goo blog サービス終了のお知らせ 

但馬消防図鑑

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

春の火災予防運動2023 in養父

2023-04-12 22:04:00 | 消防団
先日投稿した竹野に引き続き春の火災予防運動シリーズ第2弾 養父消防団です

朝は大屋出張所の車両点検を見に行ってたので出発式は見れてませんが、隊列を組んでやってきてくれました

パレードの後は火災防御訓練もあり、養父方面隊では3箇所に分かれて行われました

自分は1箇所しかお邪魔していないので撮影車両も少ないですが、投稿します。

養父方面隊 第5分団

機関員席側より

地元豊岡市では1台しかいないこの顔のアトラス。

養父市では大量発生してますが撮ってしまいます笑









この車両は訓練集合場所のすぐ横に詰所があったこともあり、駐車場で撮りやすいように停めてました


養父方面隊 第6分団
これまた豊岡市消防団では見ない(地区運用はある)軽トラベースの車両。詰め込み感満載で見ていて楽しかった…

養父方面隊 特設第1分団

養父方面隊 第6分団

総務省消防庁より貸与されたモリタ艤装のレッドシーガルです。同等の車両が香住消防団にもいますが地元には居ないので…

撮る機会も多いんですがやっぱり何度も撮ってしまうかっこよさ


養父方面隊 第7分団

養父方面隊 第4分団

訓練が終わり養父ICから八鹿駅を歩きで目指す 笑

としているうちに訓練も終わり 新型車両も帰ってきました。

そういや納車してすぐに撮影に行ったはずなのに投稿してない現行キャラバン。


訓練前 



現行キャラバンの旧車両。


本日の投稿は以上です
次回は春の火災予防運動シリーズ第3弾。

養父市消防大会。
大屋出張所。
養父消防署。

写真ストックはえげつないほどあります笑
ただ一日が24時間じゃ足らないだけ




春の火災予防運動 2023 in竹野

2023-04-07 22:39:00 | 消防団
お久しぶりです。
更新する気がないです(笑)

撮影は結構してるんですけどねー

てなわけで撮影からちょうど1ヶ月経ってしまいましたが春の火災予防運動週間の写真です。

竹野消防団は春・秋と火災予防運動週間ごとに隊列を組み町内をパトロールされます(春は北、秋は南が担当)

今年の春よりパトロールの休憩も兼ねて竹野振興局にて車両展示が行われました。

竹野消防団より北側分団の4車。
竹野出張所よりポンプ車 1台の5台が展示されました。

では車両紹介に移ります


竹野100 指令車です


サイレンアンプはMark-10でした。



竹野101積載車です

この車両を撮りに行ったと言っても過言ではない(笑)

豊岡市消防団には約70台の団車両が配備されていますが、このアトラス顔はこの1台だけで寄贈車か何かかかと思っていたら、これがたまたまなんですよね(たまらん。

たまたま  というのはそもそも出石 日高 竹野にしか積載車(1.5tベース車両)はおらず、この顔のアトラス時代に日高と出石に配備がなかった。、ということです

お隣の養父にはアトラスがうじゃうじゃと大量発生してるんですけどね

ちなみに2010年製です



後ろのこじんまりとした たけの(笑)



しかもこの車両 可搬式ポンプ2台積みなんですよねー(たまらん




弁天というのは確か詰所が弁天浜の近くだったかと思います(なんせ1ヶ月前なので全部忘れた😅



 
竹野102 ポンプ車。
特に書くことないです

竹野103 ポンプ車

102と違い幌があります

豊岡市消防本部 竹野1

こちらの収穫も嬉しかったです

竹野出張所の前は結構な坂になっていて撮るのはまぁー辛い辛い。

そしてまた3人当務のため稼働も超少ないわけで

なのでこういう平坦な所で撮れるのはあまりないわけです


この写真撮れた時はガッツポーズしてましたね…笑









あくまでも出張所のポンプ車なので分署のポンプ車と比べて資機材を結構降ろしていて 少なめです

で、これ。
このMVFと豊岡5のツーショットよ…

昨年本署で見かけてずっと撮りたいと思っていました。

車両展示のあとは隊列を組んでパトロール再開

お疲れ様でした!







