目については学校もちゃんと教えるべきだし、高校生も勉強して欲しいなあ・・・と思います。
世の中にはちゃんと教えていた学校も相当あるわけで、扱いに不公平の無い様にしてほしいです。

今回の件が解決したとしても、もし昔から行われていたとしたら、昔の人の扱いはどうなるのか、とか、まだまだ大変な問題が残っていますが・・・。


そもそも高校生たちは何を学習しなければならないか、は文部科学省の定める「高校学校学習指導要領」の総則及び附則をご覧ください(↓)
こういう文章をじっくり読むのもたまにはいいかな(・・;)


総則
附則


現在の指導要領では、高校卒業に必要な単位数は74なんですね。
私が高校生の時は80単位でした。
更に昔はもっと多かったと、高校の時に担任の先生から聞きました。

母校では3年生になると、選択科目の授業と、クラスのメンバーで教室を移動せずに学ぶ科目(=必須科目)の2本立てになりました。
皆、自分が卒業できるように、自分の受験に参考になるように、そして、良い先生の授業を取るようにしていたと思うし、自分もしていました。
(こういう高校は母校に限った事ではなく数多くあると思います。)

そして、80単位とらないと卒業できないし、その中には必ず必須科目が含まれていなければならない、と母校は私たち学生に何度も説明をしていました。
ですので、落とせない単位(授業)が何かという事を一応学生本人が理解していたんです。

必須科目は、どんなにつまらなくても、どんなに受験に関係なくても、ちゃんと授業には(有る程度 汗)出て、中間や期末試験でもちゃんと点を取らないと高校を卒業できない、と皆、理解していました。

卒業出来なければ、受験どころでは無いんだもの。

なので、今回の「必須科目を履修させない学校がある」という事が、最初あんまり良く理解できませんでしたよ(汗)。

****

何が必須で、何は選択でもいいか、を学校は学生に伝える責任があり、学生はそのルールを理解して学ぶ必要がある、と思うんだけど、難しいのかしら・・・??。


広がる履修漏れ 教員、校長の本音は(朝日新聞) - goo ニュース


IKEA

2006-10-14 01:07:24 | LIFE
IKEAのパンフレットが郵便受けに入っていました。

インテリアものを見るのは大好きなので、これからじっくり熟読予定です!

運動会で1番になりたかった。。。

2006-10-13 00:45:21 | LIFE
秋は運動会の季節ですね。
ベースボールマガジン社のサイトで(↓)こういうDVDを見つけました。

今もですが、子供の頃はあまり運動神経が良くなく、徒競走とかは苦手でした。
1度だけなぜかリレーの選手になったことがありますが、当時、こども心にものすごくプレッシャーだった事を覚えています。




その時にこういうDVDがあったら、必死になって見ていたかも。
1番になれたらクラスのスターだもんね。

小樽なめらかプリン

2006-10-06 00:14:40 | LIFE
運動の頻度は減っていますが、食欲の秋です。

近所のお店で「小樽なめらかプリン」というものを見つけました。



小さな瓶に入っていて、色も白いし、ヨーグルトを連想しますがれっきとしたプリンです。
「北海道江別 小林牧場 牛乳使用」と瓶に書いてあります。

製造元は「SUNGREEN」という小樽の会社です。
少し甘いけれど、おいしかったです。

パンといえば・・・

2006-10-04 01:57:46 | LIFE
久し振りにgooランキング関係の記事です。

えっ、これを パンにつけると意外においしいものランキング - goo ランキング

本日はおせんべい1枚でず~っと残業していたので、すっかりお腹が減ってしまいました。

パン屋さんやコンビニにはいろいろなパンが売られています。アンパン、クリームパン、メロンパン、チョコパン、カレーパン。。。

いつも出来合いの菓子パンを買ってしまいますが、自分で食パンにいろいろなものをのせて食べても面白いですね。

10位の納豆って気になるなぁ~。

新着情報30件→RSS
goo ランキング
えっ、これを!? パンにつけると意外においしいものランキング
1 明太子
2 マヨネーズ
3 あんこ
4 練乳
5 牛乳
6 アイスクリーム
7 きなこ
8 タラモ
9 アボガドディップ
10 納豆
もっと見る

