日本の心

激動する時代に日本人はいかに対処したのか振りかえる。

宮城道雄 「純粋の声」

2016-11-05 22:52:00 | 歴史上の人物

      
純粋の声

            
                宮城道雄 

 私が上野の音楽学校に奉職することになった時、色々話があるからというので、或る日学校に呼ばれて行ったことがある。いよいよ講師としての辞令を渡された時、乗杉校長が、この学校は官立であるから、官吏という立場において体面を汚さぬようなことは、どんなことをしてもよいが商事会社の重役になってはいけぬと言った。

 私も長年弟子を教えてはいたが、学校の先生になったのは初めてなので、非常に珍しくまた嬉しい気持がした。第二に嬉しかったのは、鉄道の割引があるので、何だかむやみに嬉しくて、その当時は何処か旅行がしてみたくてたまらなかった。そのお蔭でそれ程用事もなかった所にも行ったりした。しかし最近は割引をして貰うのに、時間がとれて面倒に思うようになった。

 或る日音楽学校で、私の作曲したものを箏曲科の学生に歌わせたことがあった。何れも女学校を卒業した者か、またはそれ位の年頃の者であったが、その声の良し悪しは別として、それが非常に純粋な響きで私の胸を打つものがあった。唄が朗詠風のものであったので、私は歌わせていながら、何だか自分が天国に行って、天女のコーラスを聴いているような、何ともいいがたい感じがした。私は或るレコードで、バッハのカンタータを聴いたことがあるが、そのカンタータのコーラスが、わざわざ少女を集めてコーリングしたので、曲もそうであるが、普通のコーラスとは別の感じがして、私はその演奏に打たれたことがあった。私はその時、これから少女たちの声を入れたものを作曲してみたいと思った。

 音楽学校の講師になって間もなく、盲学校の方にも頼まれて、掛けもちで行くことになった。初めて盲学校の授業があるので、教官室で時間の来るのを待っていたら、どの先生も、どの先生も、とてつもないひどい足音をさせて歩いていた。テーブルの上のものはガラガラ音がするし、どうも大股でわざと音を立てているらしい。建物がしっかりしているらしいからよいようなものの、根太が抜けやしないだろうかと思われた。

 私はどういう訳でこんなひどい音をさすのかと思ったが、それは生徒が盲人なので、大きな音をさせて歩けば、自然に生徒がよけて通る仕掛けになっていたのだそうである。或る先生の如きは腰に鈴をつけて、生徒がぶつからぬようにしていた。

 それで生徒の方でも、いつの間にかその歩く足音で、あれは何先生だということを感別していたのだそうである。私は如何にも音のことに就いて教育されている学校だと思って、感心したことがある。

 盲学校の事について、思い出すのは、或る日、盲学校で演奏会があった。その時、片山校長が、「盲人と音楽」ということに就いて話された。校長の話が終ると聞いていた職員や、盲人の生徒たちが、感激のあまり、先生先生といって校長の傍に近よって行った。私の察するところでは、校長が盲人たちに突き当たられる不安があったらしく、それに元来盲人は感覚の強いものであるという点を思われてか、一々近よって来た盲人たちを、自分の手で触れて行かれた。実はそういう私も手で触れられた一人であった。

 この場の光景は私には見えなかったが、私の想像では、校長が職員や盲人の生徒の群がる中を泳ぐようにして、進んで行かれたのではないかと思った。そして、手を触れて貰った職員や生徒たちは、さぞ校長を懐しく思ったことであろうと思った。



最新の画像もっと見る