豊岡市城崎消防団 消防出初式2023

2023-02-25 09:08:00 | 消防団
まじか投稿してなかったわ と思ったので投稿します。

2023年1月15日 城崎消防団の出初式がありO隊長の誘いの元 撮影してきました。



まずは城崎分署の8:30を見学。

雨だったので車庫出しはありませんでしたが数時間後に撮れるしいいかと割り切り。

出初式ということで併設された第3分団のシャッターが開きレアな写真

デュトロ×レンジャー。
個人的に朝来 香住 城崎 このあたりの中型×小型の日野コンビは見応えがあります


併設された第3分団の車庫 車両も一応撮っときました

あと数ヵ月後に更新なのでいい収穫となりました





そんなこんなで10:00になり防災無線 サイレン吹鳴のもと4車両が城崎分署へ緊急走行で向かってきました。

けたたましくなったここからのサイレン。
鳴るはずがないと油断していて撮れてないのが心残り。


その後 町内パレードが始まり…⤵



雨で激寒でしたがまぁ日当たり激パよりマシ




パレードが終わり式典会場へ。
出初式の式典といえばまー長い長い。極寒の中 2時間くらい外に突っ立ってました

てなわけで式典も終わり一斉放水の準備です

一斉放水に合わせて式典には不参加だった城崎分署隊も参戦です。

多分非番 そりゃそうだろ

準備万端。
城崎100の緊走に合わせて放水開始



もうここからはレンズ濡れまくりでほぼ写真撮れてない(((




アングル分からずきもい写真ばっかり😇





一応隊員 団員も撮りましたので。
無加工なのでこれも汚ぇですがYouTubeの方には加工マシマシで上げてるのでそっち見てください










































てなわけで放水も終わり、車両紹介でもしますね



城崎100

城崎101

城崎102

城崎103

城崎107

城崎108

城崎109

城崎110





城崎4

城崎1



この写真お気に入り





城崎分署隊がここの踏切通過するの珍しいんすよね、だから何だですけど

とりあえず記録程度に















式典の前は駐車場で車両点検報告みたいなのもしてました

11台ずらっとは圧巻ですね〜

























































竹野100も来てました

















これくらいでいいかな、後半はいつも通り集中力なくなって書くことなくなりましたがまぁはい。また今度




豊岡消防団 第13分団& 気比消防団

2022-07-25 23:33:00 | 消防団
今回は先日行われた豊岡第4ブロック夏季訓練で撮影した第12分団 第13分団の車両と、その後に見せて頂いた自主防災組織、気比消防団の車両を紹介します。

まずは第12分団の車両

シャーシは日野デュトロを採用し艤装は吉谷機械製作所が担当しました

豊岡市で1番多い顔×車両でしょうか。

顔です



訓練では、まず12分団が地下式消火栓より放水。同時進行で13分団が海水を引き揚げ放水。次にそれを入れ替えて、最終的に13分団から12分団へ地下式消火栓の水を送水し放水しました。

