goo blog サービス終了のお知らせ 

OPEN ROAD

とりあえず明日に向かって、泳いだり走ったり・・・。

St.Patrick’s Day

2007-03-18 01:04:48 | LIFE
緑の国、アイルランド。
ユーラシア大陸を挟んで、東の端に日本。西の端にアイルランドがあります。
大学時代貧乏旅行でヨーロッパを旅した時にも立ち寄りましたし、
その後も何かとかかわりがある国。

で、そのアイルランドではSt.Patrick's Dayを迎えているので、少しだけご紹介します。
聖パトリックはアイルランドにキリスト教を伝えた人です。

アイルランド移民の多いNew Yorkをはじめ世界の多くの都市でSt.Patrick’sDayを祝います。
みんな緑色のものを身につけたり、緑色の服を着たりします。
アイルランド本国では3月17日に盛大なパレードをして、国中がお祭りムードになります。

日本でも各地でお祝いをするようです。
東京では、明日3月18日に原宿表参道でパレードがあるとのことです。

先週、うちの会社の同僚も、アイルランド大使館からお知らせを受け取ったりしていました。
アイルランド人の方のみならず、人種を超えて、とりあえずみんなでお祭りしましょう、アイルランドのことをもっと知ってください、という趣旨が伝わってきて、中々素敵です!


(参考)

アイルランド政府官公庁(
Welcome to the official tourisum website of the island of Ireland)
Irish Network Japan (St. Patrick's Dayについてはこちら)

16日に東京で初雪

2007-03-17 01:14:02 | LIFE

最近寒いなあ、と思っていたら。


初雪:16日、東京都心で観測 最も遅く-天気:MSN毎日インタラクティブ


昨日の朝、雪がちらついていたようです。
全然気がつきませんでした。


記事によると、1月20日にも渋谷などで雪がちらついたようですが、
「大手町」で観測されないと、東京都心で雪が降った、ということにならないそうな。


なんにしても、ちゃんと寒くなって、雪らしいものも降ってほっとしました。
このまま冬が来ないで終わってしまうのかと思っていましたよ。


春夏秋冬。

やっぱり、全部の季節がちゃんとやってきて欲しい。


フィールドワーク

2007-03-14 00:31:40 | LIFE
今週の月曜日のこと。

残業して帰って来てボーっとTVを見ていたら、
水曜どうでしょう クラシック」を TOKYO MXテレビで放送していました。


たまに見るともなしに見ていると、この人たちは番組で日本中・世界中を飛び回っているのだなあ。。。という事がわかります。


MXテレビでは大分前のシリーズの再放送をしている模様。
今週の月曜日の回は、静岡の牧之原あたりからの放送でした。

ところで、なぜ牧之原?

中学・高校・大学の試験にでそうな問題がクイズで出されます。
それに答えられないと、「フィールドワーク」だ、現地を見て学習しましょう、ということで現地にとばされてしまう、というコンセプトだったようで・・・

