goo blog サービス終了のお知らせ 

きものと洋服でお困りのあなたへ !!

創業107年 きものお手入れと洋服のメンテナンス店 一級染色補正技能士の仕事事例と日常生活 

コインランドリーでの事故

2020年07月25日 | 洋服(クリーニング・しみ抜き)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

連休中いかがお過ごしでしょうか?

コインランドリーで洗濯をしたら、洗濯物に黒いしみが付いたと

運営会社にクレームが入り、しみ抜きをして欲しいと当店に

依頼が来ました。

 

最初に持ち込まれた洗濯物は16枚ありました。

点検すると6枚にしみは付いていませんでした。

業者さんが持って来た洗濯物の中にセロファンに包まれた

溶けた黒い飴が入っていました。

洗濯する前のポケットに物が入って居ないか点検せずに洗った事が

原因です。

混紡ワイシャツNo1

混紡ワイシャツNo2

混紡ワイシャツNo3

混紡ポロシャツ

ポリエステルジャケット

ポリエステルパンツNo1

ポリエステルパンツNo2

綿パーカー

綿Tシャツ

綿・ポリエステルの混紡の生地とポリエステルの生地と綿の生地に付いた

飴のしみ抜きになりました。

混紡ワイシャツNo1 しみ抜き後

混紡ワイシャツNo2しみ抜き後

混紡ワイシャツNo3しみ抜き後

混紡ポロシャツ しみ抜き後

ポリエステルジャケット しみ抜き後

ポリエステルパンツNo1しみ抜き後

ポリエステルパンツNo2しみ抜き後

綿パーカーしみ抜き後

綿Tシャツ しみ抜き後

飴のしみは綺麗に落ちましたが、同じしみでも素材によって落ちやすい素材と

落ちずらい素材がある事や落とし方もそれぞれ違いがある事を改めて学びました。

コインランドリーの機械の特性や使用している洗剤の洗浄力なども分かりとても

勉強になりました。修業時代に初めて着物をドライクリーニングする前に

ポケットや袖の丸みの男物の袖の中の点検を厳しく言われた事を思い出します。

読者の皆様も洗濯前のポケット点検を怠り、ティッシュペーパーを一緒に

洗ってしまし酷い目にあった事もあると思います。しっかり点検して欲しいと

思います。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