尚、17位にヨーグルト、30位に塩辛がランクインしています。
皆いろいろなものを試しているんですね。。。

今朝電話がかかってきて

2006-09-29 00:32:16 | LIFE
今朝、1度目が覚めた後、もう少し眠っていようと布団の中で粘っていたら、電話が鳴りました。

誰だろう、こんな朝早く?
仕事の電話かなあ、と思ってでたら、、、、


「おはようございます、○○新聞××支店の者です。」


なんと新聞屋さんでした。

「今月で今までの契約が切れますが、延長されますでしょうか。」

延長お願いします、と即答。
ありがとうございます、というお返事。

毎日遅いし、週末もプールやら海やらハーフマラソンやらでいなかったからなあ。。。
新聞屋さん、お電話ありがとうございました。

丸の内に住む

2006-09-14 00:37:32 | LIFE
今日こそ泳ごうと思っていたのですが、仕事が終わらずスポーツクラブに行く事を断念しました。
涼しいのできっとプールは空いているだろうと思ったのですが・・・残念。
今週の残りは会議と宴会が入っているので泳ぐのは難しそうです。

早朝ジョギングの実行についてですが、少しずつ早く起きているけれど、結局仕事の資料を読んだりして時間を使っています。(割と真面目でしょう?)

しばらく忙しいのはどうしようもないので、仕方が無い。
週末頑張ります。



ところで、こんな記事が(↓)


東京・丸の内にマンション建設構想 三菱地所 (朝日新聞) - goo ニュース


丸の内に住めたらすごいですね。
すごいですが、近所にスーパーとかがなくてちょっと不便そう。
コンビニはありますけどね・・・
家賃は一体どれくらいになるのでしょうね。


「お住まいはどちらですか」
「丸の内です」


ひえ~。
こんな会話をするのでしょうか、すごい~。


では丸の内のどのあたりに建設されるのか、ということですが。

これ(丸の内街づくりマップ)をみただけでは良くわからないです。

これは丸の内だけでなく、大手町、八重洲も含めた再開発予定マップですが、こちらでもわからないですね。
わからないなりに、このビルがマンションになるのかな??と想像するのは楽しいです。



それにしても、この先何年かで丸の内周辺は変わりそうですね。

小さな努力

2006-09-07 00:53:10 | LIFE

最近すごく忙しくなってきてしまいました。
その上に飲み会も増えています。
平日泳ぎにいくのが厳しい状態が続いています。
また、暑かった事もあって全く走れておりません。

これは、いかん。
いかんのですが、いかんともシガタイ。


仕方が無いので すごく小さな努力を始めました。
毎日5分ずつ起きる時間を早めています。(ちっちゃ~い)

たった5分、されど5分。


5分ずつなので今のところ成功しています。
これで何日かたてば、何とか「早起き」と呼べるような時間に起きれるかもしれません。

そうしたら、「朝JOG
」をしたいと思います!

おやすみなさい。


もうすぐ5年

2006-09-05 01:22:07 | LIFE
先程まで、NHK BSで「ニューヨークテロ~被害現場の24時間」の再放送を、途中からですが見ていました。

アメリカのドキュメンタリー製作会社が、普通の目線で当日の様子を追っていました。
仲間を失い、疲れているけど、現場へ戻る消防士。
命からがら逃げてきた人々。
ものすごい数のボランテイア。

負傷者用の中継センターが設置されて、医療ボランテイアが集まっている様子。
負傷者を運搬するためのタンカを建材で急遽つくる日曜大工のボランテイアたち。
献血のために列をつくる人たち。
待てど暮らせど運ばれてこない負傷者。
何とか帰宅しようとする人々。

水や医療用器具など、素人目にみても豊富です。よく短時間であれだけ集められると思いました。
そして物資だけでなく、ボランテイアの数もすごい。



なぜ再放送をしているのだろうと思っていたのですが、今度の9月11日であの同時多発テロから丸5年たつのですね。早いですね、もう5年です。

あの日は・・・と書きかけて、去年も書いた事を思い出しました。(去年の記事はこちら

教訓

2006-09-02 01:29:28 | LIFE

最近しみじみ思いました。


思い立ったら即行動にうつすべし。
迷うようだったら、行動すべし。
次にしましょう・・・・といっていたら、「次」はなかなか来ない。


仕事については、明日できることは明日したほうがいいという主義です。。
大急ぎのものはもちろんやらないとしょうがないけど、ちょっと置いておいても大丈夫そうなものも仕事の中にはいくつかあります。
そういうものは慌てて手をつけず、あえてそのままにしておくと、状況が変わってきてやりやすくなることがあります。
ま、やりにくくなる事もあるのですが・・・・(汗)。

でも、仕事以外、特に人間関係関連は一瞬一瞬やめぐり合わせを大事にしないとだめだなあ、と。
これからは少しの無理ですむなら、なんとか都合つけて会ったり、話したり、飲んだりするようにしよう・・・と固く思ったのでした。


さて、明日は練習会です。楽しみです。