お茶の産地で有名なところは?
という質問に対し

「牧之原」

と答えられなくて、ついては現地に飛ばされてしまっていたのでした。

すごくわかりやすいルールです。


番組の最後の出題では、鍾乳洞に関連する質問が出ておりました。
そして大泉洋さんは「秋吉台」と答えられず・・・。

従ってルールで秋吉台に行かなくてはならなくなり、静岡県から山口県へ向かう新幹線に乗ったところでその回は終わったのでした。



うーん、すごい。
すごすぎる。

すごいし、相当大変なはずですが、なぜかそういう生活に憧れるものがあります。

バッグ

2007-03-13 01:28:07 | LIFE

昨日スポーツクラブの帰りに、スポーツショップに立ち寄りウインドウ・ショッピング。
・・・のはずだったのですが、色々と買い物をしてしまいました。

昨日買ったものの1つは、(↓)このバッグです。
実際に買ったのは、これとは色違いのものです。



G-FIT」というフィットネスウエアをだしているブランドのものでした。

ナイロンでできていて、軽い。
トートバックにもなるし、リュックにもなります。
水泳用具一式と、Tシャツと、シューズも入ります。

特に偉いのが、外にポケットがたくさんついていること。
メッシュのポケットも両脇についています。

メンバーズカード。
自転車の鍵。
パスネット。
小銭入れ。
携帯。


色々なものをどこにやってしまったかわからなくなりがちな自分としてはありがたいです。

*****

それにしても、会社員のくせにTシャツや水着やこういうスポーツ小物類が増える一方で、通勤用の服を全然買っていないぞ・・・。


反則が少なそうなサッカーの試合

2007-02-25 20:36:28 | LIFE

この週末は、親戚や友人と会ったり、仕事をしたりして忙しく・・・・スポーツクラブに行く事ができませんでした。
泳がない週末は一体何時以来でしょう。


ところで、面白い記事を見つけました。


聖職者カップ始まる サッカーのバチカン杯争奪(共同通信) - goo ニュース


神学校のチームなどが参加しているそうです。

反則したら、5分間悔い改める、というところがいいですね。

反則そのものも少なそうです。


資格

2007-02-23 23:51:33 | LIFE

世の中、資格を持っていると何かと便利だったり、有利だったりするようですね。

資格の中で一番メジャーなのが、自動車免許。

では、、、それ以外では?
ということで、


自動車免許以外に取得している資格・検定ランキング - goo ランキング

皆さん、色々な資格をお持ちなんですね~。

新着情報30件→RSS
goo ランキング
自動車免許以外に取得している資格・検定ランキング
1 英語に関連する資格
2 簿記
3 パソコンに関連する資格
4 アマチュア無線技士
5 医療に関連する資格
6 日本語・文学に関連する資格
7 ビジネスに関連する資格
8 システムに関連する資格
9 福祉に関連する資格
10 不動産に関連する資格

みなさんはどんな資格をお持ちですか。

ちなみに、とらいでんとは、運転免許、英検2級、中学高校社会科の教職の資格、です。
(でも教師にならずに会社員になりました。)


経済と環境問題を結びつけるいい方法

2007-02-11 01:51:03 | LIFE

ゴア元副大統領と、リチャード・ブロンソン会長(英ヴァージングループ)が記者会見して
温室効果ガス回収方法の発明者に約30億円の懸賞金をあげます、と発表したそうです。

温室効果ガス回収方法の発明者に懸賞30億円(読売新聞) - goo ニュース


環境を守ろうとすると、どうしても経済活動が阻害される、経済発展の邪魔になる、と考え勝ち。
だから中国をはじめとする国は京都議定書に見向きもしません。

この話のいいところは、お金を上げるので、環境を守ってください、いいアイデアをだしてください、と呼びかけているところ。
環境は儲からない、と思っている人たちの興味を引く可能性が大いにあります。
なんとか、環境と経済を結びつけようとしているのです。

なんていったって、30億円だもの。


環境をビジネスにするなんてひどいじゃあないの。。。、っていう声があるのは承知しています。
以前このブログでも、温暖化排出権が売買されており、排出権を仲介する会社(ブローカー)があることを紹介したのですが、いただいた反応を振り返ってみると、どうもそういったことを好意的に見る人はまだ少ないようでした。

けれども、排出権を買って温暖化ガスを抑制すれば環境のためにもなります。

この懸賞の話も、同じ事。

30億円の懸賞金なら、多くの研究者や会社が頑張って研究して応募してくれそうです。

このまま温暖化がすすんだら、東京をはじめとする世界の主要都市は海につかる惧れがあります。水不足にもなり、食料も足りなくなると予想されています。
いい発明が出てきて、温室効果ガスが回収されたら、30億円はとっても安い。