理由としては1.地下式消火栓の使用方法。2.海沿い地域のため海水での放水。3.ホース・ポンプ等へ通した海水を水で洗い流す というものです





ナンバーは12分団の12。
コールサインにする所や、団数にする所や、見ていて面白いです

赤色灯類は全て大阪サイレンで統一されていましたね、サイレンアンプもMark-10でした。以上


次は第13分団

車両 艤装において12分団と大きな違いはないようです。

顔です



横です。
消防団の車両は幌ありの車両も増えてきていますがこの車両には幌はありません

キャビン
機関員席側の文字は反対文字になっています

金文字であったり反対文字というのも消防団特有のものと感じさせられて面白いですね

艤装部分




13分団ではホースカーを使用した戦術ではないためホースカーは積載せず、その分 巻ホースやホース背負器を増やしているそうです


泡放水も可能です
色々あって昨年より導入を辞めたそうですが…笑

スタンドパイプ
豊岡市ではある理由によってあまり使用している所を見ません





ナンバーは希望ナンバーで、コールサイン【豊岡113】にちなんで付けられています


赤色灯類は大阪サイレン社のもので統一

サイレンアンプもMark-10です


旋回

お手振り頂きました。
ありがとうございます。

ほぼリクエストしたようなもんです笑

では次に自主防災組織 気比消防団の車両です

全貌はこちら

自主防災組織というと難しいのですが、簡単に言うとするならば気比区が区として消防車両を所有しているような感じです。

運用は先程紹介した13分団の気比区に在住している方で自主防災組織の消防車両は他にも数台います。

出場は豊岡 港地区で13分団よりは狭いです。(車庫も違う。

顔です



なかなか面白い艤装ですね
自主防災組織の車両を追うのも楽しそうです



サイレンアンプはSAP-500

昨年 気比区の予算にてヘッドライトとフォグランプ、赤色灯がLEDに変更されました。

それまでは、エンジンをつけライトをつけ、赤色灯をつけ、エアコンをつけるとバッテリーが上がっていたらしい(なんじゃそりゃ

見えにくいですが、赤色灯点滅





表記は氣比となっています。
導入時の分団長のこだわりなんだとか

赤ホイールがたまらん、!




小型動力ポンプを積載していました。小型動力ポンプを下ろす際にはABCDという手順に従って下ろすそうで、フックであったり止め具などにABCDと書かれていました


話によると積載するのが精一杯でどの資機材を取るのも時間がかかるしめんどくさいんだとか、、、軽車両あるあるなんですかね?


定期点検での放水。

この車両は無線機は載せておらず、コールサインもありません

以上で今回の投稿を終わります
次回もお楽しみに〜




城崎消防団‼️

2022-07-16 21:22:00 | 消防団
こちらは豊岡市消防団 城崎消防団 です。
城崎消防団は6分団10班制で城崎町内と豊岡市港地区の安全を守っています。

本日はそんな城崎消防団の車両を紹介します。

この投稿では車種、サイレンアンプ、年式、そして出動区分を紹介しますが年式は分かる範囲とさせて頂きます、また出動区分も災害内容によって変化するため絶対的な情報になりませんが、豊岡消防が公表している管轄内を書かせていただきます(ご了承ください)

〈本部分団〉指令車【城崎100】

車種はトヨタ タウンエースを採用し、サイレンアンプにはパトライト社のSAP-510"を積載しています。

出動区分は城崎町内と港地区の火災に全て出動し消防団の指揮を取ります。

〈第1分団 やまと班〉ポンプ車【城崎101】

車種は日野 デュトロを採用し、サイレンアンプには大阪サイレン社のMark-10を積載しています。


出動区分:城崎町 元薬師、湯ノ元、御所、宮元、元町



〈第1分団 ひたち班〉ポンプ車【城崎102】

2022年製で車種はいすゞエルフ、サイレンアンプには大阪サイレン社のMark-D1を積載しています。


出動区分:城崎町 元薬師、湯ノ元、御所、宮元、元町 


赤色灯とヘッドライト点灯が素晴らしくカッコイイです


昨年度まで運用していた ひたち班の前任車両

三菱キャンターの車両でサイレンアンプは恐らく大阪サイレンのMark-8です。

〈第2分団 ゆしま班〉ポンプ車【城崎103】

2018年製で車種は日野 デュトロ、サイレンアンプには大阪サイレン社のMark-10を積載しています。

出動区分:城崎町 南上、南中、弁天、柳、喜多、桃島、長崎及び南下、北松、南松の1部

〈第2分団 いずみ班〉ポンプ車【城崎104】

車種は日野デュトロでサイレンアンプには大阪サイレン社のMark-10を積載しています。

出動区分:城崎町 南上、南中、弁天、柳、喜多、桃島、長崎及び南下、北松、南松の1部



〈第3分団 はやて班〉ポンプ車【城崎105】

車種は日野デュトロ、サイレンアンプには大阪サイレン社のMark-10を積載しています。

出動区分:城崎町 大谷、東山、内島、旭、駅前、今津並びに南下、北松、南松の1部及び桃島の1部







カッコイイ ホースカーデザインです。
ホースカー上部に書かれている「KEEP BACK 200 FEET」というのは、アメリカの消防用語の1つで、この表示を見たら200フィート開けなさい!という意味とのこと。ようするにポンプ車が災害現場で活動中は装備が無いと危険な場合が多いので一般市民の方は速やかに離れてください!という意味。