ゴアさんはそう考えたんだと思います。

ゴアさんはさすがだし、それに意気投合してくれたブロンソンさんも偉いと思います。


告発の行方

2007-02-11 01:11:05 | LIFE

最近、アパホテルや田村水落設計の耐震偽造問題について報道されています。

アパホテル強度不足問題新たにホテル内の露天ぶろの不備が明らかに
2007年1月26日 17:58
 (FNNニュース)


また「耐震偽造」のニュースだ・・・と思っていたのですが、
ネットで色々調べているうちに、この問題の違った面が見えてきました。

この(↑)記事にあるようにアパ・水落設計の耐震偽造については、イーホームズの藤田社長が以前から指摘していることがわかりました。
藤田社長は姉歯の件だけでなく、当初からアパの事を含めて色々なことを指摘していたのです。

でも、当時はアパの件はまったく報道されていないのです。
どうして報道されなかったのでしょう。


一連の耐震偽造騒ぎの時に、藤田社長は逮捕・拘留されました。
逮捕の容疑は公正証書原本不実記載容疑(架空増資).
イーホームズは検査機関としての認定を取り消されました。


架空増資はいけないことだと思います。
でも、耐震偽造の問題と直接関係ないんですよね・・・。


藤田社長のイーホームズが告発しなければ、耐震偽造の問題は世の中に明らかにならなかったのです。
イーホームズ・藤田社長はこの問題を告発した立場にあるのに、なんでか別件での逮捕。

検査機関なんだからもっと早く気づけよ、ということでの処分だったのでしょうか。
では他の検査機関はどうなんでしょう。
姉歯物件はイーホームズ以外の検査機関も見ていたはず。
イーホームズは見つけて、思い切って告発したわけですが、他の検査機関は・・・?


この告発がなかったら、問題は世の中に知られなかったかもしれないのに、告発者に対する対応が、報道のされ方も含めて、理不尽なような気がします。


例えば、雪印事件は「西宮冷蔵」という会社が問題を告発しました。
しかし、この事件をきっかけに取引先が手をひくようになって、西宮冷蔵は経営が傾いてしまったそうです。


どうも、問題があるよ、って思い切って告発した人たちは、今のところあまり幸せになっていないようです。
それでいいのかな?

世の中それでは良くない、と思っている人はたくさんいるようです。


藤田社長を応援するブログ:「頑張れ藤田東吾(イーホームズ藤田東吾社長を応援します」
西宮冷蔵のブログ:「雪印の偽装牛肉告発!西宮冷蔵の日記 負けてたまるか!」


かげながら応援しています。
頑張れ!


WELCOME HOME - おかえりなさい

2007-02-10 23:32:43 | LIFE

今日はめずらしく風邪気味です。
なので、プールにも行かずネットでニュースを色々見ていたところ、気になる記事を発見。


先日、ニューヨークで5日間迷子になった人の話をとりあげました。(
OPEN ROAD 2007-01-24「NYで迷子」)

今度は、25年間迷子になっていた方が無事家に戻った話です・・・
25年間です!

【こぼれ話】買い物に出て「迷子」に=タイ女性が25年ぶりに帰郷(時事通信) - goo ニュース


タイの南部の女性がマレーシアへ買い物へ。
帰りに間違ってバンコク行きのバスに乗ってしまった。
次はバンコクからチェンマイへ行ってしまった。
そして、この女性はマレー語の方言しか話せなかった・・・。


・・・・
風邪のせいかもしれないけれど、一読してよくわからなかった(汗)。


もう一度ポイントをまとめると、
・タイの人がマレーシアへ買い物。
・タイの人だけどマレー語しか話さない。
・迷子になっていたのは、タイの国内(バンコクやチェンマイ)。

タイの南部に住んでいたから、タイ人、となっていますが、マレー語しか話せないとなると、マレー系の方なのでしょうね・・・。
だから、タイ人がタイ国内で迷子、というより、マレーの人が外国で迷子、という感覚なのかもしれません。

位置関係がもっと知りたくなって、いろいろ調べてみました。

タイの地図です。(
外務省ホームページ:タイ王国

タイ地図

南北にすごく長い。
マレーシアの国境からタイの首都バンコクは結構遠いです。

さらに詳しい地図をみつけてきました(
こちら)。

この女性のタイ南部の「ナラシワト県」に住んでいたわけですが、
この地図でも
、「ナラシワト(ナラティワト)県」がすごく南に位置していることが改めてわかります。
これなら国境を越えてマレーシアにいったり、マレー語しか話せない人たちが住んでいることもよくわかります。


国と国が陸続きですと、人種や話し言葉も複雑で、こういったことが起こり得るんですね。

それにしても25年間、この女性はよく頑張ったと思います。
家にもどれてよかった。
WELCOME HOME(おかえりなさい。)


牛乳からお酒

2007-02-01 00:38:48 | LIFE
以前、牛乳が余って廃棄処分になっているというニュースがありました。
(当ブログでの関連記事はこちら
3/26(SWIM)) 

最近、牛乳を原料としたビールが開発されたそうですが、
きっかけは、その、昨年の牛乳余り騒動。

あまって捨てるのなら、何かに使えないか・・・・と考えたのですね。

牛乳発泡酒:「ビルク」開発、発売へ 北海道・中標津(毎日新聞)


何か困った事が起こったら途方にくれたり嘆き悲しんだりするのは誰でもするんだけど、それをバネに新しい事に挑むってういうのは中々できないこと。

自分もそうありたいなあ。

この商品、是非上手くいってほしいです。

NYで迷子

2007-01-24 01:04:34 | LIFE
NYはしばらく暖かかったようですが、ここへ来て急に寒くなったとか。
そんなNYで5日間迷子になった男性がいたそうです。

この方は、NYは怖いところだと聞いていて、恥ずかしさもあって人に聞けなかったとか。

この人を助けてあげた人、偉いです。
あと、この人もよく生き延びたと思う・・・。


厳寒のNYで道に迷い5日間 南米ガイアナ男性「保護」(朝日新聞) - goo ニュース


なにはともあれ、めでたし、めでたし、です。

ゴア元副大統領 2

2007-01-19 00:27:13 | LIFE

昨日、ゴアさんのことを書きましたが、その続きです。
この方はすごい方です。

何しろ、副大統領時代(1993年~2001年)の事を並べてみるとゴアさんのすごさがわかります。

まず、インターネット普及のきっかけとなったアメリカの「情報スーパーハイウエイ構想」。
今やインターネットなしの生活は考えられませんもんね。
そのきっかけをつくっているのです。

それから、いちはやく「ナノ・テクノロジー」に目をつけて資金援助を行った先見性。
これがきっかけで世界も注目はじめた、といいます。
何か新しい事に目をつけ支援する、しかもそれは後々大事な分野であることがわかる。
これはすごいことだと思います。

そして、アメリカをNAFTA(北米自由貿易協定)締結へと導いた熱意。
アメリカは自由貿易を標榜しているとはいえ、その結果自国の産業に打撃があっては大変だ、という思いが強いですし(まあどの国もそうだとはおもうのですが)、加えて他の国から束縛される事をあまり好まないような傾向があると思います。
そのようなアメリカがNAFTAでは加盟国との相互協定の枠組みで自由貿易を目指す訳ですから、この時はよく締結にこぎつけた、と、うっすら印象に残っています。

反対派も中々強かった中で、NAFTAは是非やるべきだ、と熱弁をふるっていたのがゴアさんだったわけですね。


大統領選でブッシュ現大統領に敗れた後もすごいです。

アップルコンピューター取締役としての活動。
昔から興味を持っていた環境問題への取り組み。
奇麗事ばかりではなくて、環境対策に敏感な会社への投資を行う投資会社を設立して、経済的にも環境問題を少しでも解決しようともっていこうとする姿勢。