下部の「YOU GO,WE GO」は文字通り お前が行くなら俺らも行くぜ!危険な現場も一致団結して乗り切る という意味があるそうです(某 隊長より)

〈第3分団 つばさ班〉ポンプ車【城崎106】

車種は日野デュトロでサイレンアンプには恐らく大阪サイレン社のMark-10を積載しています。

出動区分:城崎町 大谷、東山、内島、旭、駅前、今津並びに南下、北松、南松の1部及び桃島の1部



この分団は豊岡市消防団では唯一の詰所が消防署内にある分団です。

と言っても元々は独立していたのですが、元詰所付近に城崎分署が移転するということで城崎分署とつばさ班詰所は同一場所となりました


〈第4分団 あさひ班〉ポンプ車【城崎107】

車種は日野デュトロでサイレンアンプには大阪サイレン社のMark-10を積載しています。
出動区分:城崎町 飯谷、楽々浦、戸島、結

豊岡市消防団に一定数いるシマシマ柄の吸管です。どういう意味なのだろう。年式?

〈第4分団 のぞみ班〉ポンプ車【城崎108】

車種は日野デュトロでサイレンアンプには恐らく大阪サイレン社のMark-10を積載しています。

出動区分:城崎町 飯谷、楽々浦、戸島、結

よく見ると、つばさ班の車両とナンバーが連番。同年度に配備されたのですね〜

この車両もつばさ班の車両もそろそろ更新の話が出かけているようです。ということはコノ顔のデュトロが豊岡市から無くなるということを意味している。もっと撮らなければ。

〈第5分団 くるひ班〉ポンプ車【城崎109】

車種は三菱キャンターでサイレンアンプには大阪サイレン社のMark-10を積載しています。

出動区分:城崎町 来日、円山、上山、ひのそ、二見

豊岡市消防団には約80台の消防車両が配備されているのですが、その中の高床キャンターは同車含めて2台しか居ません(もう1台は豊岡消防団 第8分団)超レア車両です。

なぜ2台だけなのか。
そしてなぜ高床かのか。
色々と気になる点はありますが、これから、あらゆる手を使って解明して行きます笑

〈第5分団 うやま班〉ポンプ車【城崎110】

2020年製で車種は日野デュトロ、サイレンアンプには大阪サイレン社のMark-D1を積載しています。

この顔になったと決まった時にこの顔が増えるのかとワクワクしていましたが、現行デュトロはまさかの1年のみの採用となり、次年度からはまさかのエルフ採用となり、多そうで意外と少ない、車両となりました。エルフもカッコイイですけどね

現行デュトロも増えて欲しかったなぁーと。


出動区分:城崎町 来日、円山、上山、ひのそ、二見




ということで車両個々の説明は以上です。
年式が手抜きで申し訳ないです〜

謎解きのようにして1台分かればバンバンバンと複数分かったりするので、わかり次第追加で書くかもしれません。が、そんな何度も見る人いないですよね笑


城崎分署との合同訓練のため浄化センターへ集まった城崎消防団 車両

10台ずらっと並ぶのを期待しましたが、5台でも並ぶと圧巻です。

訓練写真も撮ったっちゃ撮ったのですが、もしもの事を考えて投稿しないことにします
 
ご了承ください。

ということで城崎消防団の紹介は以上です。
出石、但東、城崎消防団は制覇したので、残りは日高20台ほどと竹野6台、豊岡7台ほどを撮影したら豊岡市制覇なので頑張ります!

次回もお楽しみに〜
では!👋