でも、仕事中心の人間なのかというとそうでもないです。
クリントン政権の副大統領になる前、自ら大統領予備選にでようかという時期に自分の息子さんが交通事故にあい、予備選はあきらめて息子の側にいることを選んでいます。


この方のお父さんも民主党の政治家でした。
交通事故にあった、ゴアさんの息子さんは無事、ゴアさんと親子2代でハーバード大学を卒業しています。
もしかしたら息子さんも政治家になるかもしれないですね。


(詳しくはこちら)
アルバート・ゴア・ジュニア(ゴア元副大統領)

(ゴア元副大統領の父)
アルバート・ゴア・シニア

(ゴア元副大統領の息子・英文です)
アルバート・ゴアIII


ゴア元副大統領

2007-01-18 02:09:08 | LIFE

アメリカのクリントン政権時代、副大統領を務めていたゴア氏が来日しています。

地球温暖化に警笛を鳴らすゴア氏の公演内容をもとに作成された映画「不都合な真実」が日本で公開されるのに合わせての来日です。

昨日テレビでゴアさんの語る様子を見ていました。
ゴアさんは、政治家として語っているのではなく、
完全に1個人として、
個人の信念として地球がこのままでは危ないということを訴えていました。

アメリカは京都議定書を国としては批准していませんが、ゴアさんのような方がいらっしゃるなら希望は捨てないでもいいかもしれません。

大統領選挙の時に、ブッシュ現大統領と、ゴアさんが最後まで得票に差がつかず、票の数えなおしという事態になり僅差で敗れましたが、

あの時、ゴアさんが勝利していたらどうなっていた事でしょう・・・


もっとも、ゴアさんは政治の世界はもういい、といっていたので、
大統領にならず、今のように自分の信念に基づいて自由に動き回ることができる方がよかったのかもしれません。


隆起する島

2007-01-13 14:06:34 | LIFE
太平洋戦争の激戦地、硫黄島は最近映画で話題ですが、なんと隆起を続けているそうです。

過去6週間で20cm高くなったと。
すごいスピードですね。


硫黄島が6週間で20cm隆起、水蒸気爆発の可能性(読売新聞) - goo ニュース

記事にもあるとおり、隆起は今に始まった事ではないのですね。
こちら(↓)の気象庁のサイトに硫黄島の過去からの様子が掲載されていますが、水蒸気爆発等を繰り返しています。

気象庁:硫黄島


読売オンラインのニュースには、
戦後米軍が港をつくろうとして、水深6mの深さに船をいくつか沈没させたが、その沈没船が水面上に現れている(!)写真が掲載されています。

ということは、このエリアは終戦直後から今までで6m近く持ち上がった、ということになります。

「歴史伝える沈船浮上、「激戦の地」硫黄島の隆起で」(YOMIURI ONLINE 2007/1/11)


地球は生きているんですねぇ。

「熱中人」

2007-01-05 23:01:14 | LIFE

今、NHK BS 2の「熱中時間~”忙中”趣味あり~」の「熱中時間 団塊世代スペシャル」という番組を見ています。

今日はこれまで放送した中でも、印象的な人たちや趣味を特集しています。


それにしても、すごいですよぉ。
こんなに、特別な趣味に熱中している人がいるなんて。


たとえば、

 空き缶のプルトップでドレスをつくることに熱中している人。
 マンホールの魚拓(?)をとってコレクションしている人。
 日本中の駅のホームに降り立って、駅の看板を背に写真を撮っている人。
 日本中の航空会社の全路線に乗ることに収入のほとんどをつぎ込んでいる人。
 日本中の団地を写真にとって歩いている人たち。
 割り箸で魚の模型を作ることに熱中している人。

まだまだ、たくさんのコレクションや趣味に熱中している人たちが続々登場しています。

みなさんの熱中度合いを見ていると、頭が下がります。
私の水泳への熱意はまだまだひよっこだなぁ~。